タカラトミーのおもしろトイ、再び……!
誰もが子どもの頃にお世話になった、日本が誇る大手おもちゃメーカー『タカラトミーアーツ』。近年は大人向けのユニークなおもちゃも続々登場している中、とあるアイテムを発見しました。
しかも発売されたのは2013年とかなり前。こんなに便利で愉快なアイテム、なぜ今まで気付くことができなかったのでしょうか。
そう、それこそが……
\スマート飯&スマート飯MEGA/
片手で食べられるハンディランチ。
ご飯を筒に詰め、好きな具を入れて作る筒状のおにぎり。
「ながら食べ」が出来る事から、忙しいサラリーマンや受験生の男女に提案する、新感覚ランチアイテム。
スティック状にぎりめし「スマート飯」シリーズ
……しかし、この動画を見てより謎が深まってしまいました。何とも不思議な世界観です。
■販売されているのは通常サイズとMEGAの2種類
「スマート飯」と「スマート飯MEGA」を比較してみた
数日後、手元に届いたのは一見用途が分かりづらいおもちゃたち。これがおにぎり用スマートカートリッジとは誰が思うのでしょうか。それぞれスペックを確認していきます。
スマート飯
まずは通常版「スマート飯for MEN」。ちなみにfor MENもfor WOMENも容量は同じで、異なるのはカラーだけ。ライターと比較したサイズ感はこちらです。
片側にはジョブハンドルと呼ばれる回転式のネジが付いており、食べる際にはこちらを回転させながらおにぎりを出します。
そしてもう片側の蓋がシークレットキャップという名のふりかけポケットになっています。パチッとハマる密閉型ではないため、水分の多いのりの佃煮などは避けた方が良さそうです。
なんと、連結合体も! 通常版スマート飯for womenと合体させてみました。思った以上にシュールですね!
そして気になる白米の最大容量は80g、お椀に入れるとこのくらいのイメージです。定食屋さんで小盛りを頼んだときの量と似ており、思ったより少ないのが印象的でした。
通常版だと食事として1本では足りず、別スマート飯との連結を余儀なくされることでしょう。登山を考えるとご飯としてではなく行動食の前提で持って行くと良さそうです。
スマート飯MEGA
お次は「スマート飯MEGA for men」です。ライターと比較すると一目瞭然。通常版よりも明らかに太く長くなりました。
シークレットキャップも進化! なんと2段になっています。これは2種類のふりかけやお供を入れて味変が可能ということなのでしょうか?
そして白米の最大容量は160g! ご飯茶碗一杯分ぴったりでした。一見大きく見えるMEGAサイズですが、これ1本で茶碗一杯なら妥当な量と言えるでしょう。
スマート飯にお米を詰めてみた
それではスマート飯をセッティングしてみます。
まずは基本形の作成です。スティック(筒)に白米をセッティングし、閉じて固定します。
上蓋を固定して、ジョブハンドルをぐりぐりとねじ込みましょう。
シークレットキャップにふりかけを装填します。
これで完成です!
握らないため、熱い炊きたてご飯でもスムーズにセッティングできるのが嬉しいポイントでした。果たしてこれがスティック状で出てきてくれるのでしょうか?
【アレンジ例】中心部に具材を入れてみる
お次は中身ありバージョンのスマート飯を作ってみます。今回の具材は焼き鮭ほぐしです。
先ほどと同じ段取りでスティックに蓋とジョブハンドルを設置。セッティングした白米の上にほぐしを乗せます。
さらにシークレットキャップには梅干しを詰め込みます。キャップを閉じれば完成です! ここまでの正味時間は約5分ほど。
MEGAのシークレットキャップは通常版よりも高さがあるため、具材を入れられるのも嬉しいですね。
登山はもちろんですが、この手軽さは毎日のお弁当作りで非常に優秀なのではないでしょうか。毎朝お弁当作りをする全国の親御さんに教えてあげたい時短アイテムです。
スマート飯と山へ行ってみよう
ザックにスマート飯を忍ばせていざ外へ。少し歩いたところで小休憩がてら、補給タイムといたします。
まず取り出したのは通常版「スマート飯」
パカッと蓋を開くと……
米がギュッと詰まっています! 良い感じです!
そしてジョブハンドルを回すと……
ニョキニョキとスティックおにぎりが伸びてくるじゃありませんか! なんてシュールなんでしょう!
シークレットキャップのふりかけも忘れてはいけません。ちょんちょんと付けながら食べていきます。
手も汚れない上に、食べ終えた際にもゴミが出ないのでかなり便利ですね。
通常サイズはやはり小さく(個人にもよりますが)、小腹を満たす程度の量でした。
お次に「スマート飯 MEGA」を
見た目からしてグッドなサイズですね。やはり通常版と比べて太い。ぎっちりお米が詰まっているのも心強いです。
ちなみに蓋を閉じている状態でジョブハンドルをある程度回すことで、おにぎりの密度をお好みで調整することができます。
ですが、回しすぎるとギチギチおにぎりが出来上がってしまうため、程よくジョブハンドルで圧力をかけるのがポイントのようです。
萌え断も狙える!? ガッツリ天むす&煮卵飯もできた
もう1種類ハイカロリー飯を作ってみました。ヒントはこの”尻尾”なのですが、お分かりになるでしょうか?
パクッと食べた断面図がこちら。右がエビ天、左が煮卵、そして真ん中を間仕切るのが味付け海苔です。
閉じる前の様子はこんな感じです。「ワンハンドですべてお弁当を完結させる」が裏テーマ。
夢を詰め込んだスマート飯、なかなかおいしくいただけました!
しかし、途中に隙間から油が染み出し、スマート飯全体がベタベタしてしまったのが唯一のデメリット。
スティックの連結部2箇所から液漏れがしやすいようなので、海苔でマスキングするようにお米をセットしてあげるとより良いかもしれません。
使ってわかったスマート飯のすごいところ・注意点
ここがすごいぞスマート飯
・セッティングが簡単なので、朝の時短に有効
スマート飯の注意した方が良いこと
一方で、実際に使ってみて感じた気をつけるべき事として「液漏れ、油漏れの可能性があるため密閉して持ち歩く」ことが挙げられます。
白米や混ぜ込みご飯であればそのままでも問題ありませんが、鮭フレーク以上に油を含んだ具材を入れた場合は、ジップロック等に入れた方が良いでしょう。
【結論】山なら「スマート飯MEGA」がいいかも
通常版は80g、MEGAは160gの白米を詰め込めるスマート飯。もし山へ持って行くとしたら断然MEGAがおすすめだと感じました。
やはり80gは少なく物足りなさが否めません。一方MEGAであれば昼食としてもOKですし、途中で何回か分割して行動食として食べるのもアリでしょう。
日本人のソウルフード・おにぎりをユニークに、そしてもっと食べやすく改造したスマート飯シリーズ。日本のお家芸は魔改造とも言われていますが、さすがタカラトミーアーツさん……今回もやってくれましたね。
ぜひスマート飯でスマートな登山をはじめてみてはいかがでしょうか? 現場からは以上です。
現在は生産終了しているようなので、見つけたときがチャンスです!
スマート飯 MEN
スマート飯 WOMEN
スマート飯 MEGA powerful men
スマート飯 MEGA powerful women