COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
やっぱりアルプスって良いよね!全国ご当地アルプス大集合!〜東日本編〜

やっぱりアルプスって良いよね!全国ご当地アルプス大集合!〜東日本編〜

アルプスといえばヨーロッパアルプスや日本アルプスですが、実は全国には様々な"ご当地アルプス”が存在し、その数、50以上とも70以上ともいわれています。

ご当地アルプスは、超低山で気軽に登れる山から、険しい岩場でスリル満点の山まで、どれも個性豊か。

今回は、東日本のおすすめご当地アルプスを紹介します!

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

そもそも、ご当地アルプスって?

甲州アルプス
出典:PIXTA(甲州アルプス)

「ご当地アルプス」とは、山々が連なる姿が日本アルプスやヨーロッパアルプスを思わせることから、その名で呼ばれるようになった山域の愛称

自然に定着したものもあれば、自治体や登山愛好団体が制定したものもあります。気軽に登れるアルプスから、スリル満点、健脚向きのアルプスまで様々です。

全国に50とも70ともいわれるご当地アルプスのうち、おすすめのアルプスを紹介。今回は東北から東海地方までの東日本編です。

日本アルプスに負けず劣らず、良い山いっぱい!きっと登りたくなりますよ!

おすすめご当地アルプス集(東北~北関東)

まずは東北〜北関東のご当地アルプスを紹介します。

みちのくの小アルプス(秋田県、山形県)

神室連峰
出典:PIXTA(神室山)

こんなアルプス!

険しいヤセ尾根の稜線と日本最大規模のキヌガサソウの群生

みちのくの小アルプスは、神室山(かむろさん:標高1,365 m)を主峰とする神室連峰の別称。6月下旬頃、神室山の秋田県側の登山道付近に、日本最大規模のキヌガサソウの群生が見られることで有名です。

全体で約30km。秋田県、山形県それぞれ登山コースがあり、日帰りから小屋泊まりまで様々なコースを組むことができます。

庄内アルプス(山形県)

荒倉山
出典:PIXTA(荒倉山)

こんなアルプス!

日本海を眺めながらトレッキングを楽しめる

屏風のように日本海に沿って連なる庄内アルプス。高館山・荒倉山など、標高300m程度の山々ですが、自然豊かな周辺は日本の原風景を思わせます。

全長約14km。登山口は複数あり、月山をはじめとする山形県の山々や日本海の絶景を見ながらトレッキングを楽しめます。

足尾アルプス(栃木県)

足尾アルプス・孤高のブナ
出典:PIXTA(足尾アルプス・孤高のブナ)

こんなアルプス!

孤高のブナ・波平ピークは必見

最高標高1704m(沢入山)という、ご当地アルプスとしては比較的標高が高い「足尾アルプス」。中倉山〜沢入山の稜線を指し、本場のアルプスさながらの岩場歩きを楽しめます。

男体山や日光白根山を周りに見ることができるほか、足尾銅山の煙害を生き抜いてポツンとそびえる「孤高のブナ」や、漫画『サザエさん』の波平の髪の毛を思わせる「波平ピーク」も特に人気のポイント。

約12kmの、銅親水公園から沢入山を往復するコースが一般的です。

宇都宮アルプス(栃木県)

宇都宮アルプス
出典:PIXTA(宇都宮アルプス)

こんなアルプス!

低山ながらロープや岩場など歩きごたえあり

宇都宮アルプスは、宇都宮市の北部に位置する篠井富屋連峰(しのいとみやれんぽう)の別称。全長は約8km。

最高標高562mながら、アップダウンが多くロープや岩場などもあり、ハイキングというより本格登山向きの山です。

こどものもり公園を起点に周回も往復もできるほか、宇都宮駅からのバスを利用して縦走することも可能です。なお、コースには危険な箇所が点在するので十分気を付けましょう。

富岡アルプス(群馬県)

出典:PIXTA(富岡アルプスから眺め)

こんなアルプス!

日本一きれいなハイキングコース。ファミリーのハイキングに最適

富岡アルプスは神成山(かんなりやま)九連峰の別称。「コースがきれい・ゴミが落ちていない・きれいな景色が眺められる」ということで「日本一きれいなハイキングコース」ともいわれています。

3月中旬から4月上旬にはオキナグサ、4月上旬から下旬まではピンクや赤のツツジが楽しめます。片道約4km程度で、宮崎城址から3時間ほどで周遊できるなど、ファミリーのハイキングにピッタリです。

おすすめご当地アルプス集(南関東)

続いて、首都圏からもアクセスしやすい南関東のアルプスです。

長瀞アルプス(埼玉県)

長瀞アルプス
出典:PIXTA(長瀞アルプスの登山道)

こんなアルプス!

