地元山案内人が選出!マニアックすぎる三段紅葉ベストポイント
北アルプスエリアには100年以上にわたる活動の歴史を誇る「大町登山案内人組合」と「白馬山案内人組合」というガイド組織があります。
地元に暮らし、山を深く知る両組合のメンバーから、今回は2名の方に地元在住ならではの「三段紅葉」の鑑賞ポイントを教えてもらいました。
「え、黒部ダムじゃないの?」
「鉄板の白馬大橋でしょ?」
「そこは外して蓮華大橋とか?」
「地元ってことは大出公園?」
……と思った皆さん、残念、不正解です。もちろんそれらの場所からの三段紅葉も素晴らしいのですが、知る人ぞ知るもっともっとマニアックな場所があります!
「大町登山案内人組合」小澤誠一さんのおすすめ|仁科三湖の北端【青木湖】の変わり種三段紅葉
鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳に抱かれた大町市。生まれも育ちも大町という小澤さんは、市役所職員でありながら地元の山に熟達した登山案内人として、学校登山などの活動を広くサポートしています。
小澤さん
大町市の最北端にある青木湖。北アルプスの山並みを望むこの湖のほとりも、人気の撮影スポットです。雪をかぶった白馬三山、紅葉の山肌、そしてブルーグリーンの湖面が織りなす三段階のコントラストは、間違いのない1枚になるでしょう
白・赤・緑ならぬ、湖のブルーグリーン?!
変化球の三段紅葉がいきなり登場です。「白馬のアクティビティポイント」として認識されがちですが、実は青木湖は大町市内なのです。風がない日は湖面に映る三段紅葉も見られるというのもポイントが高いです。ちなみに青木湖は映画『犬神家の一族』で湖面から突き出た足の撮影地でもあります。
【青木湖:三段紅葉スポット!】
「白馬山案内人組合」羽山菜穂子さんのおすすめ|地図でも見つけづらい!里山エリアの【きこりの道】
モーグル選手として全日本選手権入賞、アドベンチャーレースでは世界大会に出場、クライミングは長野県国体代表、エベレストにも登頂と、滑りも登りも素晴らしい経歴を持つ羽山さん。でも里山歩きも好きで、白馬ならではの魅力を伝えています。
【白馬きこりの道:三段紅葉スポット!】

羽山さん
(A)は「きこりの道」上ではなく、誰も知らない「きこりの道」です。堀之内から30分ほど林の中を歩くと、突然広がる田園風景と白馬村、そして白馬の山々の景色。三段紅葉は村全体の風景と一緒に見るのが私は好きです。白馬村の冬がまたやってきたぁ……みたいな。歩くとほっとする小道が、きこりの道にはたくさんあります
夢農場にある(B)は元白馬みねかたスキー場のてっぺんなので少し高い位置になりますね
誰も知らない道……??!
手書きでポイントした地図とともに、秘密の紅葉スポットを教えてくれた羽山さん。今回紹介してもらった「白馬きこりの道」は、北アルプスを望む東山の遊歩道として、忘れられていた古い道を地域の人や利用者が整備し復活したもの。北アルプス登山とは違う、里山の魅力がつまった道です。
羽山さん
アクセスの良さでいえば、堀之内から飯田区にかけての田んぼからもいい眺めですよ。田んぼが白くなって、緑、紅葉、山の白なんて景色に出会える年もあります。ただし誰にも会わないけれど、熊さんに出会う可能性もあるので秋は要注意
※「白馬きこりの道」の詳細地図は以下リンク内にあるので、そちらを参照してください
残念ながら、これらのマニアックな三段紅葉の写真はご紹介しません。
なぜなら地元の人でも毎年見てもいいなと思う景色、どれほど素晴らしいか、見てみたくないですか?
ぜひ地図を頼りに現地に行って、自分の目で見てみてください!
美しい景色を見たあとは……秋の味覚・新そばをご当地で!

夏山登山で北アルプス山麓に向かう際、沿道に咲き誇っていた白い花。それはそばの花です。
花が咲き、実が収穫されるのは秋。その収穫を祝って、山麓の各地では「挽きたて、打ちたて、茹でたて」の新そばをいち早く食べてもらう「そば祭り」が開催されます。紅葉とともに、この季節の風物詩の新そば。美味しいそばに舌鼓を打ってくださいね。
小谷村の新そば祭り

【おたりの新そば祭り】
開催日:10月11日(土)~11月30日(日)
会場:参加店約10店舗
※店舗により期間が異なります。
大町市の新行そば祭り

【新行そばまつり】
開催日:10月上旬
会場:大町市美麻新行地区のそば店
秋から冬へ。季節が移ろうスペクタクルを三段紅葉で感じよう

短い夏と長い冬のあいだ、北アルプス山麓に訪れる、ひとときの秋。
そんな季節が入れ替わっていく、まさにその瞬間を見せてくれるのが、三段紅葉です。三段紅葉が終われば、山麓の里には雪が降り積もり、一面の銀世界となる冬を迎えます。北アルプスの短いけれど、色があふれるダイナミックな秋を、ぜひ現地でご覧くださいね。おそばもおいしいですよ!