COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

カムイエクウチカウシ山|日本二百名山最難関!? 険しくも美しいパノラマコース紹介(3ページ目)

令和元年7月11日、7月29日にカムイエクウチカウシ山の登山道で登山者がヒグマに襲われる人身事故が発生。北海道、北海道森林管理局、北海道警察、中札内村によるカムイエクウチカウシ山への登山自粛を要請しています。
北海道 環境生活部

ヒグマ

ヒグマ
出典:PIXTA

カムイエクウチカウシ山はヒグマの生息地であり、登山者からの目撃情報も数多く寄せられています。過去には痛ましい事件も起こっているので、熊鈴やホイッスルを持参するなど、必ず対策をしましょう。

マダニ・ブヨなど

危険なマダニ
出典:PIXTA

山中にはマダニやブヨなどが多いため、肌の露出をできるだけ抑えた服装で臨みましょう。休憩時や下山後には服や装備をよく確認し、刺される前に取り払います。マダニは感染症を媒介する恐れもあるため、皮膚に喰い込んで取れなければ、無理に引きはがさずに皮膚科を受診してください。

増水時の渡渉

渡渉の注意点
提供:ヤマレコ/furuhiro

ルート上には渡渉ポイントがあります。水量が落ち着いていれば、登山靴で渡れる場合もありますが、できれば沢靴など渡渉用の靴を準備しましょう。増水時は無理をせず、危険だと思ったら引き返すようにしてください。

不明瞭な登山道

わかりにくい登山道
提供:ヤマレコ/bun33

カムイエクウチカウシ山には、ハイマツ帯や渡渉ポイントなど、適切なルートがわかりにくい場所も数多く存在します。そうした箇所を事前にチェックしておくとともに、いつでも現在位置の確認ができるよう、必ず地図やGPSアプリなどで対策を!

下山後に立ち寄りたい周辺情報

下山後の楽しみに最適な、周辺の立ち寄りスポットをご紹介します。入山前に準備を整える場所としても利用可能です。

道の駅なかさつない

道の駅なかさつない

地元の食材を使ったレストランや特産物の販売コーナーのほか、開拓資料館と豆資料館を敷地内に併設する道の駅。付近一帯が芝生公園となっていて、天気のよい日には外でのんびりとくつろぐことができます。

住所:中札内村大通南7丁目14
電話番号:0155‐67‐2811
営業時間:4~10月 9:00~18:00/11~3月 9:00~17:00
定休日:4~11月 無休/12~3月 月曜日・年末年始(12月30日~1月5日)

道の駅なかさつない

福祉の里温泉

福祉の里温泉

広々とした浴場と休憩スペースが人気の温泉です。泉質は、筋肉痛や関節痛などにも効用のあるナトリウム塩化物泉。疲れ切った体をゆっくりと癒しましょう。

住所:更別村字更別190番地1(老人保健福祉センター内)
電話番号:0155-53-3500
営業時間:13:00~22:00(受付は21:00まで)
定休日:毎週月曜日
料金:大人400円/中学生200円/小学生100円

福祉の里温泉

アクセス・駐車場情報

登山の起点となる札内川ヒュッテへは、車でのアクセスのみ。車はヒュッテ前の駐車場に止めることができます。

札内川ヒュッテ


住所:中札内村南札内
電話番号:0155-67-2495
開館時期:4月下旬~11月上旬
使用料:無料

日本二百名山の締めくくりに! 険しい道の先にある山頂へ

二百名山最難関の山
提供:ヤマレコ/furuhiro

日本二百名山の中でも最難関レベルとされ、気軽に挑戦できる山ではありませんが、山頂付近には北海道ならではの雄大な景色が広がり、登頂時の喜びは格別なものになるでしょう。日本二百名山の締めくくりとして相応しいカムイエクウチカウシ山。十分な経験を積んだのち、万全の準備を整えたうえで挑戦を!

【登山時の注意点】
・登山時にはしっかりと装備を整え、充分なトレーニングをしたうえで入山してください(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など)。
・登山路は複数あり、分岐も多くあるので、地図・コンパスは必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合った無理のない計画で登山を楽しんでください。

関連記事

3 / 3ページ