なだらかな尾根道歩きが楽しめる

天狗山分岐、野上峠、宝登山(ほどさん:標高497m)へと続く山々が長瀞アルプスと呼ばれます。整備されたなだらかな尾根道が特徴で、初心者でもハイキングを楽しむことができます

宝登山からは両神山や奥秩父の山並みの眺望が楽しめ、春はロウバイが有名。秩父鉄道「野上駅」を出発し宝登山へ登頂後、長瀞駅へ下山する、約9km、3時間30分程度のコースが人気です。

飯能アルプス(埼玉県)

飯能アルプス 春の丘の上公園
出典:PIXTA(飯能アルプス 春の丘の上公園)

こんなアルプス!

奥武蔵の大自然を堪能

埼玉県の天覧山から、伊豆ヶ岳へと続く稜線が飯能アルプスです。さらに武甲山へと続く山並みまで含めることもあります。アップダウンの激しいロングコースですが、途中、関東平野、東京スカイツリーまで望むことができ、奥武蔵の大自然を堪能できます

トレッキングとともにトレイルランニングコースとしても人気。全長約25kmで全山縦走は10時間以上かかりますが、エスケープルートも豊富にあるので安心です。短いコースでも歩けて、初級者からベテランまで楽しめます。

皆野アルプス(埼玉県)

出典:PIXTA(破風山山頂からの風景)

こんなアルプス!

低山なのにスリルとバラエティーに富む

標高626mの破風山(はっぷさん)をはじめとして、低山で構成する秩父の皆野アルプス。そのイメージとは裏腹に岩稜、鎖場、ヤセ尾根など、バラエティーに富む登山を楽しめます。また、破風山の展望も低山とは思えない絶景です。

全長約6km。様々なコースがありますが、華厳バス停から登る約4時間のコースが人気。コースには危険な箇所が点在するので十分気を付けましょう。

三浦アルプス(神奈川県)

出典:PIXTA(三浦アルプスからの眺め)

こんなアルプス!

相模湾や東京湾の展望が素晴らしい

逗子市・葉山町の住宅地に近接した二子山(ふたごやま)山系が三浦アルプスです。主峰「二子山(標高208m)」を含め、各所で東京湾や横浜、相模湾の景色を眺めることができます。

東西約6km、南北約2.5kmに広がり公共交通機関も多く、4~5時間程度の様々なコースを取れるのが特徴です。分岐が多いため、道迷いには十分気をつけましょう。

鎌倉アルプス(神奈川県)

鎌倉アルプス
出典:PIXTA(鎌倉アルプスからの眺め)

こんなアルプス!

鎌倉観光のついでにハイキングができる

全長約4kmの、古都鎌倉を囲むような山並みが鎌倉アルプス。天園ハイキングコースとも呼ばれます。尾根道からは眼下に鎌倉市街、相模湾、遠くには富士山が望め、気軽なハイキングコースとして人気です。

歩行時間は2時間30分程度で、高低差は150m程度。駅から歩くともう少しかかりますが、JR鎌倉駅や北鎌倉駅を起点にできるので、鎌倉観光をセットで楽しめるのも魅力です。

日連アルプス(神奈川県)

日連山からの眺望
出典:PIXTA(日連山からの眺望)

こんなアルプス!

駅からお手軽ハイキング!

日連(ひづれ)アルプスは、相模湖の南側に位置する標高400m程度の低山ハイキングコース。最初の登り以外、アップダウンが少なく初心者や体力に自信がない人にも安心です。

要所要所に展望ポイントやベンチが整備されていて、歩きやすいのが特徴。JR藤野駅発着で周回するルート(約9km、約4時間45分)が人気です。

房州アルプス(千葉県)

愛宕山
出典:PIXTA(愛宕山)

こんなアルプス!

のどかな山里の風景を楽しめる

約200m程度の房総丘陵と呼ばれている山々の一部が通称「房州アルプス」。なだらかな尾根道が続き穏やかな登山が楽しめます。「地獄のぞき」や「露岩テラス」などからは千葉ののどかな風景を楽しめ、晴れた日には、富士山や南アルプスの山々まで眺望できます

大塚山・三浦三良登山口から鎌倉古道を通り、無実山(みなしやま)・愛宕山を周回する約5時間のコースが人気。そのほか、鹿原林道から房州アルプスに登り、もみじロードを歩いて戻る約3時間30分程度のコースも楽しめます。

1 / 2ページ