日本百名山の定義とは
日本の約70%は山地と言われています。それほどまでに多い山々の中で、「日本百名山」を記した深田久弥氏によると、その制定にはとある条件、基準があったようです。その条件とは、・「品格・歴史・個性」を兼ね備えていること
・標高1,500m以上の山であるということ
・本人が登頂している山であること
以上の3つです。では、「品格・歴史・個性」とはいったいどのようなものと定義されているのでしょうか?
- 山の品格 – 人には人格があるように、山には『山格』のようなものがあるとし、誰が見ても立派な山だと感嘆する山であることを、第一の基準とした。
- 山の歴史 – 昔から人間との関わりが深く、崇拝され山頂に祠が祀られている山であるというような山の歴史を尊重し、第二の基準とした。
- 個性のある山 – 芸術作品と同様に、山容・現象・伝統など他には無いような顕著な個性をもっていることを、第三の基準とした。出典:wikipedia
以上を、百名山に選ぶ際の山の条件として深田氏は述べていました。
その他「観光開発が進みすぎている山は除外」とも述べられているようです。このような選定基準から、日本にある素晴らしい山々が百名山として名を連ねたわけですが、当然「候補に挙がっていたがあぶれてしまった山」も数多く存在します。今回は、魅力的だけど惜しくも選ばれなかった東北の山々を紹介していきます!
百名山に選ばれなかった東北の山5選
さて、いったいどのような山が候補に挙がっていたのでしょうか?今後登る山の参考にしてみましょう!秋田駒ヶ岳(あきたこまがたけ)
標高 | 山頂所在地 | 山系 |
---|---|---|
1,637m | 秋田県仙北市・岩手県岩手郡 | 奥羽山脈 |
栗駒山(くりこまやま)
標高 | 山頂所在地 | 山系 |
---|---|---|
1,627m | 岩手県・宮城県・秋田県 | 奥羽山脈 |
森吉山(もりよしざん)
標高 | 山頂所在地 | 山系 |
---|---|---|
1,454m | 秋田県北秋田市 | 独立峰 |
姫神山(ひめかみさん)
標高 | 山頂所在地 | 山系 |
---|---|---|
1,124m | 岩手県盛岡市 | 独立峰 |
船形山(ふながたやま)
標高 | 山頂所在地 | 山系 |
---|---|---|
1,500m | 宮城県・山形県 | 船形火山群 |