COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

なんと県の8割が山!名峰が揃う長野県で登山”人気ランキングTOP7”(3ページ目)

4位:燕岳

燕岳

出典:PIXTA(燕岳)

「アルプスの女王」とも呼ばれ美しい山容が魅力的な燕岳は、標高2,763mと高山ながらも登りやすく、一年を通して多くの登山客で賑わう人気の山。山頂からは槍ヶ岳や連なる山々の美しい稜線、さらに富士山や南アルプスまで一望できます。
山頂付近にはピンクが可愛らしいコマクサの群生や、イルカ岩・ゴリラ岩・メガネ岩など面白い形をした奇岩などが並び、登るだけではなく目でも楽しむことができます。

おすすめ登山コース【難易度★★★☆☆】

燕岳登山口

撮影:YAMAHACK編集部

初めて登る人は中房温泉からスタートし、北アルプス三大急登の一つ「合戦尾根」を登る1泊2日のコースがおすすめ!合戦尾根は急登が続きますが、道が整備されれおり歩きやすいのが特徴です。夏だけ食べる事のできる、合戦小屋名物”スイカ”も大人気!

1日目:燕岳登山口→第二ベンチ →合戦小屋→燕山荘(約4時間20分)
2日目:燕山荘→燕岳→燕山荘→合戦小屋→第二ベンチ→燕岳登山口(約3時間45分)

アクセス

【車の場合】
長野自動車道 安曇野I.C.→安曇野市営駐車場→燕岳登山口
【電車・バスの場合
JR大糸線 松本駅→穂高駅→定期バスor タクシー→中房温泉→燕岳登山口
→安南タクシーの時刻表はこちら
【直通バスの場合】
まいにちアルペン号≪要予約≫ 竹橋→燕岳登山口
→まいにちアルペン号についてはこちら

▼燕岳の魅力をもっと調べたいならこちら

3位:槍ヶ岳

槍ヶ岳

出典:PIXTA(槍ヶ岳)

登山が好きなら一度は挑戦してみたいと思う、日本を代表する名峰「槍ヶ岳」。鋭鋒のシルエットが特徴的なこの山は、稜線が四方に伸びているためさまざまなルート選択が可能で、どのコースも北アルプス屈指の人気コースです。
夏にはハクサンイチゲやミヤマリンドウなどたくさんの高山植物、秋にはナナカマドやダケカンバの紅葉など、槍ヶ岳をバックに見る景色は圧巻!

おすすめ登山コース【難易度★★★★☆】

槍ヶ岳山頂

出典:PIXTA(槍ヶ岳山頂)

多くのルートを持つ槍ヶ岳ですが、最も一般的なのが、上高地から出発し梓川を上流へ、槍沢沿いを進む2泊3日の槍沢コース。夏でも雪渓が残る大曲やガレ場・ザレ場、さらに鎖場や鉄はしごなども駆使して登っていく上級者向けの槍ヶ岳。やっとのことでたどり着いた山頂からは360°の大パノラマが!飛騨山脈や八ヶ岳、中央アルプスや南アルプスなど、多くの名峰を見渡すことのできる大展望台です。

1日目:上高地バスターミナル→河童橋→明神分岐→徳沢→新村橋→横尾山荘→一の俣→槍沢ロッヂ(約4時間50分)
2日目:槍沢ロッヂ→大曲→天狗原分岐→槍ヶ岳山荘→槍ヶ岳→槍ヶ岳山荘(約6時間30分)
3日目:槍ヶ岳山荘→上高地バスターミナル(約8時間)
【登山口】上高地バスターミナル

アクセス

【車の場合】
上信越道 松本IC→国道158号→沢渡駐車場→シャトルバスorタクシー
※自然環境保護のため上高地へのマイカー規制されています。自家用車・二輪車の乗り入れはできませんので、佐渡駐車場または平湯駐車場でバスかタクシーに乗り換えてください。
→シャトルバスについてはこちら
【電車・バスの場合】
松本駅→松本電鉄 新島々駅→バスorタクシー
→バスの時刻表はこちら

▼憧れの槍ヶ岳へ!詳細はコチラ

2位:硫黄岳

硫黄岳爆裂火口

出典:PIXTA(硫黄岳爆裂火口)

山頂の南北の両端にある荒々しい”爆裂火口跡”が特徴の硫黄岳。南八ヶ岳エリアの中でもその姿は特徴的で、かつて火山活動が繰り返し行われていたことを強く物語っています。
また硫黄岳は荒々しい姿からは想像できないほど、たくさんの高山植物を楽しむことが出来る山としても人気。特に硫黄岳から横岳へと向かう途中にある硫黄岳山荘周辺では、高山植物の女王「コマクサ」をはじめ、ツクモグサやウルップソウ、チョウノスケソウなど、たくさんの花に出会うことが出来ます。

おすすめ登山コース【難易度★★☆☆☆】

秋の八ヶ岳連峰・横岳の登りから見る硫黄岳

出典:PIXTA(秋の八ヶ岳連峰・横岳の登りから見る硫黄岳)

硫黄岳は日帰りコースから縦走コースなど、体力やレベルに合わせたコース設定ができる山。そのなかでも桜平登山口から登りオーレン小屋を通り山頂へ向かうコースは、登山道も比較的整備されて難所もなく、八ヶ岳初心者におすすめ。コース途中には山小屋もあるので、自分のペースに合わせて休憩しながら登る事が可能です。

桜平登山口→夏沢鉱泉→オーレン小屋→峰の松目→硫黄岳→夏沢峠→オーレン小屋→夏沢鉱泉→桜平登山口(約5時間30分)
【登山口】桜平登山口

アクセス

【車の場合】
■東京方面から
中央自動車道 諏訪南IC→桜平駐車場
■名古屋方面から
中央自動車 諏訪IC→桜平駐車場
【電車・バスの場合】
JR 茅野駅→タクシー

▼火口がカッコいい!硫黄岳の詳細はコチラ

3 / 4ページ