COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF

三峰山(みうねやま)|初夏の「白ツツジ」と冬の「霧氷」が彩る山へ行こう(3ページ目)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。

新道コースも三峰山登山駐車場からスタート。ゲートを越えてすぐの分岐を真っ直ぐに進み、青年村を通過して登山口を目指します。

新道コース登山口までは林道を歩いて1時間ほど。登山口には数台の駐車スペースもあります。

序盤はなだらかな樹林帯歩き。木段が整備され、当コースも歩きやすくなっています。

登山口から40分ほどで新道峠。新道峠からは樹林帯の稜線を辿って八丁平へと向かいます。アップダウンが続きますが、ヒメシャラの群生地などが楽しますよ。

八丁平に出ると視界が一気に開け、素晴らしい展望が待っています。初夏にはシロヤシオが花を咲かせるので、お花見も良いですね。

山頂からは曽爾の山々など北側の眺望が楽しめます。下山ルートは不動滝・登尾どちらのコースを取っても構いませんが、迫力ある不動滝は是非とも見ておきたいところです!

【三重県側】福本登山口の通行止め情報

三峰山には今回紹介した奈良県側の登山口のほかに、三重県側にも「ゆりわれ登山口」「福本登山口」など複数の登山口があります。2018年に発生した台風の影響により、それらをつなぐ飯高北奥林道の一部通行止めとなっているので注意が必要です。

福本登山口ーゆりわれ登山口

現在通行止めとなっているエリアは、三峰山の南側にある登山口の「ゆりわれ登山口」と「福本登山口」の間の道路。なお、福本登山口からは登山が可能です。

下山したら行きたい温泉情報

登山の後は汗を流しましょう!ここでは、登山後に気軽に立ち寄れるおすすめの温泉を、奈良県側・三重県側それぞれから紹介します。

3 / 4ページ