大雪山の最南峰【富良野岳】とはどんな山?
標高 | 山頂所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
1,912m | 富良野市、上富良野町 | 13.9℃ | 1℃ |
富良野岳は、北海道富良野市と上富良野町にまたがる標高1,912mの山。石狩山地の十勝岳連峰最南端に位置し、大雪山国立公園に指定されている山域です。“匂いを持つ川”を意味する、アイヌ語の「フラヌイ」が山名の語源とされており、美しい高山植物が楽しめる花の百名山の一つとしても有名。
登山にハマる人続出!?絶景の富良野岳
富良野岳は北海道でも人気の高い山の一つ。初心者から上級者まで、毎年多くの登山者が訪れる3つの魅力をご紹介します。
魅力①:なんといってもコレ!眼下に広がる壮大な景色
富良野岳の山頂は開けており、眺望は抜群!北東方向に十勝岳連峰、南西方向に前富良野岳の向こうに芦別山地、さらに南東には、富良野岳と前富良野岳の裾野に広がる湿原「原始ヶ原」を見下ろせます。運が良ければ雄大な雲海に出会えることも。
尾根に出れば視界が開けて開放的な景色を楽しみながら歩けます。富良野岳から三峰山、上ホロカメットク山、上富良野岳、十勝岳など十勝連峰をかたちづくる稜線を行く縦走路はまさに絶景コース。
魅力②:まるで天空のお花畑!
花の百名山のひとつとしても知られる富良野岳は、十勝連峰の中でも最も花の多い山と言われています。安政火口近辺を除いて全域で高山植物が豊富で、特に夏の時期になると山頂はまさに天空のお花畑。長い登山道を登り切った感動もひとしおです。
咲き乱れる高山植物は実に種類豊富。エゾノハクサンイチゲ、エゾウサギギク、エゾツツジ、エゾノツガザクラ、エゾルリソウ、コイワカガミ、ダイセツトリカブト、チングルマ、フタマタタンポポなどなど…一つ一つ写真におさめて、後から名前を調べてみるのも楽しいでしょう。
魅力③:高山なのに初心者でも登りやすいメインコース
富良野岳は標高2,000m弱と決して低い山ではありませんが、バスでアクセスできる十勝岳温泉登山口は森林限界となる標高約1,300mに位置しています。山頂までの標高差は650mほどで、急登や難所もなく、頂上までは約3時間30分の道程。初心者でも安心して挑戦できるのも人気の理由の一つなのです。
北海道の山に登る際の4つの注意事項
比較的登りやすく登山初心者も多い富良野岳ですが、そこは今なお豊かな自然が残る北海道。安全な登山のために、いくつかの注意点があります。
①晴れていても気温差に注意!
北海道は緯度が高いため本州の山よりも総じて気温が低くなります。特に富良野岳は標高も高く、周辺には十勝連峰の山々が連なっているため、急な天候の変化に注意。温度調節のしやすいウェアを準備しましょう。
②大雪山は全域が熊の生息地!
富良野岳を含む大雪山は全域がヒグマの生息地であり、富良野岳でも度々目撃されています。熊鈴など熊対策は万全にしてください。万一遭遇してしまったときの対処法なども事前にチェックしておくといいでしょう。
▼熊に出会ってしまったらどうする?!
③水は必ず煮沸!初心者は持参が◎
豊かな自然の息づく北海道は、エキノコックス感染症が多く報告される地域です。感染予防のため、川の水などは必ず煮沸してください。初心者は水を持参するのがおすすめです。
④携帯トイレを必ず持参
登山道にはトイレがありません。必ず携帯トイレを持参しましょう。また、トイレブースもないので、女性はポンチョも持っていくことをおすすめします。
▼持ってて安心の携帯トイレ
もちろん、地図と天気もしっかりチェック
登山地図の定番といえばコレ!マップ詳細はもちろん、バスやマイカーでのアクセスにも便利!
富良野岳に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!
