COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
八甲田山 紅葉登山

八甲田山の紅葉は青森一!おすすめ登山コースと見頃・混雑予想【2025】

青森の百名山『八甲田山』。南北にまたがる火山連峰です。最大の魅力は広大な高層湿原で、高山植物の宝庫となっています。そんな八甲田山の紅葉は非常に美しく、毎年多くの人々を魅了しています。八甲田ロープウェーからは360°の大パノラマが楽しめます。今回は2025年の紅葉情報と日帰り登山コースなどをまとめてご紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

八甲田山の紅葉 2025年の見頃は?

八甲田山 紅葉
出典:PIXTA
標高所在地最高気温(10月)最低気温(10月)
1584.61m青森県7℃-0.3℃
参考:ヤマレコ

八甲田山(はっこうださん)は青森県のほぼ中央に位置する南北2群ある火山の総称で、最高峰は八甲田大岳。山の上には多くの湿原があり高山植物が豊富で日本百名山に選定されており、八甲田ロープウェーを利用して登れるため、登山客だけでなく観光地としても人気があります。周辺は世界でも有数の豪雪地帯で、冬のスキー場が有名です。

燃えるように鮮やかな紅葉

八甲田山 紅葉
出典:PIXTA

八甲田山は紅葉も有名。ブナやカエデ、ダケカンバなどが色づき複数の山々全体が紅葉に染まるため、見事な錦模様が広がります。早ければ10月下旬に初雪が降るので、紅葉と雪という珍しい風景を見ることもできます。

2025年の見頃はいつ?

八甲田山紅葉時期
作成:YAMA HACK編集部

麓から山頂まで標高差があるため、紅葉時期に差があります。山頂付近は例年10月上旬~10月下旬、山麓付近は10月中旬~10月下旬です。八甲田山ロープウェーHPで現在の紅葉状況が確認できるので、チェックしてみてください!

八甲田山のふもと(青森市)の10日間天気

日付 11月28日
(金)
11月29日
11月30日
12月01日
(月)
12月02日
(火)
12月03日
(水)
12月04日
(木)
12月05日
(金)
12月06日
12月07日
天気 雨のち雪
雨のち雪
曇一時雪
曇一時雪
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇のち雨か雪
曇のち雨か雪
雪時々止む
雪時々止む
曇時々雪
曇時々雪
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雪か雨
曇時々雪か雨
曇時々雪
曇時々雪
気温
(℃)
10
7
8
1
14
3
14
9
10
4
1
0
2
-2
6
1
5
3
7
1
降水
確率
80 70 80 80 80 80 70 80 70 80

八甲田山の登山指数

日付 11月29日
11月30日
12月01日
(月)
12月02日
(火)
12月03日
(水)
登山
指数
C C C C C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

紅葉登山の準備

八甲田山 紅葉 木道
出典:PIXTA

八甲田山で紅葉を楽しむためには、登山に適した服装と装備が必要です。10月末に初雪が降ることもある日本有数の豪雪地帯のため、防寒対策は必須。急な天候の変化に備えられるよう、レイヤリングも重要です。

▼登山の服装について調べる

気になる混雑予想とアクセス情報

八甲田山 紅葉の絨毯
出典:PIXTA

例年ピークとなる10月上旬~10月下旬の土日祝日が最も混雑します。特に、見通しの良い城ヶ倉大橋周辺は道路でも渋滞が発生しやすく、その他多くの駐車場が混雑します。平日にするか、朝早めに行動するのがいいでしょう。

八甲田ロープウェー

八甲田山ロープウェイ 紅葉
出典:PIXTA

八甲田山の西側にあるロープウェイ。山麓駅から10分で田茂萢岳の山頂公園駅に到着し、手軽に高層湿原や登山を楽しむことができます。例年紅葉がピークの10月中旬頃には大変混雑し、最大約90分待ちとなる場合がありますので、余裕をもった計画を立てましょう。

【クルマの場合】
東北自動車道「青森中央」IC−国道103号−八甲田ロープウェー(約19km)

■八甲田ロープウェー駐車場
電話:017-738-0343
駐車台数:約350台
料金:無料

【公共交通の場合】
JR「青森」駅よりJRバス乗車−「八甲田ロープウェー駅前」バス停下車。約60分。

八甲田ロープウェー

酸ヶ湯公共駐車場

国道103号線沿いにある駐車場。駐車スペースとトイレ、インフォメーションセンターがあります。紅葉ピーク時にはこちらの駐車場もいっぱいになることがあります。

【クルマの場合】
東北自動車道「青森中央」IC−国道103号−酸ヶ湯公共駐車場(約23.5km)

■酸ヶ湯公共駐車場
駐車台数:150台
料金:無料

おすすめの日帰りコース①ロープウェーコース

合計距離: 8.07 km
最高点の標高: 1569 m
最低点の標高: 1278 m
累積標高(上り): 922 m
累積標高(下り): -922 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:4時間25分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要(往復)
山頂公園(26分)→宮様コース分岐(55分)→赤倉岳(15分)→井戸岳(15分)→大岳避難小屋(30分)→大岳(20分)→大岳避難小屋(20分)→井戸岳(15分)→赤倉岳(40分)→宮様コース分岐(26分)→山頂公園

八甲田山登山で最も人気があるルート。ロープウェイを利用して登山を楽しめるので、体力に自信のない人にもおすすめ。赤倉岳、井戸岳を経由して八甲田山の主峰、八甲田大岳を往復します。登山ではなく観光のみならば田茂萢湿原周辺の散策も◎。

八甲田山ロープウェイで紅葉登山
出典:PIXTA

八甲田ロープウェイは山麓駅から山頂駅まで高低差650mを一気に登ります。窓の外に見える景色が壮観で、秋は紅葉に染まる山腹が眼下に広がり、まるで空中を散歩しているかのよう!

