目次
プラティパス、便利だけどなかなか乾かないよね…

水分補給の必須アイテムとして、登山やハイキング、トレランなどで愛用している方も多いのではないでしょうか?
でもこのプラティパス、使い終わった後なかなか乾かないんですよね……。
「何日も干しているのに水滴が取れない」「もっといいやり方はないのか」とモヤモヤした経験はありませんか?
水滴が残ったままの状態はいろいろ不衛生

密閉されたプラティパス内は、そのままにしておくとカビの原因になったり、いやな匂いの元になることも。
しっかり乾燥させてから保管することで、内部を清潔に保つことができます。
いろんな乾かし方があるけど、実際どれがいいの?

でもいろんなやり方が溢れていて、どれが本当に「効率的」で「手間がかからない」かは判断が難しいのところ。
今回はそんな多くの方が悩みを抱えている「プラティパスの乾かし方」に決着をつけるべく、最適な乾燥方法を検証していきたいと思います!
【上向き VS 下向き 】乾きやすいのはどれ?【新品 VS 使用済】

道具を使わずそのまま干すだけの「上向き」と「下向き」、また「新品」と「使用済」のプラティパスで違いがあるかを探っていきたいと思います。
【検証内容】
・「上向き」「下向き」は2Lタイプの「新品」を使用。「使用済」は4年使いこんだ1Lタイプを「上向き」で検証
・プラティパスに入れた水を捨てた後、ブンブン振って水切りをし、内部に空気を含ませてから計測スタート
・先に内部が乾燥した方、もしくは夕暮れになった時点で水滴が少なかったモノを勝者とする
【この日の天候】
気温:21℃ 湿度:68% 天候:晴れ時々曇り、時折強風あり
それでは計測スタートです!
<途中経過>

また「下向き」も「上向き」に比べて表面に水滴が残っているのがわかります(このとき「上向き」は底や端に水滴が残っている状態でした)
【計測終了】上向き(新品)があっという間に乾燥

せっかくなので他の2つの経過も見てみました。
<7時間経過>

これで「通常の乾かし方」で効率的な方法がわかりましたね。
ここからはいよいよ、道具を使って検証です。ネット上で紹介されている方法や筆者が思いついた技を使って、とことん追求していきます!
「第一回 プラティパス乾かし方選手権」開幕ッ!

これらのアイテムを使って、以下の内容で検証したいと思います。
【検証方法】・新品の2Lタイプを使用。「乾かし方=干す」の場合は、上向き乾燥を隣に置いて比較検証・プラティパスに入れた水を捨てた後、ブンブン振って水切りをし内部に空気を含ませてから計測スタート・内部の99%が乾燥、もしくは乾燥が見込めない場合に計測終了とする【選手リスト】エントリーNO.1:ドライヤーエントリーNO.2:無水エタノールエントリーNO.3:珪藻土スティックエントリーNO.4:てぬぐい差しこみエントリーNO.5:キッチンペーパーシャカシャカ
【エントリーNO.1】ドライヤー

本来は髪を乾かすための道具ですが、プラティパスのような素材にも効果はあるのでしょうか。
【乾かし方】
ドライヤー(1200W)の温風をプラティパスにひたすら当てる
それでは計測スタートです!
<途中経過>
【計測終了】省エネにつきタイムアウト

この後も気になるところですが、これ以上の検証は電気がもったいないのでタイムアウトとします。
まだまだ屈強の選手が控えています!次へいきましょう!
【エントリーNO.2】無水エタノール

ネットでは「プラティパス内を消毒しつつ、あっという間に蒸発させてしまう」との情報も。
どんな効果が現れるか期待です!
【乾かし方】
①水を切ったプラティパスにキャップ1杯の無水エタノールを入れ、水滴を取り込むようにまんべんなく行き渡らせる
②上向きで乾燥させる
それでは計測スタートです!
<途中経過>
天気もいいので、1時間経過時点でどちらもいい感じの乾き具合です。
【計測終了】通常の乾燥よりも若干速いけど、いろいろ不安が残る

同時に、通常の乾かし方もほぼ乾いている状態でした。感覚的に無水エタノールの方が「若干速いかな?」という印象です。
【エントリーNO.3】珪藻土スティック

日用品でも人気の100円ショップで手に入る「珪藻土スティック」がエントリーです!
【乾かし方】
水切り後、飲み口部分にスティックを投入し上向きで乾燥
それでは計測スタートです!

【計測終了】う〜ん…まあ若干速いかな?

画像を見ると通常乾燥の方はわずかに水滴が残っているのがわかります。
【エントリーNO.4】てぬぐい差しこみ

ネット上でも評判の高い「てぬぐい差しこみ」はどんな力を発揮するでしょうか。
【乾かし方】
水切り後、飲み口部分に丸めたてぬぐいを差しこみ上向きで乾燥
それでは計測スタートです!
<途中経過>
飲み口部分が塞がれているため水滴が逃げていかないのでしょうか。
【計測終了】期待していただけに、予想外の結果に

乾燥が見込めないため、ここで計測終了としました。
今回の本命が予想外の結果に……。最後の選手に期待です!
【エントリーNO.5】キッチンペーパーしゃかしゃか

キッチンペーパーがプラティパスの水滴を隅々まで吸収してくれるのでは?という期待が高まります。
【乾かし方】
①キッチンペーパーをちぎって飲み口サイズに丸める
②丸めたペーパーをプラティパスの中に入れて内部に空気を含ませたらフタを閉める
③上下左右にひたすらシェイク
それでは計測スタートです!
<途中経過>
シェイクするときは底をつまんで空気をパンパンにし、上・中・下など部分的に水滴を絡めるように振るとやりやすいです。
【計測終了】これは速い!!しかしとんでもない欠点が……

ただここからペーパーの取り出し作業に一苦労。イライラしながらピンセットでペーパーを取り出し、トータルで10分ほどかかってしまいました。
【全計測終了】王者の座を手にしたのは…

栄えある「THE キング of 乾かし方」の名を手にした選手は……
…
…
残念ながら、いません!!!
やはりどの乾かし方もメリットがある一方で、デメリットが大きく浮かび上がってしまった印象です。
今回の検証では「これがおすすめ!」と言い切れる方法には出会えませんでした。
メーカーに「正しい乾かし方」と「気になったこと」を聞いてみた

プラティパスの性能には問題なさそうですが、「乾きにくいな」と感じたら新品を使ってみるのもいいかもしれませんね!
ベストな乾かし方がまだまだありそう!

世の中にはまだ発掘できていないような乾かし方がたくさんありそうです。
2回目の大会開幕に向け、「これがいいよ」というアイデアがあれば教えてください!
※今回の検証結果はあくまでも”筆者が試した場合の結果”です。その時の天候や使う道具、プラティパスの状態によっても変わってきますので、あくまでも目安としてお考えください。