COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

『地図が読めない・・・』大丈夫!まずは地図記号を見て地形を想像してみよう(2ページ目)

⑧ハイマツ帯

ハイマツ帯

出典:PIXTA(国土地理院の地図記号を使用して作成)

ハイマツは、高山で標高の高いところに生えている背丈の低いマツです。この記号が記されているところには一帯がハイマツで覆われていることを示しています。

風雨に野ざらしとなる場所でもあるため、この地帯を歩くときは天候にも気を配っておきましょう。

⑨広葉樹林帯

広葉樹林帯

出典:pixabay国土地理院の地図記号を使用して作成)

ブナやケヤキなど、平たい葉を付け被子植物に分類される樹木のことを広葉樹といい、記号は付近一帯で広葉樹が生えていることを表しています。

山では、麓から森林の生育できなくなる森林限界までの一帯で見かけるでしょう。

⑩針葉樹林帯

針葉樹林帯

出典:pixabay国土地理院の地図記号を使用して作成)

マツやスギなど針葉樹があたり一帯で生えていることを示し、山では麓から森林限界までの範囲で目にします。日本の針葉樹林は多くが植林された人工林のため、林内の見通しが良いのも特徴です。

⑪笹地

笹地

提供:ヤマレコ/toda5835国土地理院の地図記号を使用して作成)

高さが2m以下の笹で覆われた地帯を表しており、稜線やその付近でも見かけることがあります。視界が開けて展望がきくのが特徴です。竹林と地図記号が似ているため注意。

⑫竹林

竹林

出典:pixabay国土地理院の地図記号を使用して作成)

竹が密集して生えている植生を表し、低山で見かけることがあります。

⑬植生界

植生界

出典:PIXTA (国土地理院の地図記号を使用して作成)

その名の通り、生えている植物がはっきりと異なっている境界部分に示される記号です。

平地では土地の利用の仕方が違う場合などで使われていますが、山では畑や果樹園などの耕作地と樹林帯との境界が示されています。特徴的なため、現在位置を確認するのにも便利です。

まとめのクイズでチェックしよう

【3】土や岩に関する記号

涸沢岳から見る穂高岳山荘と奥穂高岳

出典:PIXTA

続いて土や岩など地形に関する記号を紹介します。これらも現在位置特定には役立たないことが多いですが、ルートのイメージがつきやすく、岩場や崩れた斜面といった難所・危険地帯の予測に役立つ記号です。

2 / 4ページ