迫力の剱岳を間近に望む!奥大日岳(おくだいにちだけ)

標高 | 山頂所在地 | 山系 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
2611m | 富山県中新川郡立山町・上市町 | 飛騨山脈 | 14.3℃ | 5.6℃ |
迫力の「剱岳」を拝めるコース

気持ちの良い稜線歩き

美しい高山植物・紅葉も魅力

奥大日岳の天気
奥大日岳に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!奥大日岳の天気を調べる
山と高原地図 剱・立山
室堂~奥大日岳登山コース
まず最初に紹介するのは、奥大日岳を往復するコース。危険箇所はなく、稜線や山頂から剱岳の眺望を存分に楽しむことができます。室堂~奥大日岳登山コース
合計距離: 11.84 km
最高点の標高: 2569 m
最低点の標高: 2265 m
累積標高(上り): 1691 m
累積標高(下り): -1691 m
最高点の標高: 2569 m
最低点の標高: 2265 m
累積標高(上り): 1691 m
累積標高(下り): -1691 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:約6時間35分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
出発してから雷鳥平辺りまでは整備された道を歩きます。みくりが池に映る美しい山々の姿は一見の価値あり。






宿泊施設・温泉情報
室堂から雷鳥平にかけてのエリアにはいくつかの宿泊施設があります。1泊する場合はそちらを利用するのがおすすめ。温泉の日帰り入浴もあるので、泊まらない人も下山後にぜひ立ち寄ってみては。みくりが池温泉

所在地:室堂ターミナルより徒歩約15分、みくりが池の傍
電話番号:076-463-1441
営業期間:4月中旬~11月下旬
※毎年6月半ばから1ヶ月ほど館内工事のため休業
収容人数:120名
料金 | |
---|---|
宿泊(相部屋) | 9,300円 |
日帰り入浴(大人) | 700円 |
らいちょう温泉雷鳥荘

所在地:室堂ターミナルより徒歩約30分
電話番号:076-463-1664、076-463-1539
営業期間:4月中旬~11月下旬
収容人数:300名
料金 | |
---|---|
宿泊(相部屋・1泊2食) | 9,450円 |
日帰り入浴 | 700円 |
雷鳥沢ヒュッテ・ロッジ立山連峰

所在地:室堂ターミナルから徒歩40分
電話番号:雷鳥沢ヒュッテ 076-463-1835/ロッジ立山連峰 076-463-6004
(オフシーズン時:078-482-1617)
営業期間:雷鳥沢ヒュッテ 4月中旬~10月中旬/ロッジ立山連峰 7月中旬~9月中旬
収容人数:雷鳥沢ヒュッテ 250名/ロッジ立山連峰 120名
料金 | |
---|---|
宿泊(相部屋) | 9,200円 |
日帰り入浴 | 700円 |
雷鳥沢キャンプ場

所在地:室堂ターミナルより徒歩45分、雷鳥平
電話番号:076-463-5401(立山自然保護センター)
営業期間:冬季休業
料金:500円
雷鳥沢キャンプ場について調べる(とやま観光ナビ)
大日三山縦走コース
続いて紹介するのは、奥大日岳・中大日岳・大日岳の「大日三山」を縦走し、称名滝へと下山するコース。奥大日岳を越えてからは鎖場や梯子も頻繁にあり、難易度が上がります。奥大日岳~大日岳~称名滝コース
合計距離: 18.32 km
最高点の標高: 2569 m
最低点の標高: 962 m
累積標高(上り): 2290 m
累積標高(下り): -3758 m
最高点の標高: 2569 m
最低点の標高: 962 m
累積標高(上り): 2290 m
累積標高(下り): -3758 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:約10時間50分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
奥大日岳までは先ほど紹介したコースで登りましょう。
奥大日岳から大日岳方面へは、一旦大きく下って登り返し。ガレ場のトラバース道は鎖がかけられている場所もあるので慎重に進みましょう。










宿泊施設情報
要所に山小屋があります。ロングコースなので、自分の体力に合わせて宿泊地を決めましょう。大日小屋

所在地:大日岳と中大日岳との鞍部
電話番号:090-3291-1579
営業期間:7月上旬~10月上旬
収容人数:36名
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 10,000円 |
素泊まり | 6,000円 |
弁当 | 1,200円 |
大日平山荘

所在地:大日平
電話番号:090-3295-1281
営業期間:7月10日~10月上旬
収容人数:50名
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 9,500円 |
素泊まり | 6,200円 |
弁当 | 600円 |
登山口へのアクセス・駐車場情報
奥大日岳登山の起点となる室堂へのアクセス方法について紹介します。立山駅から扇沢まではマイカー規制が敷かれているため、マイカーの場合はケーブルカーやバスに乗り換える必要があります。室堂へのアクセス
【富山県側から】◯車の場合
北陸自動車道 立山IC-立山駅(約40分)
北陸自動車道 富山IC-立山駅(約40分)
※立山駅周辺に車を駐車し、ケーブルカーに乗り換えます。
◯電車の場合
JR富山駅-富山地方鉄道 電鉄富山駅-立山駅
立山駅より立山ケーブルカーにて美女平へ→美女平で立山高原バスに乗り換えて室堂へ
館山駅周辺の駐車場を調べる
ケーブルカー・バスの時刻表を調べる
【長野県側から】
◯車の場合
長野自動車道 安曇野IC-扇沢駅(約1時間)
※扇沢駅周辺に車を駐車し、トロリーバスに乗り換えます。
◯電車の場合
JR長野駅-アルピコ交通バスにて扇沢駅へ
JR信濃大町駅-アルピコ交通バスにて扇沢駅へ
扇沢駅より関電トンネルトロリーバスにて黒部ダムへ→徒歩で黒部ケーブルカー乗り場へ→黒部ケーブルカーにて黒部平へ→立山ロープウェイにて大観峰へ→立山トンネルトロリーバスで室堂へ
扇沢駅周辺の駐車場を調べる
ケーブルカー・バスの時刻表を調べる
称名滝から立山駅へのアクセス
称名滝バス停より「称名滝探勝バス」乗車-立山駅へバスの時刻表を調べる
迫力ある剱岳の展望と綺麗な花々が待つ奥大日岳へ!

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます
紹介されたアイテム

山と高原地図 剱・立山