COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

春だ!登山だ!日帰りだ!雪解けして景色の良い山あつめました【東海編】(3ページ目)

日本屈指の秘境!大台ヶ原山

大台ヶ原山

出典:PIXTA

奈良県と三重県の境にまたがる大台ヶ原山(おおだいがはらやま)。深田久弥の日本百名山にも選ばれた名峰です。その他にも、ユネスコエネパークに選ばれるなど、山全体が天然記念物というまさに日本の秘境。

大台ヶ原山登山の見どころ

大蛇嵓
出典:PIXTA

大台ヶ原山は、手付かずの原生林が広がる森とともに特異な地形の景勝地でもあります。ハイキングコースのクライマックスである大蛇嵓(だいじゃぐら)と呼ばれる切り立った絶壁からの眺望は、春の新緑、秋の紅葉をまとった断崖が絶景です。

おすすめの登山ルート:東大台コース

大台ヶ原山コースマップ

出典:YAMAP

大台ヶ原駐車場(40分)-日出ヶ岳(30分)-正木ヶ原(10分)-尾鷲辻(15分)-牛石ヶ原(25分)-大蛇グラ(30分)-牛石ヶ原(15分)-尾鷲辻(35分)-大台ヶ原駐車場

大台ヶ原ビジターセンターから出発し、大台ヶ原山の主峰「日出ヶ岳(ひでがたけ)」へ登頂。正木原の林を歩き、絶景を望むスリリングな大蛇嵓を巡る充実した内容のコースです。

人気の百名山!伊吹山

伊吹山

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(4月)最低気温(4月)
1,377m岐阜県揖斐郡・不破郡、滋賀県米原市7.8℃-0.8℃
参考:ヤマレコ
伊吹山(いぶきやま、いぶきさん)は、滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町の3地区にまたがる伊吹山地の主峰。9合目まで「伊吹山ドライブウェイ」が通じており、山頂まで20分程で登れる観光地でもあります。

伊吹山登山の見どころ

グンナイフウロ
出典:PIXTA
伊吹山は花の種類が豊富なことでも有名。ニリンソウ・ヒメレンゲ・グンナイフウロなど、花を撮影しながら歩くと時間が足らないほど植生が豊かです。草原帯でどこでも眺望を楽しめるのも魅力の一つ。

おすすめの登山ルート:伊吹山登山口コース

伊吹山の登山地図
出典:YAMAP
日程コース距離コースタイム難易度
日帰り約10km約6時間半★★☆☆☆
参考:ヤマレコ

伊吹山登山口(100分)→3合目(130分)→山頂(90分)→3合目(60分)→伊吹山登山口

3合目にはトイレ、5合目には自動販売機と、よく整備されている登山道。進む道が良く見渡せますので道迷いの心配はいりません。山頂はとても広く、周りに山がないので展望が開けているので、琵琶湖や竹生島の姿が見渡せます。

植物豊かな三百名山!三峰山

三峰山

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(4月)最低気温(4月)
1,377m三重県松阪市・津市、奈良県御杖村12.2℃-0.8℃
参考:ヤマレコ
三重県と奈良県にまたがる三峰山(みうねやま)は、高見山地の一峰で、日本三百名山のひとつ。山頂付近に広がる八丁平と呼ばれる笹原が有名で、ヤシオツツジやヒメシャラなど植生が豊かなことも特徴です。四季を通じ登山が楽しめるとあって、多くのハイカーが訪れています。

三峰山登山の見どころ

三峰山の高山植物
出典:PIXTA

八丁平の笹原や、初夏のヤシオツツジが有名な三峰山ですが、春はアセビの群落が見事。群生地ではアセビのトンネルをくぐって歩くことも。そのほか、ニリンソウやミドリハコベなどのかわいい山野草、コバノミツバツツジがピンク色の彩を添えます。

おすすめの登山ルート:みつえ青少年旅行村往復コース

三峰山の登山地図
出典:YAMAP
日程コース距離コースタイム難易度
日帰り6.6km約3時間40分★★☆☆☆
参考:ヤマレコ

登山口(1時間15分)→三畝峠(10分)→山頂

みつえ青少年旅行村駐車場からスタート。登りは不動滝コースがおすすめ。山頂からは八丁原と呼ばれる笹原が広がり、高見山から大台ヶ原などを展望できます。

春の山は楽しみがいっぱい!

リラックスする登山者
春の山は、芽吹き始めた木々や、かわいらしい山野草、うららかな日差しの中の尾根歩きなど山の楽しみ満載です。寒い冬に縮こまっていた体を思いっきり伸ばして、春の山へ出かけましょう!

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山してください。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんでください。

関連記事

3 / 3ページ