隠れた名峰

【東北】候補に挙がったけど日本百名山に選ばれなかった山5座!

日本百名山に選ばれなかった山が全国にたくさんあるのをご存知ですか?日本百名山は深田久弥氏が制定した日本の100座ですが、その選定基準や条件に何らかの理由で届かずに、候補に挙がったものの選ばれなかった山、今回は東北の5座をご紹介します!

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

日本百名山の定義とは

姫神山出典:PIXTA

日本の約70%は山地と言われています。それほどまでに多い山々の中で、「日本百名山」を記した深田久弥氏によると、その制定にはとある条件、基準があったようです。その条件とは、

・「品格・歴史・個性」を兼ね備えていること
・標高1,500m以上の山であるということ
・本人が登頂している山であること

※標高が1,500mに満たない山も、例外的に百名山に選ばれています(例:筑波山、開聞岳など)

以上の3つです。では、「品格・歴史・個性」とはいったいどのようなものと定義されているのでしょうか?

  • 山の品格 – 人には人格があるように、山には『山格』のようなものがあるとし、誰が見ても立派な山だと感嘆する山であることを、第一の基準とした。
  • 山の歴史 – 昔から人間との関わりが深く、崇拝され山頂に祠が祀られている山であるというような山の歴史を尊重し、第二の基準とした。
  • 個性のある山 – 芸術作品と同様に、山容・現象・伝統など他には無いような顕著な個性をもっていることを、第三の基準とした。出典:wikipedia

以上を、百名山に選ぶ際の山の条件として深田氏は述べていました。

その他「観光開発が進みすぎている山は除外」とも述べられているようです。このような選定基準から、日本にある素晴らしい山々が百名山として名を連ねたわけですが、当然「候補に挙がっていたがあぶれてしまった山」も数多く存在します。今回は、魅力的だけど惜しくも選ばれなかった東北の山々を紹介していきます!

百名山に選ばれなかった東北の山5選

さて、いったいどのような山が候補に挙がっていたのでしょうか?今後登る山の参考にしてみましょう!

秋田駒ヶ岳(あきたこまがたけ)

秋田駒ヶ岳の登山道を行く女性出典:PIXTA
標高山頂所在地山系
1,637m秋田県仙北市・岩手県岩手郡奥羽山脈
参考:ヤマレコ

全国に数多くある「駒ヶ岳」の名の付く山の中で、もっとも花・植物が豊富な山が秋田駒ヶ岳です。その景観の美しさから、百名山入りにおいてもかなり有力な候補だったよう。残念ながらあぶれてしまいました。しかし池や花を見ながらの木道歩きは、静かな登山におすすめですよ。

栗駒山(くりこまやま)

秋の栗駒山出典:PIXTA
標高山頂所在地山系
1,627m岩手県・宮城県・秋田県奥羽山脈
参考:ヤマレコ

山頂は宮城と岩手の県境で、日本二百名山の1つです。様々な呼び名があり、須川岳、酢川岳、大日岳などとも呼ばれることがあります。初級者から上級者まで楽しめる豊富なコースが魅力です。

1 / 2ページ