山の「ガイド」は頼れる存在?難易度にあったガイド選びを教えます!
山のガイドは誰に頼んでも同じだと思っていませんか?実はさまざまなガイド認定制度が存在し、その資格によってガイドできる山や活動範囲が変わるのです。今回は日本山岳ガイド協会のガイド資格の種類を紹介。資格ごとに必要なスキル・知識や、案内できる山域・季節・ルートを知ることで、目指す山をともに登る「ガイド選び」がしやすくなります!
2020/07/17 更新
編集者
YAMA HACK編集部
月間350万人が訪れる日本最大級の登山メディア『YAMA HACK』の運営&記事編集担当。山や登山に関する幅広い情報(登山用品、山の情報、山ごはん、登山知識、最新ニュースなど)を専門家や読者の皆さんと協力しながら日々発信しています。
登山者が「安全に」「自分らしく」山や自然を楽しむサポートをするため、登山、トレイルランニング、ボルダリングなどさまざまなアクティビティに挑戦しています。
YAMA HACK編集部のプロフィール
制作者
山岳ライター・登山ガイド
鷲尾 太輔
登山の総合プロダクション・Allein Adler代表。登山ガイド・登山教室講師・山岳地域の観光コンサルタント・山岳ライターなど山の「何でも屋」です。登山歴は30年以上、ガイド歴は10年以上。得意分野は読図(等高線フェチ)、チカラを入れているのは安全啓蒙(事故防止・ファーストエイド)。山と人をつなぐ架け橋をめざして活動しています。
公益社団法人日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージⅠ 総合旅行業務取扱管理者
鷲尾 太輔のプロフィール
山のプロ=ガイドは「登山のレベルアップ」の心強い存在!

雪山・沢登り・バリエーションルートなど難易度の高い登山にチャレンジしてみたい!そんな登山の際に、必要なスキル・知識を持った経験者に同行してもらうことは安全面でも心強いです。
そこで頼りになるのが、山のプロである「ガイド」。ヨーロッパでは国家資格として位置付けられています。日本の場合は、各ガイド団体で定められたさまざまな資格認定制度があります。各資格認定団体が設けた検定試験や研修を受けながら、所属ガイドたちはクライアント(顧客)の登山を安全にサポートするために、日々そのスキル・知識を磨いています。
ガイドと一緒に登山することは安全面だけでなく、そのスキル・知識を学ぶ貴重な機会にもなります。
でも「ガイド」資格にはいろいろあってわかりづらい……
前述の通り、山のガイド資格には種類があります。夏の高原ハイキングと冬の岩稜登山では、ガイド自身に要求されるスキル・知識がまったく異なるため、資格も細分化されてきました。
今回は世界的なガイド組織・国際山岳ガイド連盟(IFMGA)にも加盟している日本有数のガイド組織「公益社団法人日本山岳ガイド協会」(以下JMGA)の畠山浩一さんに取材。各資格でガイド可能な山の難易度や季節を通じて、必要なスキル・知識をご紹介します。
畠山浩一さん
公益社団法人日本山岳ガイド協会・常務理事。これまでも同協会の試験・研修委員を務め、検定員として後進のガイドたちの研修・育成に長く携わってきた。山岳ガイドステージⅡ・スキーガイドステージⅡ。
日本のニーズに合わせて、独自に進化したガイド制度

撮影:washio daisuke(1821年に世界最古のガイド協会が誕生したフランス・シャモニーから見たグランドジョラス)
そもそも登山における「ガイド」の概念が生まれたのはヨーロッパ。アルプス山脈が位置するイタリア・フランス・オーストリア・スイス各国のガイドによって国際山岳ガイド連盟(IFMGA)が発足しました。
日本山岳ガイド協会の前進である社団法人日本アルパイン・ガイド協会のメンバーもこのガイド資格を日本にも導入しようと計画。
しかし、ヨーロッパの資格は「アルパインガイド」の1種類のみ。クレバスへの転落の危険性がある氷河や、スキーでの移動も必要な雪が年間を通して存在するヨーロッパアルプスのガイドは、ロープでの安全確保や雪山登山・スキー技術をそなえているのが当たり前だったのです。
9割以上が「雪のない夏山」という日本のニーズ

撮影:washio daisuke(日本の場合、登山者のニーズは無雪期の日本百名山や富士山・日本アルプスに集中します)
ところが日本の登山事情は違います。登山の対象となる氷河は存在せず、
登山者がガイドに依頼するルートは9割以上が雪のない夏山。ヨーロッパ基準の厳しいスキルをすべてのガイドに求めれば、日本特有のニーズに対応できません。
そこで無雪期限定から冬季の岩稜登攀も可能な資格まで、細分化されたガイド資格制度が誕生したのです。
今回は「登山」を目的とした、登山ガイド・山岳ガイドについてご紹介しますが、JMGAにはエコツアーに特化した自然ガイド、登山とは別のスポーツとして定着しつつあるフリークライミングガイド、スキーガイドなどの資格もあります。