6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
三峰山

三峰山(みうねやま)|初夏の「白ツツジ」と冬の「霧氷」が彩る山へ行こう

奈良県と三重県にまたがる標高1235mの「三峰山(みつうねやま)」。室生赤目青山国定公園に指定されて、日本三百名山のひとつにもあげられる人気の山です。初夏のシロヤシオ、秋の紅葉、冬の霧氷と様々な表情を持っています。人気の登山ルートから、アクセス・駐車場情報、下山したら行きたい温泉情報まで詳しく解説していきます。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

様々な表情を持つ「三峰山(みうねやま)」の魅力

三峰山

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(8月)最低気温(8月)
1235m三重県松阪市・津市
奈良県御杖村
23.9℃14.2℃
参考:ヤマレコ

奈良県と三重県にまたがってそびえる「三峰山」。台高山地から北に延びる高見山地に属していて、日本三百名山にも選出されています。山頂付近には八丁平と呼ばれる草原が広がり、素晴らしい展望が楽しめることが魅力のひとつです。

四季を楽しむ豊富な植物

三峰山の魅力のひとつは豊富な植物。ブナやヒメシャラなどの自然林をはじめ、トリカブトやヤマジオウなど様々な花が自生。初夏には山頂付近の八丁平や稜線付近では白ツツジのシロヤシオが白い花を咲かせ、秋は美しい紅葉が楽しめます。

冬の名物は霧氷!

霧氷とは、木々の枝に氷点下の霧や雲が吹き付けられて着くことによって、まるで白い花が咲くように見える現象です。三峰山では1月~3月の厳冬期にその姿を目にすることができ、名物となっています。1月・2月の特定の土日には「三峰山霧氷まつり」も開催され、記念バッチや地元の物産が販売などがあるのでチェックしてみてください。

御杖村観光協会|公式サイト

三峰山の登山適期は?

三峰山は1年を通して楽しめますが、冬は積雪があるので軽アイゼン以上が必要です。登山の難易度も、無雪期は初級ですが積雪期は中級レベルとみておきましょう。

てんきとくらす|三峰山

※登山指数を参考に、天気予報や天気概況などの情報も検討したうえで登山計画を立てましょう

大滝から森林歩きまで!変化が楽しい往復コース

合計距離: 7.38 km
最高点の標高: 1210 m
最低点の標高: 564 m
累積標高(上り): 1141 m
累積標高(下り): -1141 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:約3時間40分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

奈良県側にあるみつえ青少年旅行村からスタートし、大滝から森林歩きまで、三峰山が湛える様々な表情を堪能できる人気のコース。登山道は全体的に明瞭で分岐には道標もあり、初級者も登れる難易度です。

1 / 4ページ