登山アプリを使う人

こんな登山アプリあったの!?登山シーン別の今とっておくべき9選

登山やアウトドアシーンで活躍するアプリケーションをご紹介します。GPS機能やお天気チェック、カメラ機能など、現代の登山ではスマートフォンが欠かせない存在。そんなスマホをもっと活用するためのアプリがたくさんあります。ぜひ参考にしてみて下さい。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

実は山で使えるアプリはたくさんある!

%e7%99%bb%e5%b1%b1%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%aa

出典:pixabay

登山でも必需品になりつつあるスマートフォンですが、山で使えるアプリケーションも実に多様です!GPSアプリをはじめ、高山植物検索やお天気、星座アプリなど様々なアプリがあります。今回は、山で活躍するアプリをご紹介します。

グループ登山が2倍楽しくなる?!おすすめアプリ3選

1.AR山ナビ -日本の山16000-

登山アプリAR山ナビの画像

出典:Google play

アプリを起動して山にかざすと、山の上に名前が表示されるアプリです。名前だけでなく標高や山までの距離もわかります。「あの山はなんていう山だろう?」「富士山はどっちの方角?」など山でよく感じる疑問が解決できます。一緒に登った仲間と一緒に眺めるのも楽しい!

2.ヤマレコMAP

登山アプリのヤマレコMAP

出典:Google play

登山・アウトドア用GPSとして使える地図アプリ。データをダウンロードしておけば、電波が届かない山の中でもGPSで現在地を確認できます。また、アプリを使ってGPSのログやコースタイムを記録したり、撮影した写真や動画が残せます。記録はヤマレコのWebサイトで共有できるので、家族や友人に自分の状態をリアルタイムに伝えられます。

<ユーザーレビュー>

ヤマレコMAPはルートと地図が同時にダウンロードできるのでとても安心です。さらに、この地図には多くの登山者が通行した跡である「みんなの足跡」があります。「みんなの足跡」は北アルプスなどの良く整備されたところではあまり必要性を感じませんが、私がよく行く鈴鹿山脈では、立派な登山道となっているにもかかわらず国土地理院の地形図には記載されていない登山道が多くあります。ヤマレコMAPは、これらを確実に把握できますので、低山に行かれる方の必須アプリだと考えています。出典:GooglePlay

3.高山植物がすぐわかるフリー版

登山アプリの高山植物がすぐわかるフリー版

出典:Google play

多種多様な高山植物を調べてくれるアプリ。花や葉の形などをセットするだけで、検索が可能に。植物図鑑は荷物になりますが、アプリだと登山にピッタリです!インターネットにつなぐ必要はないので、電波の届かない山奥でも使えます。代表的な高山植物100種掲載。200種掲載のシェア版も公開中です。

<ユーザーレビュー>

見やすい! 6月にハイキングに行くのでその時とても役に立ちそうです。 ☆5にしなかったのは、お気に入り機能があれば更に使いやすいのになー…惜しい…と思ったので。 改良してもらえるとすごく嬉しいです。出典:GooglePlay

1 / 3ページ