八甲田山 紅葉 田茂萢湿原
出典:PIXTA

ロープウェイを降りてすぐの所に広がる田茂萢湿原。湿原を楽しめる遊歩道が整備されており、展望デッキからは田茂萢湿原が見渡せます。紅葉の時期は草紅葉が美しい場所です。

八甲田山山頂
提供:ヤマレコ/MingFu

八甲田山の山頂は平らで広く、休憩にもぴったりです。紅葉を楽しみながら昼食をとるのも楽しみのひとつ!

八甲田山山頂 景色
提供:ヤマレコ/MingFu

山頂は360度の大パノラマ!南には南八甲田連峰と十和田湖、東北の山々、北には下北半島から津軽海峡、北海道まで遠望できます。

おすすめの日帰りコース②酸ヶ湯温泉周回コース

合計距離: 9.71 km
最高点の標高: 1569 m
最低点の標高: 891 m
累積標高(上り): 1215 m
累積標高(下り): -1215 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:4時間35分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要(周回)
酸ヶ湯温泉(80分)→水場(5分)→小岳分岐(50分)→大岳(20分)→大岳避難小屋(30分)→宮様分岐(40分)→毛無岱(30分)→城ヶ倉分岐(20分)→酸ヶ湯温泉

酸ヶ湯温泉を起点に八甲田山の大岳に登る周回コース。樹林帯や高層湿原、高山植物を楽しみながら歩けるコースで、とくに毛無岱の眺めは絶景。今回は反時計回りのルートを紹介していますが、時計回りでもOK。下山後には酸ヶ湯温泉に入って帰るのもおすすめ。

八甲田山 紅葉 地獄沼
出典:PIXTA(地獄沼)

時間があったら立ち寄ってほしい、起点となる酸ヶ湯温泉そばにある地獄沼。近くの温泉が流れ込む緑色の沼は、周囲を赤や黄色の植物が囲む紅葉スポットです!

八甲田山 紅葉 酸ヶ湯温泉
出典:PIXTA(酸ヶ湯温泉方面)

八甲田山は裾野の酸ヶ湯温泉から紅葉が広がります。ハクサンシャクナゲ、アカミノイヌツゲなどの低木のほか、ブナ、ナラ、カエデ、ダケカンバなど色とりどり。

八甲田山 紅葉 津軽半島や下北半島
出典:PIXTA

八甲田山山頂からは、天気が良ければ津軽半島や下北半島、さらに北海道まで見えることもあります。紅葉と海と空のコントラストを楽しみましょう。

八甲田山 紅葉 毛無岱
出典:PIXTA(毛無岱)

毛無岱(けなしたい)はこのコースの絶景ポイント。上毛無岱、下毛無岱の2段になって広がる高層湿原で、湿原の間の木道を歩きます。上から見下ろす景色が特に美しく、草紅葉の周りをアオモリトドマツの林が囲む別天地です。

下山後に行きたい温泉情報

酸ヶ湯温泉

酸ヶ湯温泉
出典:PIXTA

八甲田山の西側にある旅館の名物温泉。「ヒバ千人風呂」はその名の通り総ヒバ造りの大きな浴槽で、160畳もの浴室に、熱の湯、冷の湯、四分六分の湯、湯滝などの源泉が異なる温泉を楽しむことができます。

電話:017-738-6400
営業時間:ヒバ千人風呂(混浴)は7:00~18:00(最終受付17:30)(8:00~9:00は女性専用)、玉の湯(男女別)は9:00~17:00(最終受付16:30)
料金:1,000円、小学生500円

酸ヶ湯温泉

ホテル城ヶ倉

城ヶ倉温泉
出典:Wikimedia Commons/Yauchi

こちらも八甲田山の西側にある温泉で、周辺では唯一冬を含めた通年入浴できる露天風呂があります。渓流の心地よい音とブナの原生林に包まれる癒しの入浴を楽しみましょう。

電話:0120-38-0658
営業時間:11:30~15:00(14:30受付終了)
料金:大人1,000円、小学生500円、乳児300円


ホテル城ヶ倉

八甲田山の紅葉を楽しもう!

八甲田山 紅葉 コントラスト
出典:PIXTA

山全体が紅葉に染まる美しい景色を見られる八甲田山。ロープウェイを利用したり、下から登ったり体力や時間に合わせられるのもいいですよね。時間に余裕を持ってゆっくりと紅葉の絶景を楽しみましょう!

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山してください。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんでください。

関連記事