COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

【インスタ映え】憧れの「上からギア並べました」写真を上手に撮るには?(3ページ目)

また、拡大したときに画面いっぱいに被写体が入るよりも少し余白があった方がバランスよく見えます。あとでトリミングする前提で少し広めに撮るようにしましょう。

⑥必ず真俯瞰かつ水平のポジションから撮影する

真俯瞰の撮影

作成:YAMA HACK編集部

被写体は真俯瞰から写さなければ、ゆがみが生じ、台形のような形になってしまいます。特に、スマホのレンズは右上や左上についていることがほとんど。スマホではなくレンズの位置が中心の真上に来ているかどうかを確認することが必要です。位置だけでなくレンズの向きによっても影響を受けてしまうので、できる限り真俯瞰かつ水平の撮影を意識するようにしましょう。

 

ここまでは撮影方法のご紹介でした。ちなみに、冒頭の写真を撮影しているmountainjohnny_daysさんにもコツを聞いてみたところ、

コツと言うか、気を付けているのは後からやり直しがきかないので配置はキッチリ、と撮影は水平になるように何回もトライすることでしょうか。

とのこと!

やはり水平・垂直に撮影し、きっちりと並べるのが重要のようです。

⑦補正で歪み、影、色を整える

Lightroom 補正

作成:YAMA HACK編集部

①〜⑥までを気をつけていても、色味や明るさ、影、歪みが少なからず出てきますが、スマホの補正アプリを使えばある程度は修正することが可能です。

筆者がよく使っている「Adobe Lightroom CC(スマホ版)」は、PC版だと有料の機能をほとんど無料で使用することができるのでオススメです。

最初はよくわからなくても明るさや色味のスライダーを動かしていると少しずつ理想の写真に近づいていきます。

iOS版はこちら

Android版はこちら

Instagramも有効活用!

Instagram編集画面

作成:YAMA HACK編集部

Lightroom CCでの補正だけでなく、Instagramのフィルター機能も活用しましょう。フィルターによって全く印象が変わってきますよ。

あなたの装備を自慢しちゃおう♪

真俯瞰写真

撮影:YAMA HACK編集部

今回は真俯瞰での撮影方法をご紹介しましたが、他にも色のトーンを統一したり、Instagramにはいろんな工夫がたくさん!YAMA HACKの公式アカウントでは「#私の山道具」で山道具の写真投稿を募集しているので、こちらのハッシュタグをつけて投稿してみてくださいね!

YAMA HACK公式Instagram

3 / 3ページ