登山時に利用できる山小屋・トイレ
登山道には山小屋が1つあります。飲み物や食料を買えるので、ぜひ立ち寄っていきましょう。
肩の小屋

谷川岳連峰縦走の拠点としても利用される、肩の小屋。標高1,900mの小屋から見る夜空は絶景!
5月~11月は有人小屋で宿泊することも可能です。
- 営業:4月下旬~11月(積雪の状況による)※宿泊には事前予約が必要
- 予約受付:3月1日より 8:00~16:00
- 電話:予約先/090-3347-0802(森下様)、営業期間外の問い合わせ先/0278-25-5031(みなかみ町観光商工課)
- トイレの使用料:100円
トイレ

トイレは天神平と肩ノ小屋にあります。避難小屋にはないので注意してください。
谷川岳ヨッホ(旧谷川岳ロープウェイ)土合口駅までのアクセス

谷川岳登山の拠点として多くの人が利用するロープウェイ。2022年3月に管理が星野リゾートに変わり、2024年12月に名称が「谷川岳ヨッホ」となりました。土合口駅のある谷川岳ベースプラザには、食堂やテラス、売店などもあり、登山準備に最適。観光客も多く訪れるスポットです。
谷川岳ヨッホ
- 営業期間:2024年12月1日〜2025年4月6日、2025年4月17日~11月16日(予定)
- 時間:8:30~16:00(ロープウェイ単体上り最終15:30)
- トイレ:あり
- 料金:片道/大人1,800円・小学生900円、往復/大人3,000円・小学生1,500円
クルマの場合
谷川岳ヨッホ利用の場合
関越自動車道「水上」I.C→国道291号線を谷川岳方面へ14㎞(約25分)
谷川岳ヨッホ 駐車場
- 台数:1000台+500台
- トイレ:あり
- 料金:5月1日〜11月30日/大型1,000円・小型500円、12月1日〜4月30日/大型1,000円・小型1,000円
公共交通機関の場合
- 上越新幹線「上毛高原駅」下車→「谷川岳ヨッホ(谷川岳ロープウェイ)」行きバス(約50分)
- 上越線「水上駅」下車→「谷川岳ヨッホ(谷川岳ロープウェイ)」行きバス(約25分)
谷川岳の周辺情報
谷川岳の周辺には魅力的なスポットが点在。ここでは、谷川岳から立ち寄りやすいスポットを紹介します。
駅茶 モグラ

駅茶モグラは土合駅構内。一見きっぷ売り場のように見える場所が喫茶店となっています。改札内に入り口があり、テイクアウトも可能。コーヒーやお茶、ジュース、軽食などがいただけます。
- 住所:群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽 土合駅
- 電話:0278-25-8981
- 営業時間:12:00-16:00(季節により変動)
タス ミナカミ グランピングパーク&カフェ

土合駅の眼の前にあるカフェです。ドリンクを中心に、プレートメニューなどを販売。グランピングサイトを併設しており宿泊も可能です。
- 住所:群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽218-20
- 電話:080-2659-9189
- 営業時間:10:00-16:00(季節により変動)
谷川岳温泉 湯吹の湯

谷川岳ロープウェイと土合駅の間にある日帰り温泉。源泉かけ流しの温泉を楽しめます。オートキャンプ場や宿泊施設も併設。
- 住所:群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽土合220
- 電話:0278-72-5222
- 営業期間:4月下旬~11月上旬
- 料金:大人(中学生以上)800円、小学生 500円
谷川岳ドライブイン
お土産の購入や食事ができる施設。谷川岳の清水や、地元の食材を使用した料理は格別です。オリジナルのお菓子を販売しているところもポイント。季節のイベントを実施している場合があるので要チェックです。
- 住所:群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽土合220
- 電話:0278-72-5222
- 営業時間:9:00~17:00(冬期 不定休)
初級からのステップアップに!

ロープウェイを利用する事でグッと難易度は下がりますが、そうは言っても日本百名山。距離も短くはありませんし、岩場・鎖場もある本格的な登山です。装備も体調もしっかり準備して挑みましょう。頑張って登れば、ステップアップできること間違いなしです。
※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。
登山の必携装備の準備も忘れずに
メレル モアブ 3 シンセティック ミッド ゴアテックス
履き心地とグリップ力に優れるロングセラー
グレゴリー ズール24 LT
日帰り登山にちょうど良い24Lのザック
ザ・ノース・フェイス ベンチャージャケット
軽やかな着心地の防水レインジャケット
ブラックダイヤモンド アストロ300
暗くなっても安心なヘッドライト