目次
「奥多摩三山」ってどの山を指すの?

この記事では「奥多摩三山」といわれる三頭山、大岳山、御前山の3つの日帰り登山コースを紹介します。奥多摩エリア内でも多摩川の南岸に位置する三山は、アクセスしやすいので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
奥多摩三山の登山適期は?
登山に適しているのは、3月〜5月と9月〜12月。涼しい時期がおすすめです。秋は紅葉も見事ですが、人気エリアのため登山者も多く混雑します。登山道の最新情報を確認しよう!
自然災害などにより登山道や道路が通行止めなどになっている可能性もあります。出かける前に最新情報を確認し、ルートの通行の可否を調べて登山計画を立てましょう。奥多摩ビジターセンター|登山道・道路状況一覧
三頭山|リラックス効果抜群。美しいブナの森

合計距離: 9.68 km
最高点の標高: 1507 m
最低点の標高: 668 m
累積標高(上り): 1169 m
累積標高(下り): -1488 m
最高点の標高: 1507 m
最低点の標高: 668 m
累積標高(上り): 1169 m
累積標高(下り): -1488 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間50分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要
都民の森(15分)→ケヤキ平(75分)→ムシカリ峠(25分)→三頭山(15分)→ムシカリ峠(100分)→西原峠(60分)→仲の平
コース紹介
●都民の森 大滝の路入り口
●三頭大滝

●三頭山山頂


●槇寄山(まきよせやま)

●下山口にある蛇の湯温泉たから荘

三頭山登山口へのアクセス情報
【クルマの場合】中央道「上野原」IC→甲武トンネル→東京都檜原都民の森
圏央道「日の出」「あきる野」IC→五日市街道→東京都檜原都民の森
東京都檜原都民の森|交通案内
【公共交通の場合】
JR五日市線「武蔵五日市」駅より西東京バス乗車→「数馬」バス停下車、連絡バスに乗換→都民の森下車
※西東京バス・連絡バスともに12月~2月は「武蔵五日市」~「都民の森」区間の運行はないので注意を。
東京都檜原都民の森|西東京バス時刻表
大岳山|富士山の大展望が広がる、山岳信仰の山

合計距離: 11.02 km
最高点の標高: 1230 m
最低点の標高: 368 m
累積標高(上り): 1412 m
累積標高(下り): -1873 m
最高点の標高: 1230 m
最低点の標高: 368 m
累積標高(上り): 1412 m
累積標高(下り): -1873 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間10分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要
御岳山駅(75分)→鍋割山分岐(40分)→大岳神社(20分)→大岳山(20分)→白倉分岐(70分)→大岳鍾乳洞(25分)→大岳鍾乳洞入口
※「御岳山」駅までは「滝本」駅より御岳山ケーブル利用、約6分。
【コース紹介】
●御岳ケーブルカー
●武蔵御嶽神社

●綾広の滝

●天狗の腰掛け杉

●大岳山山頂



鍾乳洞詳細はこちら
大岳山登山口へのアクセス
【クルマの場合】中央道「八王子」ICおよび圏央道「日の出」「青梅」IC→国道411号→御嶽駅
※有料駐車場はJR御嶽駅やケーブルカー滝本駅界隈に複数あります。下記リンクを参照。
青梅市観光協会|駐車場案内
【公共交通の場合】
JR青梅線「御嶽」駅→御岳登山鉄道「滝本」駅よりケーブルカー乗車→「御岳山」駅下車
御岳登山鉄道|公式サイト
御前山|奥多摩湖を眼下に望み、カタクリを愛でる

合計距離: 11.93 km
最高点の標高: 1377 m
最低点の標高: 327 m
累積標高(上り): 1490 m
累積標高(下り): -1669 m
最高点の標高: 1377 m
最低点の標高: 327 m
累積標高(上り): 1490 m
累積標高(下り): -1669 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間40分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要
奥多摩湖(90分)→惣岳山(20分)→御前山(45分)→鞘口山(20分)→大ダワ(15分)→鋸山(100分)→奥多摩駅
【コース紹介】
●入山は奥多摩湖から
●サス沢山

●惣岳山

●御前山山頂

●鋸山

●下山は奥多摩駅

御前山登山口へのアクセス
【クルマの場合】中央道「八王子」ICおよび圏央道「日の出」「青梅」IC→国道411号→奥多摩湖
【公共交通の場合】
JR青梅線「奥多摩」駅より西東京バス乗車→「奥多摩湖」バス停下車
西東京バス|路線バス
「奥多摩三山」は縦走できるの?

合計距離: 23.82 km
最高点の標高: 1507 m
最低点の標高: 800 m
累積標高(上り): 3218 m
累積標高(下り): -3060 m
最高点の標高: 1507 m
最低点の標高: 800 m
累積標高(上り): 3218 m
累積標高(下り): -3060 m
ルート概要
御岳山駅(21分)→御岳山(55分)→鍋割山分岐(40分)→大岳神社(15分)→大岳山(75分)→大ダワ(30分)→鞘口山(55分)→御前山(15分)→惣岳山(40分)→小河内峠(70分)→月夜見第2駐車場(10分)→月夜見山(35分)→風張峠(40分)→鞘口峠(60分)→三頭山(15分)→ムシカリ峠(60分)→ケヤキ平(10分)→ゲート
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:10時間45分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
三者三様の個性あふれる奥多摩三山へ行こう!

また、奥多摩エリアの山は今回紹介したルート以外にもバリエーションが多いので、登山地図を見ながら自分のペースで歩けるコースを選択するとよいでしょう。下山後は温泉もあるのでゆっくり日頃の疲れを癒すのもいいですよ。
【登山時の注意点】
・行動時間が長いので、ヘッドランプは必携。秋から冬は日没が早く夕方5時には暗くなるので早めの行動を!
・装備もしっかりとした登山装備で。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
紹介されたアイテム
山と高原地図 奥多摩 御岳山・大岳山

山ごはんレシピBOOK