「第一回 プラティパス乾かし方選手権」開幕ッ!
選手権の開幕にあたり、「最適な乾かし方」をテーマに使えそうな道具を用意しました。
これらのアイテムを使って、以下の内容で検証したいと思います。
【検証方法】
・新品の2Lタイプを使用。「乾かし方=干す」の場合は、上向き乾燥を隣に置いて比較検証・プラティパスに入れた水を捨てた後、ブンブン振って水切りをし内部に空気を含ませてから計測スタート・内部の99%が乾燥、もしくは乾燥が見込めない場合に計測終了とする【選手リスト】エントリーNO.1:ドライヤーエントリーNO.2:無水エタノールエントリーNO.3:珪藻土スティックエントリーNO.4:てぬぐい差しこみエントリーNO.5:キッチンペーパーシャカシャカ
【エントリーNO.1】ドライヤー
「乾燥といえばこれ!」ということで「ドライヤー」の登場です。
本来は髪を乾かすための道具ですが、プラティパスのような素材にも効果はあるのでしょうか。
【乾かし方】
ドライヤー(1200W)の温風をプラティパスにひたすら当てる
それでは計測スタートです!
<途中経過>
【計測終了】省エネにつきタイムアウト
10分ドライヤーを当て続けた段階で、水滴はまだ所々に残っている状態でした。
この後も気になるところですが、これ以上の検証は電気がもったいないのでタイムアウトとします。
まだまだ屈強の選手が控えています!次へいきましょう!
【エントリーNO.2】無水エタノール
続いては、高濃度の殺菌・消毒力と蒸発力を兼ね備えた液体「無水エタノール」がエントリーです。
ネットでは「プラティパス内を消毒しつつ、あっという間に蒸発させてしまう」との情報も。
どんな効果が現れるか期待です!
【乾かし方】
①水を切ったプラティパスにキャップ1杯の無水エタノールを入れ、水滴を取り込むようにまんべんなく行き渡らせる
②上向きで乾燥させる
それでは計測スタートです!
<途中経過>
まず無水エタノールですが、使用する際にはグローブをした方がよさそうです。液体がついた右手がカサカサになってしまいました。
天気もいいので、1時間経過時点でどちらもいい感じの乾き具合です。
【計測終了】通常の乾燥よりも若干速いけど、いろいろ不安が残る
2時間30分が経ち無水エタノールのプラティパスが乾燥したので、ここで計測終了とします。
同時に、通常の乾かし方もほぼ乾いている状態でした。感覚的に無水エタノールの方が「若干速いかな?」という印象です。
【エントリーNO.3】珪藻土スティック
「何かいい乾燥グッズないかなー」と検索していてヒットしたのがこの商品。
日用品でも人気の100円ショップで手に入る「珪藻土スティック」がエントリーです!
【乾かし方】
水切り後、飲み口部分にスティックを投入し上向きで乾燥
それでは計測スタートです!
<途中経過>
この時点では目に分かるほどの差はありません。
【計測終了】う〜ん…まあ若干速いかな?
3時間経過時点で珪藻土スティック入りのプラティパスが乾燥。ここで計測終了です。
画像を見ると通常乾燥の方はわずかに水滴が残っているのがわかります。