北参道を下山
合計距離: 9.01 km
最高点の標高: 1980 m
最低点の標高: 320 m
累積標高(上り): 893 m
累積標高(下り): -2553 m
最高点の標高: 1980 m
最低点の標高: 320 m
累積標高(上り): 893 m
累積標高(下り): -2553 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間40分(復路片道)
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
 ・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(復路片道)
七面山(45分)→敬慎院(20分)→奥の院(10分)→雨畑分岐(三十六丁目)(25分)→明浄坊(45分)→安住坊(45分)→七丁目休憩所(30分)→七面山登山口
表参道コースは傾斜が急なため、標高差はありますが傾斜のゆるやかな北参道コースで下山するのもおすすめです。表参道コースの往路は約4時間30分なので、合計8時間20分の行程となります。
一の池、二の池、三の池などの池や大きなトチノキを見ながら下山しましょう。コース詳細は②北参道コースを参照してください。
ゆっくり宿坊で1泊、ご来光を望むのもおすすめ

霊山であり、山頂近くには「見延山久遠寺」に属する「敬慎院」があります。ここでは「参篭(さんろう)」というかたちで、宿泊することが可能です。
予約すれば誰でも宿泊することができますが、山小屋ではなく、あくまでも宿泊修行になるので注意を。朝夕のお勤めや精進料理の食事、七面山大明神の像を拝む「ご開帳」など、参籠ならではの修行ができます。夜は「巻き布団」と呼ばれる横に長い布団で就寝します。
七面山へのアクセス情報
七面山登山口のアクセス方法を紹介します。登詣者も多いため、駐車場は混雑することがあります。
クルマの場合
中部横断自動車道「中富」IC-国道52号-県道410号-県道37号-七面山登山口(表参道・北参道)
公共交通の場合
JR「甲府」駅にてJR身延線乗換ー「身延」駅下車。はやかわ乗合バス乗換ー「七面山登山口」バス停下車
※新宿発高速バス「見延行き」の「飯富」バス停から乗合バスへの乗換も可能。詳細は公式サイトで確認を。早川町|はやかわ乗合バス
※表参道登山口へは徒歩約1時間、もしくはタクシー利用
有限会社 角瀬タクシー:0556-45-2062
株式会社 俵屋観光:0556-45-2500
