COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
ドリフターズスタンド

SNS時代のリアル店のあり方。クラフトビールで繋がるハイカーたちの夜に潜入!

東京・戸越銀座に「ビールが美味しく、かつハイカーやランナーが集まる店がある」との情報が。早速潜入してみると、小さな店内でビール片手に、山やビール、旅の情報で盛り上がるお客さんたち。SNS時代においてリアルな情報にどうしてひとは惹かれるのでしょうか?とりあえず乾杯からはじめまーす!

目次

アイキャッチ画像撮影:YAMA HACK編集部

ある日インスタに流れてきた、「ハイカー猫」とよき予感

ドリフターズオープンの記事

提供:instagram/drifters_stand

2019年9月中旬、instagram(以下インスタ)に流れてきた「ひっそりとボトルショップ開けます」とハイカー猫がビールを掲げた画像。見れば「いいね!」を押してる人たちのアイコンは、登山・ハイク・ラン・ビールの数々。……これは何やら「よき予感」しかしない。

ということで、東京ウエストの下町・戸越銀座にできた「drifter’s stand(ドリフターズスタンド。通称ドリフ)へ行ってきました。

クラフトビールとガレージブランド。共通点は「クラフトマン」の思い

営業日はインスタ(@drifters_stand)で告知され、基本は水〜金曜の3日間のみ。営業時間は19〜22時。オーナーはタケミチさん・エミさん夫妻です。

ジャケ買いしたビールを角打ちスタイルで飲みます

ドリフのクラフトビール

撮影:YAMA HACK編集部

賑やかな商店街の路地を1本入り、外階段で2階へ。
ドアを開けるとまず飛び込むのが、「おぉぉ!これはジャケ買いの世界!!」とアナログ世代は興奮してしまう、アートワークが際立つ缶ビールの数々。北米を中心としたクラフトビールが冷蔵庫に陳列されています。

それを買って持ち帰るもよし、抜栓料200円(うまい棒食べ放題付き)を払い、特製パイントグラスで角打ちとするもよし。「HAZY IPA系が多いですね。エントリーの方々にもクラフトビールの美味しさがわかりやすく伝わるビアスタイルだから」とタケミチさん。

ちなみに「角打ち」というのは、酒屋で買ったものをそのまま店内で立ち飲みするスタイルのこと。「さくっと1杯」もOKな気軽な飲みかたができるのです。

使っているからおすすめできる、ガレージブランドのギア

drifter's stand店内

撮影:YAMA HACK編集部

「自身が愛用しているブランドであることが前提なんです」と店内奥で販売されているギアは、旅用ポーチ[Ridge Mountain Gear]や「Gコ山」こと鹿ちゃんワッペンの[Great Cossy Mountain]、韓国のULシーンで注目の[CAYL]など、2人が長年のハイクライフの中で見つけてきたものばかり。

ビールもギアも作り手の意図まで伝えるという点で「遊び続けた経験(ULハイク、旅、ビール)のすべてが活かせてますね」と言います。その経験からの独自セレクトアイテムも特徴的。

[mikikurota]のビアコンテナ

撮影:YAMA HACK編集部

ひとつはハイクでも日常でも出番が多いこと請け合いの[mikikurota]のビアコンテナ。ビールとギアという店のコアをしっかりつないだプロダクトです。

[and handwork]のトリップウォレット

撮影:YAMA HACK編集部

もうひとつは[and handwork]のトリップウォレット。旅先ではパスポートとカード、紙幣があればいいけど、パスポートウォレットは大きいし、ジャストサイズなものがないという悩みを解決してくれるもの。これを作っているはぎーさん(後述)もドリフの常連。

尾西の白飯とOD缶が並ぶ「ハイカーズコンビニ」

尾西のアルファ米

撮影:YAMA HACK編集部

登山へ行く前日に「あ!OD缶がない!」と焦ったことはありませんか?

意外とアウトドアショップでしか売っていないOD缶とアルファ飯が置いているのは、ハイカー心がわかっている店主だからこそ。

最初は一見さん、今は常連さんが語る「ドリフが好きな理由」

ドリフファン

撮影:YAMA HACK編集部

取材日も1人また1人とふらっとお客さんがやってきました。ビールを選んで、狭い店の片隅に落ち着くと、「じゃあ乾杯しましょう!」とお隣さんから声がかかります。
実はドリフにやってくるのは、ほぼ全員ひとり客。今夜は3名のドリフファンにお店の魅力について聞きました。

1 / 2ページ