【初心者OK】十勝温泉から登るメインコース
標高2,000m近い富良野岳ですが、十勝温泉から登るメインコースは初心者でも十分登頂可能!まずはメインコースを紹介します。
最高点の標高: 1874 m
最低点の標高: 1260 m
累積標高(上り): 1624 m
累積標高(下り): -1624 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間50分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
十勝岳温泉(30分)→三段山分岐(40分)→上ホロ分岐(90分)→富良野岳分岐(50分)→富良野岳(30分)→富良野岳分岐(60分)→上ホロ分岐(30分)→三段山分岐(20分)→十勝岳温泉
登山口となる十勝岳温泉まではマイカーかバスでアクセス可能。人気の山のため、駐車場は朝早くから混みあいます。登山シーズンの休日ともなると早い時間からスペースが埋まってしまうこともあるので注意しましょう。
十勝岳温泉登山口から広く緩やかな登山道を20分ほど進むと、三段山への分岐看板がありますが、現在は落石の危険性があるため閉鎖されています。硫黄の香りと火山灰のある山が目につき始めると間もなく安政火口です。
安政火口を過ぎてしばらくすると登山道はY字に分岐します。左側は上ホロカメットク山に続きますので、右側の富良野岳方面へと進みましょう。富良野岳は6月下旬まで雪渓が残っていることもあり、標識が隠れていることもあるので注意してください。
山肌を斜めに横切るように登り、稜線に出て景色が開けてきたら山頂まではあと一息。登山道の脇には歩を進めるごとに色とりどりの高山植物が目につくようになります。
周辺のお花畑に目を奪われながら歩けばあっという間に山頂です。頂上のスペースは開けているので眺望は抜群。
南東方向には、1000ヘクタールもの広大な湿原、原始ヶ原が眼下に広がります。その名の通り原始的な植生が残り、山頂付近のお花畑とはまた違った貴重な高山植物を楽しめるスポットです。
北東方向には上ホロカメットク山、十勝岳など2,000m級の十勝岳連峰の山列が続きます。体力に余裕があれば、足を伸ばして気持ちの良い稜線を縦走するのもおすすめです。
余裕のある人は周遊コースがおすすめ
最高点の標高: 1888 m
最低点の標高: 1260 m
累積標高(上り): 1718 m
累積標高(下り): -1479 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:7時間30分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
十勝岳温泉(30分)→三段山分岐(40分)→上ホロ分岐(90分)→かみふらの岳(20分)→上ホロカメットク山(10分)→かみふらの岳(60分)→三峰山(60分)→富良野岳分岐(50分)→富良野岳(30分)→富良野岳分岐(60分)→上ホロ分岐
初心者向けのメインコースはまだまだ余裕がある人には周辺のピークを巡る周遊コースがおすすめ。上ホロ分岐から直接富良野岳には向かわずに上富良野岳、上ホロカメットク山、三峰山へと進みます。距離はありますが、開放的な尾根歩きを存分に楽しめるコースです。
上の写真は上ホロカメットク山から見た雄大な十勝岳の姿。富良野岳とはまた違った雄々しい山容を目にすることができます。
十勝温泉登山口へのアクセス
【車の場合(新千歳空港から)】
新千歳空港駅-国道337号線-道東自動車道-占冠IC-国道237号線-国道38号線-道道298号線-十勝岳温泉登山口(凌雲閣)
【電車・バスの場合(新千歳空港から)】
新千歳空港駅(JR千歳線)-札幌駅(JR函館本線)-旭川駅(JR富良野線)-上富良野駅(町営バス十勝岳温泉行き)-十勝岳温泉 または、上富良野駅からタクシー
時刻表などあればリンク貼ってください
【十勝岳温泉駐車場】
料金:無料
駐車台数:約70台
【渡渉あり】広大な湿原を通る絶景コース
富良野岳の南方にある原始ヶ原登山口から山頂を目指すコースです。日本有数の高層湿原である原始ヶ原は、氷河期から残る貴重な動植物を楽しめる絶景スポット。距離が長いので、朝早くの出発をおすすめします。
数か所渡渉あり!「渡渉用道具」の準備を
先ほど紹介したコースと違い、渡渉箇所が何か所かあります。通常時はそこまで深くありませんが、渡渉用道具の準備や天気予報のチェックを必ず行ってください。増水時には要注意!
