COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
浅間隠山から見た浅間山

浅間隠山|山頂から浅間山を望む!初心者でも登れる日帰り登山コース

浅間隠山は群馬県にある二百名山。2時間弱で登頂でき、難易度も低いことから初心者の日帰り登山におすすめです。山頂からは浅間山をはじめ、群馬や長野の山々を見渡すことができます。浅間隠山の登山コースと、一緒に訪れることができる氷妻山・鼻曲山のコースをまとめました。下山後に汗を流せる日帰り温泉情報も要チェックです!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像提供:ヤマレコ/JMS_2nd

浅間隠山(あさまかくしやま)ってどんな山?

浅間隠山山頂
出典:PIXTA
標高山頂所在地最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
1757m群馬県東吾妻町・長野原町21℃13.1℃
参考:ヤマレコ

浅間隠山は群馬県の東吾妻町と長野原町の境にそびえ、日本二百名山にも数えられる山。東吾妻町や中之条町から見ると浅間山を隠してしまうことから、この山名がついたとされています。円錐形の美しい山容ゆえに「川浦富士」の別名や、他にも双耳峰の山頂の形から「矢筈(やはず)山」という呼び名も。

山頂からは浅間山を望む

浅間隠山から見る浅間山
提供:ヤマレコ/JMS_2nd(浅間隠山山頂からの眺望)

浅間隠山の山頂は360度の眺望を誇り、その絶景を眺めに多くの登山客が訪れます。頂上からは浅間山をはじめ北アルプスや八ヶ岳、草津白根山などの山々や、遠方には関東平野も一望できます。

ツツジやレンゲショウマも美しい

レンゲショウマ
出典:PIXTA(レンゲショウマ)

登山道で出会える美しい花々も浅間隠山の魅力。5月中旬にはピンク色のシャクナゲに、6月下旬には山頂付近でレンゲツツジが見事です。「森の妖精」と称されるレンゲショウマの見頃は8月で、うつむいた感じの姿が可愛らしく、登山客にも人気。

浅間隠山の天気と地図をチェック

浅間隠山に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!また、事前に地図を用意してルートを確認してください。

浅間隠山のふもと(高崎市)の10日間天気

日付10月15日
(水)
10月16日
(木)
10月17日
(金)
10月18日
10月19日
10月20日
(月)
10月21日
(火)
10月22日
(水)
10月23日
(木)
10月24日
(金)
天気雨のち曇
雨のち曇
曇時々雨
曇時々雨
晴時々曇
晴時々曇
曇
曇
曇時々雨
曇時々雨
曇
曇時々雨
曇時々雨
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
気温
(℃)
21
15
20
16
25
16
23
15
26
18
19
15
18
12
16
11
20
11
20
12
降水
確率
70702040405040703030

浅間隠山の登山指数

日付10月15日
(水)
10月16日
(木)
10月17日
(金)
10月18日
10月19日
10月20日
(月)
登山
指数
A A C A C B
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

浅間隠山周辺の山と高原地図

浅間隠山登山コース

浅間隠山登山口からスタートするルートは1番の人気コース。山頂まで2時間以内で登頂できることから、初心者や家族連れにもおすすめのコースです。

二度上峠~浅間隠山登山コース

合計距離: 4.78 km
最高点の標高: 1722 m
最低点の標高: 1359 m
累積標高(上り): 608 m
累積標高(下り): -608 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間5分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

浅間隠山登山口(105分)→浅間隠山(矢筈山)(80分)→浅間隠山登山口

浅間隠山登山口
提供:ヤマレコ/JMS_2nd(浅間隠山登山口)

浅間隠山登山口から、登りはじめはカラマツ林の登山道を進みます。「北軽井沢の分岐」を過ぎたら九十九折のジグザグルートへ。以前は山頂まで直登するコースもありましたが、現在は山肌保護のためジグザグのコースを利用するようにしてください。

注意書きの看板
提供:ヤマレコ/JMS_2nd(登山道にある注意看板)

木の根が張り出している箇所もありますので、足元に気をつけて。道中は多くの高山植物に出会うことができるでしょう。

浅間隠山の登山道
提供:ヤマレコ/vonbizenhutte(登山道の様子)

岩場の登山道が現れ、急な笹の斜面を登ると山頂まではもうすぐ。

浅間隠山参照付近
提供:ヤマレコ/vonbizenhutte(山頂手前)

