坪山(つぼやま)ってどんな山?
標高 | 山頂所在地 | 最高気温(6月−8月) | 最低気温(6月−8月) |
---|---|---|---|
1,103m | 山梨県上野原市 | 24.8℃ | 11.4℃ |
「坪山」は山梨県上野原市に位置する山で、小さな山頂が名前の由来と言われています。坪山は、春になるとヒカゲツツジなどの花々で山全体が彩られ、その美しい姿を一目見ようと多くの登山者が訪れます。さらに、秋には鮮やかに色づいた紅葉の美しさも格別。坪山を訪れる登山道は年々増加し、人気が高まっています。
今回は「坪山」について、その魅力や登山コース、登山口やアクセス、駐車場、温泉情報もご紹介します!
登山道を華やかに彩る春の花々
坪山は4月~5月にかけて、ヒカゲツツジ、イワウチワ、イワカガミ、ミツバツツジなど様々な花が咲き誇り、登山道が美しく彩られます。とくに、ヒカゲツツジの群生は珍しく、その美しい景色を一目見ようと訪れる登山道は年々増加、人気が高まっています。
紅葉の美しさも格別!
坪山は春の花々だけではなく、秋の紅葉も見事に色づきます。紅葉シーズンには、坪山からびりゅう館に続く登山道や、周辺の山々が赤色やオレンジ色に飾られ、この時期だけの特別な景色を楽しめます。季節ごとに違った彩りをみせるのも、坪山の魅力の一つです。
坪山の天気
安全な行程と絶好の景色を楽しむためにも、事前に気象情報をチェックしましょう。
坪山の周遊登山コース
坪山登山は、御岳神社側から登るルートと、びりゅう館側から登るルートの2つがあります。今回は最も人気がある周遊ルート(御岳神社スタート→坪山山頂→びりゅう館へ下山)をご紹介します。なお、御岳神社側のバス停を利用する場合、「御獄神社」バス停にはトイレがありませんが、一つ手前の「八ツ田」バス停で降りると公衆トイレを利用可能で、公衆トイレ裏が登山口となっています。どちらのバス停からでも登山道に合流できます。
最高点の標高: 1064 m
最低点の標高: 543 m
累積標高(上り): 1019 m
累積標高(下り): -1062 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
【行き】御岳神社前(2時間)→ 坪山
【帰り】坪山(1時間30分)→ 845m地点(30分)→ 学校前
今回は「御岳神社」バス停からスタート。トイレを利用する場合は、一つ手前の「八ツ田」バス停を下車しましょう。スタートしてしばらく進むと東ルートと西ルートの分岐点に到着。西コースのほうが登山道が明確なので、今回は西コースを選択。
コースは全体的にしっかりと整備され、目印となるテープもわかりやすく設置。進んでいくとロープが張られた急坂や、幅の狭い道が増えてきます。足元に気をつけながら慎重に進みましょう。
4月~5月にかけてヒカゲツツジや様々な花が登山道を彩ります。この時期は坪山を訪れる登山者が最も多く、登山道が混雑することも。譲り合いながら、時間に余裕をもって進みましょう。
坪山の登山道は急登が多く、木の根が張り巡らされた道が多いので、転倒やスリップによるケガにも注意。ムリせず適度に休憩をとりながら進みましょう。登山口から2時間ほどで坪山山頂に到着。名前の由来のとおり、山頂はあまり広くはありませんが、景色が開け、遠くまで見渡せます。
下り道はびりゅう館方面へ。こちらのルートは豊かな木々に囲まれた、落ち着いた雰囲気の登山道。秋の紅葉シーズンには美しく色づいた森を堪能できます。下山後にバスを利用する場合は、「学校前」バス停が近くて便利です。
山と高原地図
坪山の登山地図は以下3つのエリアに収録されています。「山と高原地図」シリーズは発売以来40年以上も愛用されている登山・ハイキング用の地図です。水にぬれても破れにくい耐水性紙素材を使用。登山コースには目安となるコースタイムも掲載されています。
山と高原地図 奥多摩・奥秩父 総図
山と高原地図 奥多摩 御岳山・大岳山 総図
山と高原地図 高尾・陣馬 総図
坪山登山口へのアクセス・駐車場情報
羽置の里 びりゅう館|アクセス・駐車場情報
「びりゅう館」を利用される方はびりゅう館に駐車可能。トイレも利用できるのでおすすめ。
【東京方面から車でアクセス】中央自動車「上野原IC」下車(約18km、34分)→ びりゅう館駐車場
【住所】〒409-0141 山梨県上野原市西原6931
【台数】約30台駐車可能
【料金】無料(びりゅう館を利用される方のみ)
【トイレ】あり
【公共交通機関でのアクセス】
・JR上野原駅より富士急山梨バス飯尾線乗車→「八ツ田」(トイレ有)、または「御獄神社」(トイレ無)下車
・びりゅう館側から登る場合は「学校前」下車
富士急山梨バス 坪山登山・路線情報
坪山とあわせて楽しみたい!温泉・観光情報
羽置の里 びりゅう館
地元野菜や雑穀、併設された水車で挽いた蕎麦が名物で。ヘルシーなだけではなく、ボリュームもたっぷりでリーズナブル。直売コーナーもあるのでお土産を購入するのにも最適。登山口のすぐ近くにあり、びりゅう館を利用する方は登山のための駐車も可能です。
住所:〒409-0141 山梨県上野原市西原6931
TEL:0554-68-2100
営業時間:10時~17時(食堂:午前11時~ ラストオーダー午後3時30分)
休館日:水曜日 ※冬期休館(12月末~3月初旬)
びりゅう館 詳細はこちら
秋山温泉
「秋山温泉」は炭酸ガスを含む良質の源泉掛け流し温泉が特徴。地元の方をはじめ、観光客にも大人気の温泉です。食事処やボディケアマッサージもあり、疲れを癒やすのに最適。
住所:〒401-0201 山梨県上野原市秋山富岡2210
TEL:0554-56-2611
料金:
・高校生以上750円、中学生以下550円
・17時以降:高校生以上400円、中学生以下200円
営業時間:10時~21時
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は営業)
秋山温泉 詳細はこちら
坪山の美しい自然を体感しよう!
坪山は、春には花々で山全体が彩られ、その美しい姿を一目見ようと多くの登山者が訪れます。さらに、秋の紅葉シーズンの景色も格別。季節ごとに違った美しさを見せる「坪山」の魅力を、ぜひ体感してみてください!
【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。