アイキャッチ画像撮影:YAMAHACK編集部
登山は、知れば知るほど面白い!
山田 祐士:社団法人日本アルパインガイド協会認定 アスピラントガイド。高校山岳部に入部してから現在まで、20年以上に渡って山登りを続け、マッターホルン登頂。現在、より多くの人に正しい登山の知識や技術だけでなく”楽しみ方”を伝えたいと初心者~上級者まで幅広くガイドしている。
登山初心者クイズー装備編ー
質問1:初心者が揃えるべき、三種の神器って何?
出典:pixabay
正解:登山靴、レインウェア、そしてザック(バックパック)です。登山靴は足首をサポートし、グリップのよいソールを使用しているので滑りにくくなっています。そしてレインウェアはどんな山にも携帯すべき物です。山の天気は変わりやすいからです。あとはザックです。ザックについては後述します。
質問2:日帰り登山、ザックの容量はどのくらいがいい?
出典:PIXTA
正解:バックパックは、登山用語でザックと呼ばれています。日帰りの場合、レインウェア、飲み物、食べ物、防寒着、ライト、ファーストエイドキット、ビバーク用具などを詰められる、30~40ℓを選ぶと良いでしょう。夏山に限るのであれば、30ℓあれば十分です。寒い時期の登山では、防寒着のスペースが欲しいので、35~40ℓあれば良いです。
質問3:日帰り登山、登山靴はハイカット、ミドルカット、ローカットどれがいい?
出典:pixabay
正解:ミドルカットがちょうどよいです。ハイカットのものは値段が高い上に重く、エントリーユーザー向けではありません。ローカットは歩きやすいですが、小石が足首から侵入しやすく、それが疲労のもととなります。活動のフィールドが、低山から高山へ移行して行く時に、ハイカットの靴を新調すると良いでしょう。
質問4:レインウェアは、なぜ必要なの?選ぶポイントは?
出典:PIXTA
正解:山の天気は非常に変わりやすいです。歩き始めは晴れていても、途中で雨が降り出すこともしばしばあります。安全に登山をする為の必携品です。もし体が濡れたままの状態が続くと、恐ろしい「低体温症」におちいる可能性があります。選ぶポイントは、「防水+透湿性」素材を使っているものを選びましょう。素材についてはショップ店員さんに尋ねてみましょう。
質問5:登山服装は重ね着が基本。基本的に何枚重ねるの?その名称は?
出典:PIXTA
正解:重ね着の事をレイヤリングと呼びます。種類は大分して、ベースレイヤー、ミドルレイヤー、アウターレイヤー、インシュレーションがあります。四六時中これら全てを着る必要はありません。登りで暑ければ、ベースレイヤーのみでOKです。大事なことは汗を余分にかかないように、こまめにレイヤリングを調整するということです。
質問6:汗っかき。汗を上手に逃がしてくれるインナーは、何の素材がおすすめ?
出典:楽天市場/YOSHIKI P2
正解:汗をかいても素肌はサラサラの状態をキープしてくれる優れ物があります。ファイントラックの「ドライレイヤー」やミレーの「ドライナミックメッシュ」が有名ですが、これらの機能性アンダーウェアを一番下に着用するだけで快適度が変わります。