クライミングはやらないけど… 登山でロープワークって必要?

ロープを結ぶことで、さまざまな用途に活用できる『ロープワーク』。この技術を「登山で使う」とすると、穂高や剱岳などの岩壁を登る難関ルートをイメージする方が多いのではないでしょうか。
もちろんクライミングにおいてロープ技術は必須ですが、登山で使えるロープワークはそれだけではありません。
ロープワークを覚えておくことで、テント泊やビバーク時などに不要な装備を減らし、より軽量でシンプルな登山を楽しむことができるんです。
ロープワークって聞いたことあるけどよくわからない…
一括りにロープワークといってもその種類はさまざま。世の中には3,000種以上のロープワークがあると言われ、また一つの結び方であっても「和名」や「英名」などが存在します。
そう聞くと、なんだか気が遠くなってしまいますよね。でもご安心を!
登山で押さえておきたいロープワークは多くても10種類程度。どれもコツを掴めば簡単に結べるものばかりです。それだったら「なんとか覚えれそう」という感じがしてきませんか?
ロープワークの“大切なポイント”3つ
ロープワークは3つの基本的な考え方から成り立ちます。
実際のところ「結べればなんでもよくない?」と思っている方も多いかもしれませんが、環境が変わりやすく素早い行動が必要な登山こそ、ロープワークが大活躍するシーンでもあるんです!
登山で使えるロープワーク“BIG3”が登場!
今回はそんな数あるロープワークの中から、テント泊や非常時のビバークなどを想定し、3つの結びをチョイス。
【1】ボーラインノット(和名:もやい結び)難易度:★★☆☆☆
【2】トートラインヒッチ(和名:自在結び)難易度:★★★★☆
【3】エバンスノット(和名:二重止め結び)難易度:★★★☆☆
それぞれのロープワークを見ていきましょう。