抜群の見晴らしの中をハイキングできる!八子ヶ峰(やしがみね)
標高 | 山頂所在地 | 山系 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
1869m | 長野県北佐久郡立科町 | 八ヶ岳 | 20.4℃ | 10.5℃ |
八子ヶ峰(やしがみね)は蓼科山と霧ヶ峰の間に位置する、白樺湖の南側にある山。手軽なトレッキングコースが豊富で、登山口から少し歩けば景色が良いので初心者にも人気です。
展望が素晴らしい山
八子ヶ峰の良さは、何といってもその展望の良さ!隣の蓼科山、霧ヶ峰、眼下の白樺湖はもちろん、八ヶ岳周辺の山々を眺める絶好の展望台。山頂は開けていて北・南・中央アルプスを全て望むことができます。
登山適期は?
春~秋にかけては気軽なハイキングに最適。ニッコウキスゲやハナチダケサシ、マツムシソウなど四季折々の花を眺めながら歩くことができます。また、山頂までの距離が短く冬の難しい箇所もないため、雪山が初めての人でも安心してスノーシューを楽しんだり、トレッキングを楽しむことができます。
八子ヶ峰の天気
八子ヶ峰に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!
山と高原地図 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰
八子ヶ峰おすすめ登山コース
山頂までの片道のコースをご紹介しています。登ってきた道を下山するのも、コースを組み合わせて下山口を変えるのも、どちらもおすすめ。
①スズラン峠蓼科山登山口~八子ヶ峰登山コース
最高点の標高: 1857 m
最低点の標高: 1724 m
累積標高(上り): 349 m
累積標高(下り): -349 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:2時間5分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
蓼科山登山口(20分)→分岐(1831m地点)(45分)→八子ヶ峰
登山口から笹に囲まれた樹林帯を歩きます。やや急坂が続きますが、それも分岐地点までの20分ほどのこと。ヒュッテアルビレオが見えてくると、木々がまばらになり、一気に展望が開けてきます。
ヒュッテアルビレオからは、多少のアップダウンはあるもののほとんど平たんな道を歩きます。草原の稜線歩きが気持ち良い!ゆるやかに登り切ると、最高地点の東峰です。
少し高度を下げながら尾根道を歩いていくと西峰に到着です。三角点はリフトの最上部付近にあり、ちょっと見つけづらいかも。
山頂一帯は広く、360度の展望が広がっています。間近に蓼科山、霧ヶ峰、八ヶ岳、遠くは南アルプスから中央、北アルプスまで見渡すことができます。
②白樺湖ロイヤルヒルスキー場~八子ヶ峰登山コース
最高点の標高: 1804 m
最低点の標高: 1605 m
累積標高(上り): 283 m
累積標高(下り): -283 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:1時間45分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
白樺湖ロイヤルヒルスキー場駐車場(60分)→八子ヶ峰
白樺湖ロイヤルヒルスキー場のゲレンデを登ります。やや急坂ですが、ここを抜けると緩やかになるので頑張りましょう。笹薮を抜けると気持ちの良い尾根道歩きに変わります。
背後には白樺湖が。高原らしい美しい景色です。
雪山入門にもおすすめ!
八子ヶ峰は山頂までの距離が短く、難しいところもないので雪山入門におすすめの山です。急斜面がないので、スノーシューハイクに最適。霧氷や雪景色の八ヶ岳など、冬の絶景が待っています。
③スズラン峠蓼科山登山口~八子ヶ峰 雪山登山
登山口からはやや急坂の樹林帯の中を登ります。樹林帯とは言っても、葉は落ちているので明るく、少し登ると遠くの景色も見えてきます。ヒュッテアルビレオまで上がると、目の前に広々とした雪原が広がっています。

ここからは、東峰、西峰まで、景色を楽しみながら気持ちの良い稜線歩きをすることができます。
雪山の装備についてはこちらの記事を参照してください
蓼科山や霧ヶ峰と一緒に訪れる人も!
八子ヶ峰は霧ヶ峰と蓼科山の間にあることから、一緒に訪れる人もいます。1泊して楽しむのも良いですし、健脚者なら日帰りも可能なので、トライしてみるのもおすすめです。
▼蓼科山について調べる
▼霧ヶ峰について調べる
八子ヶ峰の山小屋、ヒュッテアルビレオ
蓼科山登山口から25分登ったところにある、短時間で360度の展望に恵まれた稜線上にある山小屋。赤い三角屋根が目印です。要予約で、食料は持参しなければなりませんが、全個室で他のグループとは相部屋になることがないため、山小屋に泊まったことがない方にもおすすめ。ゆっくりと花や星などの自然を堪能できます。
ヒュッテアルビレオ 詳細情報
所在地:長野県 蓼科高原 1870m
電話番号:090-4620-6233
営業期間:5月から10月末まで(要予約)
収容人数:20人
素泊まり:4000円
登山口へのアクセス・駐車場情報
八子ヶ峰へ登る登山口へのアクセス方法・駐車場情報です。
蓼科山登山口へのアクセス(①のコースのスタート地点)
【車の場合】
中央道 諏訪IC-国道152号-国道299号-ビーナスライン-すずらん峠園地駐車場
<駐車場>
すずらん峠園地駐車場
駐車可能台数:40台
料金:無料
トイレ:あり
【電車・バスの場合】
JR中央本線 茅野駅-アルピコ交通 蓼科ラウンドバス乗車-蓼科山登山口 バス停下車
白樺湖ロイヤルヒルスキー場へのアクセス(②のコースのスタート地点)
【車の場合】
中央道 諏訪南IC-県道425号-県道17号-県道188号-八ヶ岳エコーライン-国道152号-白樺湖ロイヤルヒルスキー場
<駐車場>
白樺湖ロイヤルヒルスキー場(八子ヶ峰P)
駐車可能台数:500台
料金:無料
トイレ:あり
【電車・バスの場合】
JR中央本線 茅野駅-アルピコ交通バス「白樺湖・車山高原・霧ヶ峰線」乗車-南白樺湖 下車
八子ヶ峰をオールシーズン楽しもう!
景色も良く、花の季節も雪の季節も楽しめる八子ヶ峰。短時間で登れるから、時間のないときに景色を楽しむのにも良いですし、他の山と縦走してロングコースを歩くこともできます。雪山入門はとくにおすすめで、ふもとでスノーシューをレンタルして登ることもできるので、ぜひ出かけてみてください。
【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。