COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
山 非常食

【どうせ食べないから】って甘く考えてない?山での「もしも」に備える非常食

登山は自然のなかで行うスポーツ、時には予測不能な事態に陥ることもあります。登山の行動中に消耗したエネルギーを補給するために必要な”行動食”や、計画通りに登山が進まなかった時に備える”予備食”はもちろんですが、万が一に備えた”非常食”も毎回きちんと持って行っていますか?編集部内のとある登山で、こんなエピソードがありました。

目次

アイキャッチ画像出典:Facebook/Trail Butter Japan

編集部のとある山行中の一コマ…

~ここは北アルプス某所・歩き疲れて休憩中~

休憩中

撮影:YAMA HACK編集部

編集部F
ふ~疲れた!おっと、もう行動食がないや。予備のお菓子もおなかすいたから食べちゃったんだよね。いつも食べたことないし、どうせ今日も食べないだろうから非常食たべよ~。

編集部N
!!!!!
ちょっとまった~!

編集部F
?????

編集部N
Fさん、何してるんですか。非常食は「食べない」前提のものなんですよ?

編集部F
え?でももう食べるものがないし、非常食はいつも余るからもったいないよ~。

編集部N
何を言っているんですか!甘い!!!!
非常食とは…

非常食の役割って?行動食と予備食との違い

非常食の違いを女性が誘導する画像

出典:PIXTA

あらあら!編集部Fさん、非常食を食べようとしてNさんから注意されてしまいましたね。でも、そもそも非常食は食料なのに、どうして”食べない前提のもの”なのでしょうか?ここで、行動食、予備食、非常食の役割をおさらいしてみましょう!

行動食とは

行動食・小さ目のパン
出典:PIXTA

▼どんな時に食べる?
行動中に疲れを感じた時などに食べる食料。短時間の小休憩や歩きながら食べて空腹を満たし、エネルギーの補給をします。

▼どんな物を食べる?
主に炭水化物で糖質を摂ります。他に蛋白質や脂質も摂れるとgood。注意する点は、夏は装備重量が軽くなるので行動食の選択肢が広くなりますが、冬は装備が重くなる上に気温も低くなります。凍らない食料を選びましょう。
【おすすめ】パン、おにぎり、チョコレート、ドライフルーツ、エナジーバー・ジェル、飴、梅干しなど

予備食とは

予備食・アルファー米
出典:PIXTA

▼どんな時に食べる?
登山が計画通りに進まず、ビバークや延泊した時のための食料です。特にテント泊や長期に渡る縦走などは日程が延びてしまう可能性も視野に入れて、予備食を準備することが大切。

▼どんな物を食べる?
乾燥食品やレトルト食品など、簡単に調理できるものがおすすめです。
【おすすめ】アルファ米、乾麺、粉末スープ、レトルト食品(カレー、スープなど)

非常食とは

非常食・登山中の道迷いなどの緊急事態

出典:PIXTA

▼どんな時に食べる?
緊急事態での停滞や、遭難して救助がくるまでの間生き延びるために摂る食料。

編集部F
これって…災害の時の“非常食”ってこと?それなら、防災セットの食料でも大丈夫だよね?

覚えておこう!非常食を選ぶ時の4つのポイント

ザックを背負って歩く登山者

出典:PIXTA

山好きのみなさんもご存知の通り、登山は季節により気温も天候も違います。自然環境の中で緊急事態が起きた時、そこは水場がない場所かもしれません。行動食になる食料や防災セットの非常食でも使えますが、自然環境で使うこと長時間自力で荷物を担ぐことを考慮して選ぶことが大切です。

非常食を選ぶポイントは?

買い物している男女

出典:PIXTA

それでは、登山で使う非常食を選ぶ時のポイントをご紹介します。

▼軽くてコンパクトな物
昼食など通常食はともかく、荷物の嵩や重さに影響しないような物。また長期縦走やテント泊などの場合は、包装を除いてパッキングする工夫をしましょう。

▼高カロリーの物
登山はジョギングや水泳と同等の運動強度。消耗した体力を回復させるために、また、生きるために必要最低限のエネルギー”基礎代謝”を維持するために、消化が良くカロリーの高い物を摂ることが大切。

▼日持ちする物
延泊しても劣化しない物や、気温により溶けたり凍ったりしない物。缶詰は日持ちが良くても荷物としては重くなるので、ジップロックなどに詰め替えられる物がおすすめです。

▼調理が不要な物
体調不良や怪我などでその場に留まる際、手持ちの水が不足していたり近くに水場がないかもしれません。調理の手間が省けて、すぐに食べられる物が適しています。

