何はともあれ、まず聞いてください(電車内はイヤホン必須)
2019年秋、衝撃の「山岳遭難防止ソング」爆誕
そうよ そうなの 遭難よ〜〜♪
……耳に残って離れないフレーズのリフレイン。令和なのに昭和な親父ギャグ。男性のキャップの「OMG!」のロゴ。
いま地味〜に(失礼!)登山業界関係者のSNSで拡散されつつある、話題のソング。
この曲このアニメ、一体なに??
その疑問を解きに、新国立競技場向かいのとあるビルに向かいました。
リリース元の日本山岳・スポーツクライミング協会を直撃
リリース元は公益社団法人 日本山岳・スポーツクライミング協会。この協会は「全国47都道府県山岳(・スポーツクライミング)
「安全登山の啓発」「山の環境保全」「山岳文化の発展」のために寄与する活動を行なっています。
いたって真面目かつお堅そうな団体が、なぜにこの歌を作ったのでしょうか???
右肩上がりの遭難件数。まずは「道迷い」から減遭難を!
話をうかがったのは、協会専務理事の尾形好雄さん。
ー知人がSNSでシェアしてくれたのですが、じわじわ笑いが込み上げてしまいました
2018年は遭難者総数が3,129人でした。そのうち「道迷い」が1,187人(37.9%)もあるのです。
そこで「ストップ・ザ・1000」というキャンペーンを行なっているんです
ーなぜ「1000」という数なのですか?
防止もですが、まずは遭難を減らす「減遭難」から始めようと
ーそのキャンペーンの一環としてあの動画なんですね?
ーたしかにもらっても読むだけで頭に残らないかも……
尾形さんの話していた動画を調べたところ、オーストラリア「Metro Trains」による「Dumb Ways to Die」は公開後約1週間で再生回数1億4000万回を突破。ゆるキャラ全員が死ぬというこれまた衝撃アニメでした。
「音声入りアニメ動画」だと「何だろう、これ?」と興味を持ってもらえるかもしれない。
その思惑どおりに、笑いとともに確実に拡散しつつあるこの動画キャンペーン。もしや成功するのでは……。
「そうよ そうなの 遭難よ」親父ギャグに込められた願い
「音声入りアニメ動画」という方向性は決まったものの、昭和歌謡のカラオケ調ソングというかたちに昇華させたウルトラCは、一体誰のアイデアなんだろう……気になる。
ということで、尾形さんに紹介してもらった広告制作会社のクリエイターにメールでインタビューを敢行しました!