らいちょう温泉 雷鳥荘/立山三山(富山)

アルペンルートの終点、室堂ターミナルから遊歩道を歩いて30分ほどの雷鳥沢に建つ山小屋・雷鳥荘。山小屋というより旅館のように快適だと評判です。
【営業期間】4月中旬~11月下旬
【連絡先】TEL:076-463-1664、076-463-1539
【1泊2食】12,500円(相部屋)、16,000円(個室)
【近くの山】立山三山[浄土山・立山(雄山・大汝山・富士ノ折立)・別山]
【おすすめポイント①】周辺に見どころ満載!

雷鳥荘は室堂から遊歩道を歩いて約30分の好立地。周辺の遊歩道を歩くと、美しいみくりが池やエンマ台、地獄谷など見どころを周れます。雷鳥観察にも打ってつけの場所で、出会える確立も高いようです。
【おすすめポイント②】目前に迫る立山三山!

雷鳥荘から見る立山三山は、まるで屏風のように目の前にそびえ立つ大迫力! 夏場はカラフルなテントの花が咲き乱れるのも見事です。ベンチに座って、何時間見ていても飽きない立山の絶景パノラマを堪能しましょう。
【おすすめポイント➂】絶景の展望浴室あり!

白雲荘には真水と温泉の2種類のお風呂があり、そのうち、温泉は展望風呂! 大きな窓からはもくもくと噴煙を出す地獄谷が一望でき、奥大日岳方面も眺めながら温泉に入ることができます。
雷鳥荘×立山登山のススメ

室堂から程近いため、登山基地として最適な雷鳥荘。立山三山を縦走してもよし、周辺の山のピークをいくつか踏むのもよし、宿泊すれば室堂周辺の散策もあわせて楽しめるのがいいですね。
▼立山ってどんな山?
三斗小屋温泉 煙草屋旅館/那須岳(栃木)

三斗小屋温泉 煙草屋旅館は、那須岳の北西に位置。ロープウエイを利用してもしなくても、片道2~3時間かかる山の中腹にあり、登山の中継地点として便利な山小屋です。
【営業期間】4月下旬~11月下旬
【連絡先】TEL:0287-69-0882
【1泊2食】13,000円~
【近くの山】那須岳
【おすすめポイント①】趣のある佇まい!

山深い場所に建つ煙草屋旅館は、昭和レトロな趣のある佇まい。それもそのはず、三斗小屋温泉は1142年に開かれた那須岳周辺では最古の温泉で、江戸時代には旅人や修験者たちで賑わいをみせていました。室内は畳みで、なんとも落ち着く空間です。
【おすすめポイント②】絶景の温泉露天風呂あり!

煙草屋旅館の自慢は、囲いのない開放感あふれる露天風呂! 那須連山を背景に青空から夕暮れ、朝陽の中で温泉に入ることができます。混浴ですが、女性専用の時間帯もあるので気兼ねなく楽しめます。
【おすすめポイント➂】お膳で食べる夕朝食!

太鼓の合図が聞こえたら夕飯の時間です。畳の大広間に並ぶお膳にテンションアップ! まるで時代劇の食事風景のようで話も弾みます。おかずは素朴なものが並び、ご飯は大きなおひつからお代わり自由です。
煙草屋旅館×那須岳登山のススメ

登山口となる峰の茶屋から茶臼岳・朝日岳を経由して煙草屋旅館まで3時間ちょっと。1泊して翌日は同じコースを戻っても良いですし、煙草屋旅館から2時間ちょっと歩いて美しい花や植物を見ながらの散策を楽しめる「沼原湿原」を訪れるのもおすすめです。
▼那須岳ってどんな山?
至仏山荘/至仏山(群馬)

至仏山荘は、バスの乗り入れがある尾瀬の代表的な登山口である鳩待峠から、徒歩約1時間。下りの登山道を歩いた尾瀬ヶ原の入口にある山小屋です。
【営業期間】4月中旬~10月下旬
【連絡先】TEL:0278-58-7311
【1泊2食】13,000円
【近くの山】至仏山
【おすすめポイント①】尾瀬ヶ原や至仏山への拠点!

至仏山のふもとにあるため登山の拠点として最適。また、尾瀬ヶ原の端に位置し、湿原散策などの動植物観察の拠点としても人気があります。山小屋に荷物を置いて散策できるのも嬉しいポイント。小屋前はすでに清々しい景色が広がっているので、のんびりするのもいいですね。
【おすすめポイント②】山小屋とは思えぬキレイさ!

至仏山荘もまた、山小屋とは思えないと評判です。清潔な部屋にふかふかの布団、洗面所やお風呂もあり、水回りもキレイ。さらにドライヤーなどの備品もそろっています。個室の利用も可能で、予約してから泊まれるのも安心です。
【おすすめポイント➂】向かいにはCAFÉ & BARあり!

至仏山荘の向かいに昨年からカフェ&バーがオープンしています。メニューは今川焼きやコーヒー、季節限定のカキ氷、生ビールや枝豆、コロッケなど盛りだくさん。バータイムは21時までと山では珍しく遅くまで開いているので夜も満喫できます。
至仏山荘×至仏山登山のススメ

尾瀬のシンボルでもある至仏山。山頂は360度のパノラマが広がり、尾瀬ヶ原を見下ろすことができます。日帰り登山ができますが、宿泊して美しい植物の宝庫「尾瀬ヶ原」との散策も楽しむのがおすすめ。尾瀬ヶ原は広いので、見たい場所に応じて何泊かするのもいいですね。
▼至仏山ってどんな山?