上級者限定!?荒沢岳ってどんな山
標高 | 所在地 | 体力レベル | 難易度レベル |
---|---|---|---|
1,969m | 新潟県魚沼市 | ★★★★ | ★★★★ |
越後地方の最奥地に位置する荒沢岳(あらさわだけ)。現在では【奥只見シルバーライン】が開通し、交通アクセスがよくなりましたが、その昔『日本百名山』の著者、深田久弥氏が辿り着けなかったといわれるほどの秘境です。
アクセスがしやすくなっとはいえ、登山の難易度は全く別の話。「鎖とハシゴの殿堂」や「越後の穂高」とも形容されることからもその難しさがうかがえます。
鎖場やハシゴの連続険!険しい岩峰「前グラ」
荒沢岳登山では避けて通れない岩峰の“前グラ”は、鎖場やハシゴ、ロープが連続し山頂を前に登山者に立ちはだかります。
登山口の看板には、「上級者向け」「引き返す勇気を」の文字が!しかも、前グラは雪害防止のために鎖すら無い難所もあるほど・・・
実際に、過去には滑落死亡事故も発生しているので、ヘルメットの着用は必須です。
難所を越えたその先は・・・
険しい“前グラ”を越えたその先は、見晴のいい稜線が荒沢岳まで続き、間近に越後駒ヶ岳、振り返ると銀山平の絶景を見ながらの尾根歩きに。
左右にきれいに切れ落ちた稜線は雄大で、秋には紅葉が山肌を彩ります。
荒沢岳のベストシーズンはいつ?
一番のシーズンは10月頃、前グラの岩場の紅葉や、錦に染まった稜線の山肌が美しく、一年でもっとも登山者で賑わう季節です。
山開きは例年6月の中旬頃。登山口でお守りなどの記念品が配布されます。天気も必ずチェック
【経験者向け】唯一の登山コース 鎖とハシゴの連続|前グラ尾根コース
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コース距離:約9km
- コースタイム:約10時間
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
荒沢岳登山口→前山→前グラ下→前グラ→荒沢岳(往復)
荒沢岳に直接登山する唯一のコース。それ以外は、中ノ岳方面からの縦走コースのみです。コースの特徴は、前グラ下から約1時間の鎖場、ハシゴ、ロープの連続。前グラを越えてしまえば、見晴らしのいい稜線歩きが楽しめます。
体力、技術度によりコースタイムがかなり変わるので要注意。初心者や単独行は避けた方が無難な上級者向けのコースです。また、登山口の水場以外には水を補給できるところはありませんので、十分な水を携帯して登りましょう。