浅間隠山の山頂は広さがあり、360度の大展望が広がっています。

浅間隠山山頂
提供:ヤマレコ/JMS_2nd(浅間隠山山頂)

山頂から望む名峰の数々を思う存分満喫しましょう。
山頂からの絶景を満喫したら、登ってきたルートを戻って登山口を目指してください。

歩き足りない方は…氷妻山・鼻曲山へ

浅間隠山だけでは歩き足りない、もっと登山を満喫したい方には、南側に位置する「氷妻山」と「鼻曲山」へ訪れてみてはいかがですか?浅間隠山と一緒に登る登山者も多く、県道54号線沿いの「二度上峠」から登ることができます。

合計距離: 6.82 km
最高点の標高: 1621 m
最低点の標高: 1380 m
累積標高(上り): 832 m
累積標高(下り): -832 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間15分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

二度上峠(40分)→氷妻山(70分)→鼻曲山(50分)→氷妻山(35分)二度上峠

二度上峠の駐車場をスタートしてほどなくすると「獅子岩」と呼ばれる岩が登場。岩場を巻いて上がると展望が開け、浅間隠山などの山々が望めます。樹林帯の登山道を進むと氷妻山の山頂に到着です。

獅子岩からの浅間隠山
提供:ヤマレコ/satosa_cafe(獅子岩から望む浅間隠山)

氷妻山からは笹が茂る樹林帯の中を登っていきます。場所によっては道を覆うほどの笹があり、レインウェアが必要な場合もあるかも。その後は急登がスタート。時期には山腹でレンゲショウマの群生が出迎えてくれます。最後は緩やかな尾根を通って鼻曲山山頂へ向かいましょう。

笹の登山道
提供:ヤマレコ/satosa_cafe(笹に覆われる登山道)

鼻曲山からの眺望も素晴らしく、浅間山をはじめ、奥秩父の山々や八ヶ岳連峰、妙義山などの名峰を堪能できます。遠くには富士山も顔を出し、眼下には軽井沢の街並みも。

鼻曲山からの眺望
提供:ヤマレコ/satosa_cafe(鼻曲山からの眺望)

※熊対策を忘れずに

ツキノワグマ
出典:PIXTA(ツキノワグマ)

浅間隠山周辺地域は熊の生息地となっています。登山する際は登山道を外れず、必ず熊よけの鈴を鳴らすなどの対策をしましょう。また単独の山行を避け、出来るだけ複数人で登ることを推奨します。

登山口へのアクセス・駐車場情報

二度上峠までのアクセスおよび、登山口の駐車場情報をお伝えします。浅間隠山登山時の参考にしてください。なお、公共交通機関でのアクセスはできませんのでご承知ください。

二度上峠へのアクセス

関越自動車道 前橋IC-二度上峠(約1時間)

<駐車場>
二度上峠駐車場
駐車可能台数:約20台
料金:無料
トイレ:なし

浅間隠山登山口駐車場
駐車可能台数:約15台
料金:無料
トイレ:あり

下山後に寄りたい温泉

登山で疲れた身体を癒やす、浅間隠山の麓にある天然温泉を紹介します。下山後にぜひ立ち寄ってみてはいかがですか。

はまゆう山荘 倉渕川浦温泉

はまゆう山荘 倉渕川浦温泉
出典:はまゆう山荘 倉渕川浦温泉HP

はまゆう山荘は、利根川源流域の自然の中に佇む重厚なデザインの一軒宿。源泉は敷地内から湧き出ており、泉質は塩化物・硫酸塩温泉。天然温泉らしい茶褐色のお湯は、肌を柔らかくツルツルにすることから「美肌の湯」と呼ばれています。汗を流してほっこりと癒されてください。

住所:〒370-3405  群馬県高崎市倉渕町川浦27-80
電話番号:027-378-2333
営業時間:11時〜20時
休業日:無休
料金:大人:560円

はまゆう山荘のHPを見る

浅間隠山から雄大な浅間山を満喫しよう

浅間隠山からの眺望
出典:PIXTA(浅間隠山からの眺望)

初心者にもおすすめの浅間隠山はいかがでしたか?短時間で登頂でき、四季折々には美しい高山植物が楽しめます。そして、展望抜群の山頂から眺める雄大な浅間山は格別ですね。また、浅間隠山と一緒に氷妻山や鼻曲山も楽しめるところも嬉しいポイント。のんびりと山行を楽しんだ後には、麓の天然温泉でゆっくり温まりませんか?

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます