京都のおすすめスポット
京都は伏見稲荷大社と愛宕神社です。どちらも基本的には積雪もほとんどなく、参拝や初詣登山が楽しめます。
伏見稲荷大社は関西で最も初詣に訪れる人が多いことでも知られ、3が日だけで250万を超す人が訪れます。行事が行われている時は特に混み合うでしょう。
伏見稲荷大社

出典:PIXTA
「お稲荷さん」として馴染みが深く、全国に30,000社あるといわれる稲荷神社の総本社となる伏見稲荷大社。日本神話の穀物の神・ウカノミタマをはじめとする五柱の神を一つの社殿に合祀する形で祀られています。現在の檜皮葺の本殿は、室町時代に再興されたもので、国の重要文化財に指定されています。
大晦日の15時から大祓式、続いて稲荷大神に感謝を捧げる除夜祭が行われ、元日の早朝6時からは本殿で歳旦祭が執り行われます。
【ご利益】

出典:PIXTA
合わせて訪れたい山
稲荷山:伏見稲荷大社~一ノ峰(山頂)(約30分)
※お山巡りは約2時間
愛宕神社

出典:PIXTA
全国に900以上あるといわれる愛宕神社の総本社として愛宕山上に建っています。古来より火伏・防火に霊験のある神社として比叡山に並ぶほどに信仰を集め、3歳までに参拝すれば生涯火事に遭わないとされる「愛宕の三つ参り」や台所に貼ると火難を逃れるとされる「火廼要慎(ひのようじん)」のお札で有名です。
修験道の祖とされる役行者と白山開祖で知られる泰澄が神廟を建立したのが始まりとされ、神仏習合時代には愛宕権現を祀る白雲寺という修験道の道場として知られていました。
【ご利益】

出典:PIXTA
合わせて訪れたい山
愛宕山:清滝~水尾分かれ~愛宕山山頂(約2時間40分)
新年は山上の寺社での初詣から!

出典:PIXTA
山にある神社で初詣をし、あわせて登山を新年早々に楽しむのも良いものです。神社によっては大晦日から元日にかけ大変混み合うことも予想されます。また、山の上で標高があるため、麓では降っていなくても積雪があるかもしれません。しっかりと準備をして出かけましょう。
一年の始まりを静謐で神聖な山の神社からスタートしてみませんか?