COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

4つの「登山用 GPS地図アプリ」を徹底比較!気になるQ&Aも(2ページ目)

登山計画を立てる上で特に参考になるのがコースタイム・水場・危険個所の表示」ですが、山と高原地図とYAMAP、ヤマレコにはこれらの情報を全て地図上に表示することが可能。
山と高原地図に関しては、さらに詳細な道の情報や見どころ、交通情報まで網羅しています。

一方、縮尺に関してはほかのアプリが1/25,000までの縮尺地図があるのに対して、山と高原地図は1/50,000までのエリアも。1/50,000エリアの地図は等高線が半分に減っているため、細かな地形や急斜面などを地図上から読み解くのはやや難しくなります。
雪山など詳細な地形の把握が必要な時は縮尺の大きな地図アプリを使った方がよさそうです。

「みんなの足跡」が面白い!「雪崩傾斜」まで表示できるアプリも!

左:一般に紹介されていない回り道もわかる 右:槍ヶ岳の「北鎌尾根」など熟達者向けバリエーションルートも表示
提供:ヤマレコ(左:一般に紹介されていない回り道もわかる、右:槍ヶ岳の「北鎌尾根」など、熟達者向けバリエーションルートも表示)

コースタイムやテキスト情報とは別の視点で見てみましょう。

ヤマレコにしかない「みんなの足跡」地図上にヤマレコの登山者が歩いたログが表示される機能
オレンジ色は夏道、灰色はクライミングルートといった具合で登山スタイルごとに色分けして表示させることが可能です。

通常の登山ルートだけでなく地形図上にはないようなマイナールートまできれいな線として表示されるため、情報の少ない里山・低山やバリエーションルートを目指している人にはとても心強い情報といえるのではないでしょうか。
例えば、写真左のような里山で通常の地図には載っていない尾根道と巻道を明確なルートとして見ることができます。

ヤマレコは地図上に自分でオリジナルのルートを引くこともできるので、みんなの足跡を参考に自分だけのコースを作ることも可能ですよ。

雪崩傾斜図 ジオグラフィカ
提供:ジオグラフィカ

また、ジオグラフィカには地形図上に様々な情報を重ねて表示させることが可能。
「雪崩傾斜」を選択すれば特に傾斜の急な雪崩危険エリアを赤色で表示させることができるため、雪山では大いに役立つでしょう。

②どの山でも幅広く使えるのは「YAMAP」と「ヤマレコ」

YAMAP
提供:YAMAP(編集部員の地元の里山でもコースタイム付きで表示された)

気に入ったアプリを入れていても、実際に登る山の地図がダウンロードできていないと意味がありません。
山と高原地図は基本的に主要な山岳エリアのみとなりますが、それ以外のアプリはほぼ全国の地図をダウンロードすることが可能。
特にYAMAPはコースタイム付きでルート表示されている場所が非常に多いので、マイナーな低山でもきちんと計画を立てることができます。

また、ヤマレコの「みんなの足跡」も非常に有効です。玄人向けのマニアックなルートほど、この2つのアプリが力を発揮するでしょう。

ジオグラフィカは全217ルートをダウンロード可能

左図:関東エリアのコース一覧 右図:コース情報を地図上に表示
提供:ジオグラフィカ(左図:関東エリアのコース一覧、右図:コース情報を地図上に表示)

ジオグラフィカは地図とは別に用意されたコース情報をアプリ上でダウンロードすることになります(※)。
2021年8月時点で登録されているのは全217コース。ほかのアプリと比較するとやや少ないですが、ある程度人気の山であればベンチや見どころ、山小屋などのコース情報を閲覧することが可能です。(コース情報は随時更新中)

※コースのダウンロードができるのはAndroid端末のみ

里山メインでなければ「山と高原地図」も十分整備済み

山と高原地図
提供:昭文社(欲しい地図を選択してダウンロードすればオフラインで表示可能)

「山と高原地図」は紙地図として発行されているエリアのみ。
ただし、日本百名山をはじめ全国の主要な山を整備しているため、里山やマイナーな低山メインで登っていない限りはほぼ網羅できていると考えていいでしょう。

地図のダウンロードをサクッと終わらせたい時は?

ジオグラフィカとヤマレコには、地図を表示させるだけでキャッシュ(自動保存)される機能があります。
ほかのアプリはダウンロードにやや時間がかかるものが多いのに対し、事前に計画する段階でGoogleマップのように地図を眺めておけばダウンロードしたことになるので、とっても便利。

③音声案内までついた機能充実アプリは「ジオグラフィカ」と「ヤマレコ」

ナビ機能
出典:PIXTA

2 / 3ページ