味も妥協なし!いざというときに心強い、美味しい非常食

登山中の男女
出典:PIXTA

「非常食を選ぶのにポイントがいくつもあるなんて、ただ単にお腹に入るだけの物しかないんじゃ?」なんて思っていませんか?食べない前提だとしても、持って行くならやっぱり美味しいものがいいですよね。比較的美味しいと評判のものをいくつか紹介します。

ひだまりパン/尾西食品

非常食のパンと言うと缶詰パンが多数販売されていますが、こちらは登山で携帯しやすい袋入り。非常時以外にもつい食べてしまう方が続出するほど、”美味しい!”と評判のパンです。

尾西食品 ひだまりパン

【味の種類】プレーン、メープル、チョコ
【カロリー/1袋】プレーン:268kcal、メープル:266kcal、チョコ:267kcal
【保存可能期間】3年

フリーズドライご飯4種/永谷園

ご飯の固さの好みが注水量で調節できるフリーズドライご飯。水でもお湯でも、さらにそのままでも食べられるので、非常時でも調理する手間が省けます。

永谷園 フリーズドライご飯4種

【味の種類】炊き込み五目、チャーハン味、カレー味、ピラフ味
【カロリー/1袋】炊き込み五目:337kcal、チャーハン味:340kcal、カレー味:339kcal、ピラフ味:340kcal
【保存可能期間】5年

オーガニックフルーツ&ナッツバー16本セット/Taste of Nature

たくさんのナッツとドライフルーツを玄米パフが包み込んだエナジーバーです。糖質と脂質もしっかり摂れ、お腹も満たされます。それぞれのバーは、”甘さ・ほのかな酸味・甘酸っぱさ・香ばしさ”と、飽きのこない4種類です。

Taste of Nature オーガニックフルーツ&ナッツバー16本セット

【味の種類】チェリー、ザクロ、ココナッツ、アーモンド
【カロリー/1袋】チェリー・ザクロ:180kcal、ココナッツ:210kcal、アーモンド:190kcal
【賞味期限】14ヶ月

トレイルバター/Trail Butter Japan

サイクリストやトレイルランナーの愛用者が多い脂質メインのトレイルバターは、登山の非常食にも有効!飲みきらなくても冷蔵なしで2ヶ月持ち、パンに塗ったり料理にも使える万能アイテムです。

TRAIL BUTTER トレイルバター

【内容量】1パック(128g)/760kcal
【種類】ダークチョコレート&コーヒー、メープル&シーソルト、オリジナルトレイルミックス

チキンラーメン リフィル8個入り/日清

最後は、山好きのみなさんにはお馴染みのこちら!チキンラーメンはお湯を入れずに、開封前に砕いてお菓子感覚でも食べられるんです。親しみのあるホッとした味で、カロリーが補えますよ。

日清食品 チキンラーメン リフィル

【カロリー/1袋】274kcal
【賞味期限】8ヶ月

ところで今回、食料が足りなくなってしまったのはなぜ?

そもそも今回、どうして非常食に手を付けることになってしまったのでしょうか。

編集部F
荷物が重かったから、お腹がすいても我慢すればいいやと思って置いてきたら足りなくなっちゃった!

装備が重いからといって、必要なギアやウエアまで削ってしまうのは言語道断。時には命にかかわる大惨事になることも。食料についても同じことが言えます。荷物が重くても必ず持って行きましょう。

自分に必要な食べ物の量は?

非常食を持つ手

出典:PIXTA

自分に必要な食べ物の量=登山に必要なカロリーは、下記の計算式で知ることができます。

行動時間×体重×5kcal=消費カロリー

ここからお昼ご飯のカロリーを差し引いたものが、行動食で補うべきカロリーです。もしFさんのように荷物が重くて量をたくさん持って行くのが辛いならば、軽くて高カロリーな食材を行動食に選ぶのが良いでしょう。なお非常食は「食べない前提」のものなので、消費カロリー計算に組み込まないように注意しましょう。

食べない前提ですが…万が一に備えて美味しい非常食を

槍ヶ岳をバックにトレイルバター

編集部F
非常食もおいしいものだったら、持っていきたいな~。

編集部N
あくまで「食べない」前提ですからね!無事に下山したら、食べてもいいです。

編集部F
お、下山口見えた!食べよ~!

編集部N
…。まだ見えただけですよ…。

編集部Fさん、非常食の本当の役割を理解したようです。「なぜ山に登るのか」の答えは皆それぞれ。編集部Fさんは、その答えの一つに”美味しい非常食を山に持って行き、下山したら非常食を…”が増えたかもしれませんね。みなさんも万が一に備えて、非常食を見直してみてはいかがでしょうか。