プラティパス、便利だけどなかなか乾かないよね…
高い携行性と耐久性を備えたソフトボトル[プラティパス]。
水分補給の必須アイテムとして、登山やハイキング、トレランなどで愛用している方も多いのではないでしょうか?
でもこのプラティパス、使い終わった後なかなか乾かないんですよね……。
「何日も干しているのに水滴が取れない」「もっといいやり方はないのか」とモヤモヤした経験はありませんか?
水滴が残ったままの状態はいろいろ不衛生
水滴がついたままの状態は衛生的にいいとは言えません。
密閉されたプラティパス内は、そのままにしておくとカビの原因になったり、いやな匂いの元になることも。
しっかり乾燥させてから保管することで、内部を清潔に保つことができます。
いろんな乾かし方があるけど、実際どれがいいの?
ネット上で「プラティパスの乾かし方」を検索すると、さまざまな方法がヒットします。
でもいろんなやり方が溢れていて、どれが本当に「効率的」で「手間がかからない」かは判断が難しいのところ。
今回はそんな多くの方が悩みを抱えている「プラティパスの乾かし方」に決着をつけるべく、最適な乾燥方法を検証していきたいと思います!
【上向き VS 下向き 】乾きやすいのはどれ?【新品 VS 使用済】
まずは基本的な乾かし方で、どれが最適かを検証していきます!
道具を使わずそのまま干すだけの「上向き」と「下向き」、また「新品」と「使用済」のプラティパスで違いがあるかを探っていきたいと思います。
【検証内容】
・「上向き」「下向き」は2Lタイプの「新品」を使用。「使用済」は4年使いこんだ1Lタイプを「上向き」で検証
・プラティパスに入れた水を捨てた後、ブンブン振って水切りをし、内部に空気を含ませてから計測スタート
・先に内部が乾燥した方、もしくは夕暮れになった時点で水滴が少なかったモノを勝者とする
【この日の天候】
気温:21℃ 湿度:68% 天候:晴れ時々曇り、時折強風あり
それでは計測スタートです!
<途中経過>

開始2時間、目に見えて差が開きました。「使用済」のプラティパス内はまだかなり湿っている状態です。
また「下向き」も「上向き」に比べて表面に水滴が残っているのがわかります(このとき「上向き」は底や端に水滴が残っている状態でした)
【計測終了】上向き(新品)があっという間に乾燥
3時間が経過し早くも勝者が決まりました。「上向き(新品)」の勝利です。
せっかくなので他の2つの経過も見てみました。
<7時間経過>

日が暮れるまで干してみましたが、結局「下向き」と「使用済」が完全に乾ききることはありませんでした。
これで「通常の乾かし方」で効率的な方法がわかりましたね。
ここからはいよいよ、道具を使って検証です。ネット上で紹介されている方法や筆者が思いついた技を使って、とことん追求していきます!