COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
夜景

藻岩山|札幌市内から20分!5つの登山コースや絶景スポットを紹介

札幌市内から約20分。市内を一望できる絶景が人気の観光スポット、藻岩山。昼だけでなく夜も夜景を見に多くの観光客で賑わう人気の山です。観光地として有名な藻岩山ですが、実は自然の宝庫。市内からも近いこの山には、国の天然記念物に指定されている原始林を始め、何百種類もの動植物が生息しています。また5つの登山コースに加え、ロープウェイ・ケーブルカーなど、気分によってコースを変更できるのも魅力!今回はそんな藻岩山の魅力や登山コース、アクセス情報まで全て紹介します。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ出典:PIXTA

市民に愛され続ける【藻岩山(もいわやま)】

藻岩山

出典:PIXTA(藻岩山)
標高山頂所在地最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
530.9m北海道札幌市南区22.9℃9℃
参考:ヤマレコ
札幌市のほぼ中央に位置する藻岩山は「インカルシペ」(いつもそこに上がって見張りをするところ)というアイヌ語名を持つ山。その名のとおり、山頂からは札幌市内や石狩湾などの大パノラマを望むことができ、夜には夜景を楽しめる絶景スポットです。市内から近いにもかかわらず原始林が広がり春から秋にかけては自然散策、冬はスキーと一年を通して多くの人で賑わいます。

ロープウェイ&ミニケーブルカーで山頂まで楽々

ミニケーブルカー

ロープウェイ・ミニケーブルカーで山頂まですぐなので、初心者でもOK。観光でも登山でも、その日の気分に合わせて選べますよ。

▼もいわ山ロープウェイ・ミニケーブルカーについての詳細をチェック!
札幌もいわ山ロープウェイ|公式サイト

ドライブしながら山頂近くまで楽々

藻岩観光自動車道 紅葉

藻岩山の中腹まで藻岩観光自動車道が整備されていて、もいわ山麓駅かもいわ中腹駅のいずれかにアクセス可能。もちろん駐車場完備なので、ドライブがてら藻岩山を楽しむのも◎。冬季は路面状況により通行止めになることもあるため、事前に確認しましょう。

アクセス抜群!車がなくても公共交通機関だけで楽々

札幌 市電

出典:PIXTA

藻岩山は札幌市内から車で約20分とアクセス抜群。電車・市電・車のいずれの方法でもアクセスできる上、ロープウェイやケーブルカーで山頂まで手軽に登れます。
【クルマの場合】
道央自動車道「札幌」ICー国道230号ー藻岩山観光自動車道ーもいわ中腹駅駐車場

■もいわ中腹駅駐車場
台数:約80台
トイレ:あり
料金:無料

【公共交通機関の場合】
・札幌市営地下鉄東西線「円山公園」駅下車、JR北海道バス「ロープウェイ線」乗車ー「もいわ山ロープウェイ」下車
・札幌市交通局山鼻西線「ロープウェイ入口」駅下車、「もいわ山ロープウェイシャトルバス」乗車ー「ロープウェイ山麓駅」駅下車
JR北海道バス|ロープウェイ線 時刻表札幌もいわ山ロープウェイ|無料シャトルバス 時刻表
▼藻岩山へのアクセス情報、詳しくはこちら!

札幌市内にこんな大自然が!

藻岩山の登山道

札幌市内から車で約20分と札幌市民にとって身近な存在である藻岩山。標高531mとさほど高くありませんが豊かな植生により、北海道自然100選に選ばれました。また、国の天然記念物に指定されている原始林が広がり自然の宝庫でもあります。

藻岩山に生息する動物や植物

山そのものが原始林として保護されており数多くの動植物が生息する藻岩山。モイワボダイジュやモイワウスバカゲロウなど、藻岩山で初めて発見されたことから「モイワ」の名の付く貴重な植物や昆虫などが存在します。特に春から秋にかけて生い茂る植物が多く、その数は約450種。
また、天然記念物のクマゲラをはじめとした野鳥も80種以上いると言われ、リスやキタキツネなどの小動物なども間近にみることができます。

夜は【新三大夜景】の絶景を

藻岩山からの夜景

出典:PIXTA(藻岩山のからの夜景)

長崎市、神戸市とともに日本新三大夜景に認定されている札幌市の夜景。山頂の展望台は、札幌市の街をはじめとした360度のパノラマ夜景を楽しむことができる定番のビュースポットです。まばゆい街の光景はまさに宝石箱のようで、時間を忘れてしまうほどに感動します。

眼下には煌く夜景!5分間の空中散歩

ロープウェイからの夜景

ガラスの大きなロープウェイで、1200mを約5分間で中腹駅まで上がります。ロープウェイの中からの夜景もまた格別!

「恋人の聖地」藻岩山展望台

藻岩山展望台 夜景

「幸せの鐘」や「南京錠」のある藻岩展望台はロマン溢れる「恋人の聖地 」としても選定されています。展望台の中央に設置されている「幸せの鐘」は、長い方を男性、短い方を女性が持って鳴らすと恋が成就するんだとか。
また、鐘の周りの手摺に二人の名前を書いた南京錠を取り付けるとそのカップルは絶対に別れない、という噂もあります。恋人はもちろん、家族同士や友達同士で絆を深める記念にもぴったり!

