目次
ハイキングにぴったり!池と紅葉が美しい双子山

標高 | 山頂所在地 | 山系 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
2224m | 長野県佐久市 | 八ヶ岳 | 17.2℃ | 8.5℃ |
3時間で巡れる、気軽なハイキングコース!

夏は高山植物、秋は紅葉が美しい山

双子山の天気
双子山に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!双子山の天気を調べる
山と高原地図 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰
雨などにぬれても破れないように耐水性紙を使用した地図は、アウトドアのマストアイテム。1番人気!池巡りハイキングコース
静かな水面に周辺の風景が映る、美しい池を巡るコースは1番人気です。初心者でも八ヶ岳の自然をたっぷり満喫できるハイキングコースを紹介します。①双子山~双子池~亀甲池 池巡りコース
合計距離: 5.95 km
最高点の標高: 2205 m
最低点の標高: 1973 m
累積標高(上り): 530 m
累積標高(下り): -530 m
最高点の標高: 2205 m
最低点の標高: 1973 m
累積標高(上り): 530 m
累積標高(下り): -530 m
- 【体力レベル】★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:2時間45分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
大河原峠からスタート。夏には高山植物が見られる登山道を20ほど登ると、双子山山頂に到着です。山頂からは蓼科山の美しい山容を目にすることができます。





登山ステップアップに!北横岳・大岳・双子山登山コース
ここではハイキングからステップアップして、より北八ヶ岳の自然を堪能できる登山コースを紹介します。②双子山~大岳~北横岳 周回コース
合計距離: 8.59 km
最高点の標高: 2453 m
最低点の標高: 1973 m
累積標高(上り): 1125 m
累積標高(下り): -1125 m
最高点の標高: 2453 m
最低点の標高: 1973 m
累積標高(上り): 1125 m
累積標高(下り): -1125 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間15分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
前項で紹介したコースを大河原峠からスタートして亀甲池まで逆まわりに辿ります。比較的平坦な道を1時間ほどで天祥寺原に、そして亀甲池へ。




▼北横岳について読む
健脚者向け!蓼科山~双子山登山コース
続いては、6時間以上の健脚登山者向きロングルート。蓼科山〜双子山を周回するコースをご紹介します。③蓼科山~双子山 周回コース
合計距離: 16.55 km
最高点の標高: 2518 m
最低点の標高: 1529 m
累積標高(上り): 2050 m
累積標高(下り): -2050 m
最高点の標高: 2518 m
最低点の標高: 1529 m
累積標高(上り): 2050 m
累積標高(下り): -2050 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:9時間06分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
蓼科山登山口から登山開始。はじめは歩きやすいなだらかな道ですが、徐々に急登へと変わります。途中、苔むした樹林帯や立ち枯れを抜け、ゴツゴツとした岩石の上を歩いていくと山頂に到着です。





▼蓼科山について読む
双子山周辺の山小屋&カフェ
紹介したコースは全て日帰り可能ですが、せっかくなら1泊してのんびり楽しむのもおすすめ。晴れていれば、都会では味わうことのできない満天の星空を望むことができます。双子池ヒュッテ

所在地:長野県茅野市豊平10222-30
電話番号:0266-76-5620(予約受付)
営業期間:6月1日~11月10日
収容人数:80名
テント設営数:約30張
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 7,800円 |
1泊夕食 | 6,900円 |
1泊朝食 | 6,600円 |
素泊まり | 5,000円 |
テント | 800円/人 |
大河原ヒュッテ

所在地:長野県佐久市春日
電話番号:090-3558-5225
営業期間:6月上旬~11月上旬
収容人数:40人
テント場:なし
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 7,500円 |
1泊夕食 | 6,500円 |
1泊朝食 | 5,500円 |
素泊まり | 4,500円 |
峠のカフェ アダモ

所在地:長野県佐久市春日 大河原峠
電話番号:080-7717-0039
営業期間:6月〜10月
営業日:金、土、日、月、祝日
営業時間:11:00〜16:00
峠のカフェ アダモ HPを見る
登山口へのアクセス・駐車場情報
ここでは、大河原峠と蓼科山登山口へのアクセス方法を分けて紹介します。なお、大河原峠へ向かう路線バスはないためマイカーでのアクセスが一般的です。大河原峠へのアクセス
【車の場合】中央道 諏訪IC-国道152号-ビーナスライン-国道152号-県道40号-大河原峠
<駐車場>
駐車可能台数:40台
料金:無料
トイレ:あり
【電車・バスの場合】
JR中央本線 茅野駅よりタクシーに乗車
蓼科山登山口へのアクセス
【車の場合】中央道 諏訪IC-国道152号-国道299号-ビーナスライン-すずらん峠園地駐車場
<駐車場>
すずらん峠園地駐車場
駐車可能台数:40台
料金:無料
トイレ:あり
【電車・バスの場合】
JR中央本線 茅野駅-アルピコ交通 蓼科ラウンドバス乗車-蓼科山登山口 バス停下車
蓼科ラウンドバス 時刻表を見る
池と紅葉の絶景に出会う双子山ハイキング!

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。
八ヶ岳の記事をもっと読む
紹介されたアイテム

山と高原地図 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ…