【小屋泊クルマ移動】会津駒ヶ岳&燧ヶ岳

出典:PIXTA(燧ヶ岳の下りから見る広沢田代と会津駒ヶ岳)
| 山名 |
標高 |
所在地 |
最高気温(8月) |
最低気温(8月) |
| 会津駒ヶ岳 |
2,133m |
福島県南会津郡檜枝岐村 |
20.3 |
9.3 |
| 燧ヶ岳 |
2,356m |
福島県南会津郡檜枝岐村 |
19.2 |
7.9 |
高山植物が美しい「会津駒ケ岳」と、尾瀬の名峰「燧ヶ岳」を小屋泊りで巡るプラン。
会津駒ケ岳へ登頂後、直下の「駒の小屋」へ泊り、翌早朝登山口へ下山。その足で燧ヶ岳御池登山口へ移動し、燧ヶ岳を往復します。1日目は駒の小屋泊なので、遅めの登山口出発でも可能です。
プラン詳細
■1日目
【会津駒ヶ岳~駒ノ小屋】3時間20分

出典:PIXTA(会津駒ヶ岳山頂から望む駒ノ小屋と燧ヶ岳)
ルート概要
滝沢登山口(180分)→駒ノ小屋(20分)→会津駒ケ岳(15分)→駒ノ小屋(泊)
▼登山口やルート状況など、詳しい登山情報はこちら
■2日目
【駒ノ小屋~クルマ移動~燧ヶ岳】8時間+クルマ移動23分(合計8時間23分)
出典:PIXTA(燧ヶ岳に向かう登山道から御池駐車場を見下ろす)
ルート概要
駒ノ小屋(120分)→滝沢登山口(クルマ移動 23分)→御池登山口(55分)→広沢田代(45分)→熊沢田代(90分)→俎嵓(20分)→柴安嵓(20分)→俎嵓(60分)→熊沢田代(30分)→広沢田代(40分)→御池登山口
▼登山口やルート状況など、詳しい登山情報はこちら
おすすめポイント|縦走路をクルマ移動して時間と体力を節約

出典:PIXTA(会津駒ヶ岳の池塘と燧ヶ岳遠望)
会津駒ヶ岳から燧ヶ岳間は、縦走すると約10時間程度とロングコース。燧ヶ岳下山まで含めると12時間近いコースタイムです。また、それなりにアップダウンがあるので健脚者向け。
そこを、今回は一旦登山口へおりてクルマ移動することにより、時間と体力をカバーするプランです。
【宿泊】駒ノ小屋

出典:PIXTA(駒ノ小屋)
駒ノ小屋は素泊まりのみ。食事提供はないので自炊になります。食料を持参するか、レトルト食品などを売店で購入することになりますが、宿泊客で和気あいあいと食事をする雰囲気が評判。小屋のロケーションの美しさ、展望の良さ、そして、管理人さんの人柄など、とても人気の小屋です。
【ベースキャンプ登山】瑞牆山&金峰山

出典:PIXTA(瑞牆山山頂(2230m)から東の金峰山、朝日岳方面を見る)
| 山名 |
標高 |
所在地 |
最高気温(8月) |
最低気温(8月) |
| 瑞牆山 |
2,230m |
山梨県北杜市 |
20.5 |
10.7 |
| 金峰山 |
2,599m |
山梨県甲府市、長野県川上村 |
18 |
8.7 |
墨絵で描かれるような岩の山「瑞牆山(みずがきやま)」と、堂々とした稜線の「金峰山(きんぷさん)」。
1日目は「富士見平小屋」のキャンプ場にテントを設営後、身軽にして、瑞牆山を往復。テント泊後、翌朝、金峰山を往復し、テントを撤収後下山する、ベースキャンプ登山のプランです。
プラン詳細
■1日目
【瑞牆山荘登山口~瑞牆山~富士見平小屋】4時間20分(テント設営は含まず)

出典:PIXTA(瑞牆山)
ルート概要
瑞牆山荘登山口(50分)→富士見平小屋(テント設営 120分)→瑞牆山(90分)→富士見平小屋(泊)
▼登山口やルートなど、詳しい登山情報はこちら
■2日目
【富士見平小屋~金峰山~瑞牆山荘登山口】7時間(テント撤収は含まず)

出典:PIXTA(金峰山山頂から望む瑞牆山への稜線)
ルート概要
富士見平小屋(60分)→大日小屋(30分)→大日岩(60分)→砂払ノ頭(60分)→金峰山(50分)→砂払ノ頭(50分)→大日岩(20分)→大日小屋(50分)→富士見平小屋(テント撤収 40分)→瑞牆山荘登山口
▼登山口やルートなど、詳しい登山情報はこちら
おすすめポイント|森のなかでテント泊を楽しもう

出典:PIXTA(富士見平小屋キャンプ場)
富士見平小屋のキャンプ場に、テントを設営したまま2山を巡る「ベースキャンプ登山」。
キャンプ場は森の中で穏やかな場所にあり、自然豊かなことから、キャンプだけをするために来る人もいるほど、人気のキャンプ場です。設備も整っているので、初心者でも安心してテント泊できます。山だけではなく、テント泊も楽しみたい方にはおすすめ。
【宿泊】富士見平小屋

出典:PIXTA(秋の富士見平小屋)
富士山の眺望や、豊かでおいしい湧き水、まわりは森林で野生動物や野鳥など、楽しみがたくさんの小屋。登山口から50分程度の場所なので、長時間重いテント泊装備を担ぐ必要がありません。もっと手軽に2山を歩きたいひとには、小屋泊もおすすめです。