編集部の愛用ギアを紹介します!
登山を楽しむために大切な「体力」「知識」「計画」、そして「登山ギア」。ただひと言で「登山ギア」といっても、ひとによって選び方は千差万別。普段はみなさんが「#私の山道具」とハッシュタグをつけて、SNSに投稿されたアイテムを「ふむふむ」と見ている編集部ですが、今回の企画では5名のYAMA HACK編集部員がそれぞれの「私の山道具」を紹介します。
いつもは最新のギアやウェアの情報をいち早くお届けしている編集部。意外なもの、「なるほど!」なもの、「それ私も持ってる!」なもの、どんなものが出てくることやら。
全5回の連載で編集部のメンバーが山のお供にしているギアたちを熱く語ります!
マッチングまでに8年かかった!私の持ち運びマイホーム

社会人になってからも基本的にテント泊。ただ悩みすぎてなかなか自分用を買えず、いろんな人に借りて5〜6種類ほどのモデルを山で試していました。
探すこと8年(長い…)、2020年の春にようやく私の欲望を満たすとっておきのテントに出会ったのです。
私の相棒「ヘリテイジ クロスオーバードーム〈2G〉」

▼ツェルト・ドームシェルター・テントの違い

圧倒的な軽さと速乾力!負担を減らしてくれるイケメンなパートナー
山で連泊をすることが多く、重量はなるべく少なくしたいし、朝露や雨で濡れたテントは本当に重くて辛くなる。だからこそ、この「軽くて乾きやすい」ドームシェルターは最高なんです。
ポールを入れて630g!圧倒的な軽さで身軽に動ける


連泊時にうれしい!すぐに乾くから軽さや快適さが持続


心を満たしてくれる快適空間があっという間にできちゃう
軽さや乾きやすさにとどまらず、十分な居住性や設営の簡単さも魅力。知ったら惚れてしまう、その秘密をお教えします。軽いのに十分すぎる居住性!

同シリーズには、さらに小さくて軽い「クロスオーバードームf〈2G〉」というモデルも。ただ大人1人が入って、余白がないのでだいぶ窮屈です。ある程度の居住性も欲しかったので収容人数が2人の「クロスオーバードーム〈2G〉」を選びました。

1分強でスピーディーに設営完了!ひとりでも楽々
▼テントの組み立て方
①テントを広げる
②袋とじのスリーブにポールを挿入
③片側の差込みポケットにポールを入れて、一気に立ち上げ
④調節用のベルトで締める
⑤設営完了
スリーブ式構造のテントは組み立てるとき、ある程度の力が必要。腕の力が皆無なので苦労していたのですが、これは軽いので力をかけずに簡単に設営できます。1分弱で設営できるので、雨天時にもすぐにテント内へ避難が可能。
とはいえ慣れないときつい?気になるポイントはこれで解決
ドームシェルターゆえに軽量化している分、居住性は最低限。一般的なテントと比べて、とくに気になったのが3点ほどありました。①出入り口に網戸がない
②シングルウォールのため、結露ができやすい
③風が強い時は設営や耐久性が不安
それぞれ解消しようと自分なりに工夫しているので、そのポイントを紹介していきたいと思います。
①モスキートネットの取り付けで虫の進入を防ぐ

被せるだけの簡単装着で、空気の出入りができるとともに虫をガード。これのおかげで虫を気にすることなく、安心して寝られるようになりました。
②ビニール袋で結露対策

そのため、厚手のビニール袋をインナーシートとテントの間に敷いています。ビニール袋が水を通さないので、これによって濡れが気にならなくなりました。

付属のガイドラインで耐久性アップ

とにかく軽さ重視!ハイスペックな相棒が欲しい人におすすめのテント

テント泊において、どんなポイントを優先したいのかをいくつか試しながら探っていくと、きっとベストマッチの相棒に出会えますよ。
▼今回紹介したアイテムはこちら
▼同シリーズのほかサイズはこちら
みなさんの「#私の山道具」もぜひ教えてください
今回は編集部・宮下の「#私の山道具」を紹介させてもらいましたが、ぜひみなさんの山道具もハッシュタグをつけて投稿してもらえるとうれしいです。最後はYAMA HACK編集長・大迫が山道具を紹介しますので、お楽しみに!
編集部の山道具連載記事はこちら
紹介されたアイテム



