季節や標高によって、服装は違う

登山の服装選びで、覚えておきたいことは、標高が100m上がるにつれ気温が0.6度下がり、風速1mにつき体感温度が1度下がるということ。真夏でも2000mを超えると、地上より約12度下がり、さえぎるものがない稜線上では、風も強いので、さらに寒く感じるということです。では、具体的にどの山でどんな服装をしたらよいのか見ていきましょう。
自分の行く山で服装を考えよう!
真夏の低山(1000m前後)

行動中
上:接触冷感のアンダーウエアやアームカバー+半袖Tシャツなど
下:薄手のパンツ
※低山は、真夏は暑いので、春や秋がベストシーズンですが、夏に行く場合は、虫が多いので、接触冷感といったひんやりした着心地の長袖と、薄手の長ズボンがおすすめです。また、大量に汗をかくので、替えのTシャツがあるとよいでしょう。
夏の高山(八ケ岳やアルプスなど標高2,000~3,000mの山)

行動中
上=薄手の長袖or半袖Tシャツなど
下=薄手のパンツorサポートタイツ+ショートパンツ(ファスナーで切り離しができるコンバーチブルパンツもおすすめ)
休憩時
上に防風性アウターや、山シャツ・フリースをはおる。(宿泊する場合は、さらに薄手のダウンがあると心強い。)
※夏の高山は、行動中は暑くても、天候が悪化したり、稜線上で風に吹かれると寒いので、防寒具はすぐに出せるところにパッキングしておくとよいでしょう。日差しが強い場合は、つばのある帽子をかぶりましょう。
春や秋の低山(2000m以下)

行動中
上=半袖の吸汗速乾Tシャツ+薄手の長袖シャツや山シャツ
下=中厚のパンツor冬用のサポートタイツ+保温性のあるショートパンツ
休憩時
レインウェアなど防風性のあるジャケットや薄手のフリース
※春や秋は、肌寒いので、速乾性のTシャツの上に薄手の長袖を着て行動し、休憩中はすぐに冷えるので、防風性のあるジャケットやフリースを着て体が冷えないようにしましょう。
冬の低山(1000m前後)※無積雪の場合

行動中
上:保温性のあるアンダーウエア+長そでシャツ+フリースorソフトシェルなど。
下:裏微起毛のパンツor薄手のタイツ+パンツor厚手のタイツ+保温性のあるショートパンツ
休憩時
上に薄手のダウンをはおる
※冬の低山では、保温性のあるアンダーウエアを着て、アウターは、フリースや、防風性のあるソフトシェルを着るのがおすすめです。ベストやネックウォーマー、ニット帽などで細かい調整をするとよいでしょう。
経験者が語る、買ってよかった登山ウエア
薄手のフリース

厚手よりも薄手のフリースの方が、着ていてごわごわせず、重ね着がしやすいのでおすすめです。
夏の高山から冬山まであらゆるシーンで活躍します。
山シャツ

襟のある山シャツは、首の日焼け防止になったり、ボタンの開け閉めで体温調節ができるところが便利です。また、柄物のシャツをひとつ取り入れることによって、おしゃれにもなります。
襟がついて”きちんと感”もあるので、街着としても活用できます。
サポートタイツ

足を酷使する登山では、ヒザ痛や筋肉痛などトラブルが多いのも悩みどころ。
サポートタイツは、テーピング効果もあるので、足の負担を軽減してくれます。夏用や冬用もあるので、2つあるとより便利です。
薄手のダウン

防寒具の予備として一枚あると便利なのが、ライトダウンジャケット。休憩時や、泊りがけの登山での朝晩の防寒具として役立ちます。
軽くてコンパクト、保温性に優れているので、夏の高山から冬山まで様々なシーンで活躍します。
快適な服装で楽しい登山を!

登山の服装で大切なことは、体を冷やさないことです! なるべく体を濡らさないために、ウエアの素材や着方を工夫して快適に登山を楽しみましょう。夏でも高山だと肌寒かったり、急に天候が悪くなったりするので、気候の変化に合わせてこまめに調整してくださいね。
出版:JTBパブリッシング 著者:柏 澄子、JTBパブリッシング はじめよう! 山歩きレッスンブック(諸ガイド)
山歩きをはじめたい人のための実用書
どの山に行き、どのコースを歩くのかというプランニングや、山ウェア・道具の選び方やメンテナンス、山ご飯レシピなど、実際の山で使えるノウハウが詰まった1冊です。
出版:KADOKAWA 著者:じゅごん 大輔 今日からはじめる山登り
出版:山と渓谷社 著者:野中 径隆 プロガイドの新提案 バテない登山技術
こちらの記事もおすすめ
登山の必携装備の準備も忘れずに
メレル モアブ 3 シンセティック ミッド ゴアテックス
履き心地とグリップ力に優れるロングセラー
グレゴリー ズール24 LT
日帰り登山にちょうど良い24Lのザック
ザ・ノース・フェイス ベンチャージャケット
軽やかな着心地の防水レインジャケット
ブラックダイヤモンド アストロ300
暗くなっても安心なヘッドライト