COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

三峰山(みつみねさん)|人気パワースポット「三峯神社」で御利益ハイキング&登山(2ページ目)

間違えやすい!?全国各地にある「三峰山」

奥秩父の三峰山のほかにも、神奈川県の丹沢三峰山をはじめ、栃木県、長野県、三重県、群馬県、北海道など同じ名前の山が全国各地にあります。情報や行き先を調べる際には間違えやすいので注意しましょう。

三峰山の人気シーズンは?

秋の三峰山

出典:PIXTA

1年を通じて参拝客で賑わう三峰山。人が最も多く訪れるのは、春の陽気が気持ち良い5月と、秋の紅葉が美しい11月。また、年末年始にかけては神社が大混雑になることも。他のシーズンでも、週末や連休には参拝者が行列をつくるほどの人気スポットです。

ハイキングや登山については、冬季は凍結や降雪の可能性もあるので万全の注意が必要です。

三峰山の天気

安全な山行と絶好の景色を楽しむためにも、事前に気象情報をチェックしましょう。

てんきとくらす|三峰山

登山道の最新情報を確認しよう!

自然災害などにより登山道や道路が通行止めなどになっている可能性もあります。出かける前に最新情報を確認し、ルートの通行の可否を調べて登山計画を立てましょう。
奥多摩ビジターセンター|登山道・道路状況一覧

三峯神社へと続く「表参道」ハイキングコース

かつて多くの参拝客が登った三峯神社の参道は、現在はハイキングコースとなっています。参道とは言え、標高差約700mもある登山道で、滑りやすいポイントも多いため、しっかりとした装備・準備を整えましょう。

今回は代表的な表参道ハイキングコースを詳しく紹介します。このコースは12月〜翌3月は凍結の可能性があるので、その場合は裏参道から登りましょう。裏参道はかつて馬道だったため、表参道よりも平坦で道が広くなります。

合計距離: 3.36 km
最高点の標高: 1090 m
最低点の標高: 390 m
累積標高(上り): 1007 m
累積標高(下り): -328 m

【体力レベル】★☆☆☆☆
日帰り
コースタイム:2時間20分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

 

ルート概要(片道)
大輪(140分)→三峯神社(20分)→妙法ヶ岳分岐(40分)→妙法ヶ岳

今回のスタート地点は大輪バス停の近くにある表参道入口。三峯神社の大きな鳥居が目印です。鳥居をくぐり、荒川渓谷にかかる登龍橋を渡ります。
三峯神社近くの登龍橋

出典:PIXTA

橋を渡ると、しばらくは舗装された緩やかな上り坂。参道は杉並木に覆われ、苔むした灯籠を目にすることができます。古くから栄えた三峯神社の長い歴史を感じとれます。

2 / 4ページ