今日はどれ?5つの登山コース情報

藻岩山MAP

提供:YAMAP
藻岩山の登山道は全部で5つ。登山道によっていろいろな表情を見せてくれるので、全てのコースを制覇するのも楽しいですよ。

一番人気!①慈啓会病院前コース

慈啓会病院前コース 登山口

【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:4時間35分
参考:ヤマレコ
【技術的難易度】★☆☆☆☆
・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要
慈啓会前バス停(6分)→藻岩山ルート登山口(66分)→馬の背(78分)→藻岩山(91分)→馬の背(40分)→藻岩山ルート登山口(4分)→慈啓会前バス停

JRバスの「慈啓会前」から徒歩2分の登山道入口からスタート。登山口には、案内図やトイレなどがあり、登山道もよく整備されていて初心者でも安心して登れる1番人気のコースです。途中で「旭山記念公園コース」や「小林峠コース」と合流します。

慈啓会病院前コース登山口へのアクセス

【クルマの場合】
道央自動車道「札幌」ICー道道89号ー藻縁山 観音寺駐車場

■藻岩山 観音寺駐車場
台数:約30台
トイレ:あり(登山口)
料金:無料

【公共交通機関の場合】
札幌市営地下鉄東西線「円山公園」駅下車、JR北海道バス「ロープウェイ線」乗車ー「慈恵会前」下車ー慈啓会病院前コース登山口
JR北海道バス|ロープウェイ線 時刻表

起伏が多め!②旭山記念公園コース

旭山記念公園コース

【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:5時間6分
参考:ヤマレコ
【技術的難易度】★☆☆☆☆
・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要
旭山記念公園口(69分)→T6分岐点(11分)→馬の背(78分)→藻岩山(91分)→馬の背(14分)→T6分岐点(43分)→旭山記念公園口

旭山記念公園の広い駐車場横の登山口がスタート地点です。他のコースに比べアップダウンがあるため登りがいのあるコース。途中で「慈啓会病院前コース」と合流します。

旭山記念公園コース登山口へのアクセス

 【クルマの場合】
道央自動車道「札幌」ICー旭山記念公園駐車場

■旭山記念公園駐車場
台数:約119台(2か所あり)
トイレ:あり
料金:無料

【公共交通機関の場合】
札幌市営地下鉄東西線「円山公園」駅下車、JR北海道バス「旭山公園線」乗車ー「旭山公園前」下車ー旭山記念公園コース登山口
JR北海道バス|旭山公園線 時刻表

紅葉が人気!③小林峠コース

小林登山口

【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:5時間43分
参考:ヤマレコ
【技術的難易度】★☆☆☆☆
・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要
小林峠登山口(78分)→T6分岐点(11分)→馬の背(78分)→藻岩山(91分)→馬の背(14)→T6分岐(71分)→小林峠登山口

車でのアクセスがおすすめの小林峠を登山口とする本コース。最も距離が長く時間もかかりますが、植物が多く紅葉の美しい場所として非常に人気のあるコースです。途中で、「慈啓会病院前コース」と合流します。

小林峠コース登山口へのアクセス

【クルマの場合】
・札幌自動車道「新川」ICー道道82号ー小林峠駐車場
・ 道央自動車道「札幌」ICー道道89号ー国道275号ー国道230号ー道道124号ー 道道82号ー小林峠駐車場

■小林峠駐車場
台数:約10台
トイレ:なし
料金:無料

【公共交通機関の場合】
札幌市営地下鉄南北線「真駒内」駅下車、じょうてつバス「山水団地前行」乗車ー「山水団地前」下車ー小林峠コース登山口
じょうてつバス|山水団地前行き 時刻表

最短距離!④北の沢コース

北の沢コース

【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間59分
参考:ヤマレコ
【技術的難易度】★☆☆☆☆
・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要
北の沢口(118分)→藻岩山(121分)→北の沢口

北の沢の美山通沿いの登山口から登山を開始します。全コース中で最も距離が短く、約1時間で山頂へ。短いコースながら、狭い山道で登山らしい雰囲気を味わうことができますよ。

北の沢コース登山口へのアクセス

【クルマの場合】
北の沢コースに駐車場はありません。公共交通機関でアクセスしてください。
【公共交通機関の場合】
札幌市営地下鉄南北線「真駒内」駅下車、じょうてつバス「山水団地前行」乗車ー「北の沢会館前」下車ー北の沢コース登山口

一番キツイ?⑤スキー場コース

スキー場コース

【体力レベル】★☆☆☆☆
日帰り
コースタイム:2時間45分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★☆☆☆☆
・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要
藻岩山スキー場ルート登山口(84分)→中間駅(17分)→藻岩山(10分)→中間駅(54分)→藻岩山スキー場ルート登山口

もいわ山スキー場場から一本道で山頂へ。始めのうちは林間を進み、やがて藻岩スキー場名物の兎平の急斜面を横目に登ります。この兎平辺りは札幌市街を一望でき、晴れていれば遠く恵庭岳などまで見渡せる素晴らしい眺望が見られるでしょう。

スキー場コース登山口へのアクセス

【クルマの場合】
道央自動車道「札幌」ICー札幌藻岩山スキー場駐車場

■札幌藻岩山スキー場駐車場
台数:450台
トイレ:あり
料金:無料

【公共交通機関の場合】
JR「札幌」駅北口下車、じょうてつバス「真駒内本町行」乗車ー「南34条西11丁目」下車ースキー場コース登山口
じょうてつバス|真駒内本町行 時刻表

手軽に登れる藻岩山は見どころいっぱい!

藻岩山からの眺め

出典:PIXTA

夜景だけでなくハイキングにもぴったりの藻岩山は、カップルでもファミリーでも楽しめること間違いなし。ぜひ、心を豊かにしてくれるたくさんの魅力を感じに出かけてみてください。なお、藻岩山の展望台は通年営業でロープウェイは時期によって混雑し、乗りたい便に乗れないこともあります。ひと際美しい光景のマジックアワーを見逃したくない場合は、少し早めに行動するのがおすすめです。

※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。