目次
高山植物の宝庫、焼石岳ってどんな山?

標高 | 山頂所在地 | 山系 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
1547m | 岩手県奥州市 | 奥羽山脈 | 17.3℃ | 9.6℃ |
感動の美しさ!高山植物と紅葉

山開きはいつ?

焼石岳の天気と地図をチェック!
焼石岳に行く前に現地の天気と登山地図を確認しましょう。特に地図は電波が繋がりにくいため、紙のものを持参することをおすすめします。てんきとくらす|焼石岳
焼石岳で見られる高山の花々

可憐なハクサンイチゲ

癒しのミヤマキンポウゲ

優雅なヒオウギアヤメ

現地情報も要チェック!
まだまだ紹介しきれないほど、多くの種類の花が見られる焼石岳。焼石観光開発連絡協議会の公式サイトに、焼石岳で見られる花が月ごとに紹介されています。また、いわて自然公園特派員だよりでは、直近の山の様子が写真付きで見られます。焼石岳に登る前にぜひチェックしてみては。焼石連峰花ごよみ|焼石観光開発連絡協議会
いわて自然公園特派員だより|公式サイト
中沼登山口コース|いちばん人気の絶景コース
合計距離: 14.9 km
最高点の標高: 1525 m
最低点の標高: 723 m
累積標高(上り): 1342 m
累積標高(下り): -1342 m
最高点の標高: 1525 m
最低点の標高: 723 m
累積標高(上り): 1342 m
累積標高(下り): -1342 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間45分(往復)
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要(往復)
中沼登山口(40分)→中沼(70分)→銀名水避難小屋(70分)→姥石平分岐点(20分)→焼石岳(55分)→東焼石岳(20分)→姥石平分岐点(50分)→銀名水避難小屋(50分)→中沼(30分)→中沼登山口
中沼登山口の駐車場にはトイレが設置されているので、立ち寄ってからスタートしましょう。登りはじめはブナの樹林帯で、整備され歩きやすい登山道。「中沼」の手前でやや急な登りになります。











片道を別ルートにして、より魅力を楽しもう!
山頂までのコースは紹介した中沼コース以外にも、つぶ沼コースや三合目コースなどがあります。いずれも山頂までの片道コースのルート紹介になるので、往復ピストンや復路を他のコースと組み合わせるなど、自分に合ったコースで楽しい登山をしてください。つぶ沼登山口コース|ブナの森を歩く森林浴を楽しむ
合計距離: 8.95 km
最高点の標高: 1525 m
最低点の標高: 445 m
累積標高(上り): 1444 m
累積標高(下り): -397 m
最高点の標高: 1525 m
最低点の標高: 445 m
累積標高(上り): 1444 m
累積標高(下り): -397 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間20分(片道)
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要(片道)
つぶ沼登山口(100分)→石沼(70分)→銀名水避難小屋(70分)→姥石平分岐点(20分)→焼石岳




東成瀬三合目登山口コース|渡渉多めでアドベンチャー満点
合計距離: 6.76 km
最高点の標高: 1524 m
最低点の標高: 939 m
累積標高(上り): 843 m
累積標高(下り): -289 m
最高点の標高: 1524 m
最低点の標高: 939 m
累積標高(上り): 843 m
累積標高(下り): -289 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間45分(片道)
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(片道)
三合目登山口(15分)→すずこやの森分岐点(25分)→五合目(115分)→八合目(40分)→九合目(30分)→焼石岳
緑豊かな登山道は整備され歩きやすく、道中には木道もあります。途中に巻き道と「釈迦ザンゲ道」の分岐がありますが、登っていくと合流しますので好きな方を選んでOKです。



焼石岳登山で気をつけたい3つのこと
焼石岳に限ったことではありませんが、特に気をつけておきたい3つのポイントになります。特に登山者が少ない時期には、クマとの遭遇や道迷いなどリスクも高くなるので、十分に注意しましょう。植生を守ろう

クマ対策を忘れずに

雪渓の踏み抜きに注意

携帯電話は繋がりません

登山口へのアクセス・駐車場情報
最寄り駅やインターから、各登山口までの交通機関でのアクセスおよび駐車場の情報です。登山時に参考にしてください。中沼登山口へのアクセス
【クルマの場合】東北自動車道「水沢」ICー国道4号ー国道397号ー尿前林道ー中沼登山口
※尿前林道は未舗装の悪路です。
【公共交通の場合】
JR東北本線「水沢」駅ー岩手県交通バス「馬留線:ひめかゆスキー場行き」乗車ー「ひめかゆスキー場」バス停下車ータクシーにて登山口
JR東北本線「水沢」駅ータクシーにて登山口
※ひめかゆスキー場からのタクシーは要配車予約
岩手県交通|公式サイト
つぶ沼登山口へのアクセス
【車の場合】東北自動車道「水沢」ICー国道4号ー国道397号ーつぶ沼登山口
【公共交通の場合】
JR東北本線「水沢」駅ー岩手県交通バス「馬留線:ひめかゆスキー場行き」乗車ー「ひめかゆスキー場」バス停下車ータクシーにて登山口
JR東北本線「水沢」駅ータクシーにて登山口
※ひめかゆスキー場からのタクシーは要配車予約
岩手県交通|公式サイト
東成瀬三合目登山口へのアクセス
【クルマの場合】東北自動車道「十文字」ICー東成瀬三合目登山口
【公共交通の場合】
JR奥羽本線「十文字」駅ータクシーにて登山口へ
焼石岳登山後は温泉へ!

焼石岳温泉 焼石クアパーク ひめかゆ

2つの源泉を持つ温泉施設で、お風呂は大浴場のほかに露天風呂もあります。ぬるりとした泉質は肌に優しく、入った後はお肌がすべすべになると評判の温泉です。下山後の疲労回復にぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
焼石クアパーク ひめかゆ|公式サイト
焼石岳の自慢!絶景のお花畑を愛でに行こう

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。
この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます
紹介されたアイテム

山と高原地図 栗駒・早池峰 焼石岳・神室…