最高点の標高: 1878 m
最低点の標高: 715 m
累積標高(上り): 2410 m
累積標高(下り): -2410 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:10時間30分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
原始ヶ原登山口(120分)→富良野岳分岐(240分)→富良野岳(180分)→富良野岳分岐(110分)→原始ヶ原登山口
富良野市から登山口まで自動車の乗り入れは可能ですが、公共交通機関ではアクセスできません。また、現在赤岩の滝などを周る滝コースは閉鎖されてます。
途中の天使の泉など案内看板はありますが、鬱蒼とした森の中を歩くため、登山者が通った道を辿るように歩きます。ほとんど高低差のない平坦な道なので、一度迷ったり方向を見失ったりするとリカバリーが難しいので十分気をつけましょう。
写真のような渡渉地点が度々出現します。露出している岩もコケで滑りやすいので注意してください。雨などで増水しているときは無理せず渡らずに引き返す判断も必要です。
富良野岳へと続く分岐に着くと、右側に広大な原始ヶ原が広がります。100種類以上の高山植物とエゾアカマツやナキウサギなどの貴重な動植物に出会える稀少な湿原です。
富良野岳分岐からは、右側に原始ヶ原の湿原が広がり、左側には標高1,625mの前富良野岳を見渡せます。湿原周辺は木道などはなく足元はぬかるんでいるので注意しましょう。
原始ヶ原を抜けて山頂に向かって登ると間もなく森林限界で、足元はザレた岩場になります。特に危険個所はありませんが、道が急になるので転倒などには十分気を付けて進みましょう。
ザレ場の登山道を越えてしばらく進むと一面のハイマツ帯になります。登りが続きますが、山頂まではもう一息です。
尾根まで出れば向こうに見える山頂まではすぐ。ハイマツに交じって目につくようになる色とりどりの花々を楽しみながらラストスパートです。山頂から原始ヶ原を見下ろすとまた違った美しさを見せてくれます。
原始ヶ原へのアクセス方法
【車の場合】
道央自動車道 三笠IC→道道116号→夕張国道(国道452号)→道道135号→狩勝国道(国道38号)→道道298号
【電車・バスの場合】
JR富良野線富良野駅からタクシーで約40分(7000円前後)
※バスは通っていません
【駐車場情報】
住所:北海道富良野市北布礼別
電話番号:0167-39-2312
駐車台数:10台程度
料金:無料
下山した後は十勝岳温泉でゆっくり
十勝岳温泉登山口の周辺は日帰りでも楽しめる温泉が多くあります。宿泊できる施設もあるので、一泊して周辺を観光するのもおすすめです。
十勝岳温泉 凌雲閣
凌雲閣は、風光明媚な仙境に建つ温泉旅館です。部屋や温泉からは眼下に広がる大パノラマや標高1,500m以上に群生する高山植物も楽しめます。
住所:北海道空知郡上富良野町十勝岳温泉
電話番号:0167-39-4111
【日帰り温泉情報】
利用時間:8:00~20:00
料金:大人(中学生以上)夏期間¥800・冬期間¥600 小学生¥400
十勝岳温泉 カミホロ荘
富良野盆地を見下ろす十勝岳連峰の中腹1,200mにひっそりとたたずむ温泉宿。駐車場では愛くるしいキタキツネがお出迎えしてくれることも。周辺はアカエゾマツの貴重な原生林が広がります。
住所:北海道空知郡上富良野町十勝岳温泉
電話番号:0167-45-2970【日帰り温泉情報】
利用時間:7:00~21:00
料金:大人¥600 小学生¥350
吹上露天の湯
ドラマ「北の国から」の撮影で宮沢りえが入浴したことで一躍有名になった混浴無料露天風呂です。無色透明・無臭の温泉で、休日はいつも混み合っています。脱衣場がないため、女性は水着着用か身体に巻くタオルを用意するのがおすすめ。
住所:北海道空知郡上富良野町吹上温泉
電話番号:0167-45-4126(上富良野町吹上温泉白銀荘)【日帰り温泉情報】
利用時間:24時間
料金:無料
何度でも登りたくなる魅力溢れる富良野岳
富良野岳は高山ながら初心者でも登山を楽しめるのが魅力ですが、大雪山系の山へと縦走できるので中~上級者にも人気です。また、夏の時期の美しい高山植物が咲き乱れるお花畑はもちろん、秋の紅葉も見ごたえ十分の絶景が楽しめます。一度ハマると何でも訪れたくなる魅力満載の山なのです。
【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。