口コミで評判の尾瀬ヶ原の山小屋
弥四郎小屋

弥四郎小屋は、前面に尾瀬ヶ原が広がり、お部屋やお風呂から尾瀬ヶ原の景色を堪能することができる素敵な山小屋です。

尾瀬に行く度に利用しています。尾瀬ヶ原を庭のように過ごせる山小屋です。お風呂の浴槽からも尾瀬ヶ原を見ることが出来るんですよ。他の見晴小屋の方もここの広場でビールを飲んだりしてから、自分の山小屋に帰ったりしています。混雑時期以外なら、二人以上のグループは、新館の個室に宿泊できます。(要確認)
出典:4travel
尾瀬ヶ原の端っこ燧ケ岳の麓・・・でも、尾瀬のど真ん中に位置します。
尾瀬の見晴地区には5件ほどの山小屋がありますが、自分は必ずここに宿泊しています。
何故かというと、尾瀬ヶ原を見ながらビールやコーヒーが飲めたりお風呂に入れるんです。
最高です。(^^)
出典:4travel
料金(1泊2食付):大人12,000円、小人9,000円
電話番号:090-8316-2864(現地)、027-221-4122(前橋予約センター)
弥四郎小屋のHP
東電小屋

ただ尾瀬ヶ原の木道を歩くのが飽きてしまう人は、ヨッピ橋を渡り東電小屋に向かうとちょっと変化があっておもしろいです。東電小屋の2階の部屋からは尾瀬ヶ原を見ることができ、夕日に染まる尾瀬ヶ原や朝霧に包まれた幻想的な尾瀬が味わえます。行きと帰りとで、ルートを変えられるのもメリットです。少し高台に位置しているため、燧ヶ岳や至仏山の展望もよく周りに小屋もないことから静かな尾瀬ヶ原を満喫できます。
定員制の山小屋なので、押し込まれることもなく、5人のグループで1部屋を使わせてもらいました。早朝散歩すると熊が出ると管理人に脅されましたが、本当らしいです。幸いに会いませんでしたが。食事も美味しいです。ただ、5月最終週や6月第1週の週末は3月の予約開始時に確保しないと厳しいです。
出典:トリップアドバイザー
尾瀬小屋

尾瀬小屋の前にあるウッドデッキでは、尾瀬ヶ原の景色が眺められ、くつろぐには最高の場所です。2016年7月には燧ヶ岳登山道の見晴新道が再開通したので拠点にもなります。
登山経験に乏しい私ですが、その乏しい山小屋体験のなかでも大変に「快適な山小屋」でした。入浴もできるし・・・個室対応だし・・・(季節にもよる?) 尾瀬は日帰りでも大丈夫ですが、やはり、一泊でもして、日の入り、日の出は体験するのがおすすめ。宿泊しての尾瀬は尾瀬ヶ原から尾瀬沼へまわることもできるし、アヤメ平など、多方面にも足が延ばせ、とてもおすすめです。
出典:トリップアドバイザー
龍宮小屋

尾瀬ヶ原の真ん中に建ち、燧ヶ岳と至仏山が両方見える贅沢な場所に建っています。尾瀬ヶ原を撮影する絶好のロケーションで、カメラマンにも人気の小屋です。
大湿原の景色は言うに及ばず、この宿の食事の充実さは、素晴らしいです。胃に、重くも軽くもなく、家庭料理で味付けが美味しいのです。家族3人でいきましたが、相部屋でということでしたが、たまたま利用者が少ないせいか家族部屋にして頂きました。お風呂は石鹸、シャンプー禁止ですが、湯船が気持ち良く、疲れが取れました。尾瀬ヶ原20キロの行程はアップダウンも結構あり、一泊するならまたこちらを利用したいと思います。夜には、尾瀬の花の紹介ビデオ上映会もあります。自由参加です。
出典:トリップアドバイザー
至仏山荘

山の鼻にある至仏山荘は、施設が綺麗で充実しています。至仏山登山と尾瀬ヶ原を満喫したい人におすすめの宿です。
昨年、至仏山荘に泊まりました。他の山小屋とは比較にならないほどの施設の充実ぶりです。お風呂もゆっくり入れますし、食事も食べきれないくらいです。(美味しい)スタッフさんもとても対応が丁寧です。の~んびりくつろげます。夕食後、支配人さんから尾瀬の自然についてビデオ説明もあります。
出典:yahoo知恵袋
口コミで評判の尾瀬沼の山小屋
尾瀬沼ヒュッテ

部屋やウッドデッキからは、ダイナミックな燧ヶ岳が望めます。夕日や朝日に染まる燧ヶ岳は美しく一見の価値ありです。ウォシュレットつきのトイレや檜風呂、夕飯は定評があり、お茶もお代わり自由なので、尾瀬の山小屋ライフを満喫できます。
尾瀬沼東岸にある宿泊施設ですが、「山小屋」と呼ぶには設備も豪華で規模も大きいです。尾瀬沼ビジターセンターの裏手にあります。なんと桧枝岐村営の、いわば「公共の宿」。
前庭も広く、落ち着い佇まいは好感が持てます。風呂があったり広いウッドデッキがあったり、連泊にも耐えられる宿でしょう。
出典:4travel
長蔵小屋

昭和9年に建造された歴史あるレトロな雰囲気の長蔵小屋。その独特の雰囲気からリピーターやファンは多いです。
尾瀬沼東岸に建つ、尾瀬最古の山小屋です。建物外観は、昔の小学校を偲ばせるもの。玄関前には豊富な湧水、磨きこまれた廊下や階段。山小屋と呼ぶのはためらわれるほどの、しっかりした宿です。個室対応や入浴可能な点も、通常の山小屋とは大きく異なるところ。電気も通っているので、部屋にはコタツもコンセントもあります。食堂、談話室、売店と設備も充実。食事も立派。昼食用におにぎり弁当も用意してくれます(別料金)。尾瀬を堪能する拠点として連泊したい宿です。
出典:4travel
尾瀬にはまだまだ魅力的な山小屋がたくさん!

今回は口コミで人気の山小屋を紹介しましたが、尾瀬にはほかにも魅力的な山小屋がたくさんあります。紹介されていないだけに実は穴場だったり、予約が取りやすかったりする場合もあるので、ぜひお気に入りの山小屋を探してみて下さい!