【エントリーNO.4】てぬぐい差しこみ
ここで今大会の本命「てぬぐい」が参戦です!綿素材なので吸収性抜群です。
ネット上でも評判の高い「てぬぐい差しこみ」はどんな力を発揮するでしょうか。
【乾かし方】
水切り後、飲み口部分に丸めたてぬぐいを差しこみ上向きで乾燥
それでは計測スタートです!
<途中経過>
てぬぐい側は内部が曇りはじめてしまいました。
飲み口部分が塞がれているため水滴が逃げていかないのでしょうか。
【計測終了】期待していただけに、予想外の結果に
てぬぐい乾燥の方は2時間経過時点と大きな変化はなく内部は曇った状態に。
乾燥が見込めないため、ここで計測終了としました。
今回の本命が予想外の結果に……。最後の選手に期待です!
【エントリーNO.5】キッチンペーパーしゃかしゃか
最後は、台所で大活躍の「キッチンペーパー」が登場!
キッチンペーパーがプラティパスの水滴を隅々まで吸収してくれるのでは?という期待が高まります。
【乾かし方】
①キッチンペーパーをちぎって飲み口サイズに丸める
②丸めたペーパーをプラティパスの中に入れて内部に空気を含ませたらフタを閉める
③上下左右にひたすらシェイク
それでは計測スタートです!
<途中経過>
3分ほど振り続けた段階ですでにほとんど乾燥した状態に。
シェイクするときは底をつまんで空気をパンパンにし、上・中・下など部分的に水滴を絡めるように振るとやりやすいです。
【計測終了】これは速い!!しかしとんでもない欠点が……
6分経過時点で乾燥が完了!驚くべき速さです。
ただここからペーパーの取り出し作業に一苦労。イライラしながらピンセットでペーパーを取り出し、トータルで10分ほどかかってしまいました。
【全計測終了】王者の座を手にしたのは…
波乱の第一回プラティパス乾かし方選手権も全計測が終了しました。
栄えある「THE キング of 乾かし方」の名を手にした選手は……
…
…
残念ながら、いません!!!
やはりどの乾かし方もメリットがある一方で、デメリットが大きく浮かび上がってしまった印象です。
今回の検証では「これがおすすめ!」と言い切れる方法には出会えませんでした。
メーカーに「正しい乾かし方」と「気になったこと」を聞いてみた
国内でプラティパスを取り扱っている<株式会社モチヅキ>に、「オフィシャルの乾かし方」と「検証をして気になったこと」を聞いてみました。
プラティパスの性能には問題なさそうですが、「乾きにくいな」と感じたら新品を使ってみるのもいいかもしれませんね!
ベストな乾かし方がまだまだありそう!
選手権ではまさかの結末になってしまいましたが、最後に今回のまとめです。
世の中にはまだ発掘できていないような乾かし方がたくさんありそうです。
2回目の大会開幕に向け、「これがいいよ」というアイデアがあれば教えてください!
※今回の検証結果はあくまでも”筆者が試した場合の結果”です。その時の天候や使う道具、プラティパスの状態によっても変わってきますので、あくまでも目安としてお考えください。