COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

遠くまで見渡せる絶景が魅力の広島登山。初心者~中級者まで楽しめるおすすめ登山コース(2ページ目)

野呂山

かぶと岩展望台からの画像

提供:ヤマレコ/GOLGO45(かぶと岩からの展望)

野呂山(のろさん)は広島県呉市にある標高839mの山で、膳棚山と弘法寺山を結ぶ高原の総称です。瀬戸内海国立公園の区域に指定されており、ロッジやビジターセンターがあることや、都市部からアクセスしやすいことで多くの人が訪れています。

▼おすすめ登山コース
大滑岩

提供:ヤマレコ/GOLGO45(大滑岩)

野呂山はマグマが噴出してできた流紋岩が隆起した山で、その後色々な割れ目が入ることで奇岩がたくさんある山です。このコースでは、角ばった大きな岩に覆われた岩海やかぶと岩、大滑岩と呼ばれる一枚の大きな岩など見どころがたくさん!山頂にある展望台は瀬戸内海の美しい景色を見る絶好のスポットです。

JR安芸川尻駅→川尻登山口→分岐点→岩梅→かぶと岩展望台(約150分)
【アクセス】
車の場合:
山陽自動車道 西条ICか高屋JCT→ 国道375号線 → 林道郷原線
電車・バスの場合:呉駅ーJR呉線 安芸川尻駅
広島広域観光情報サイト

道後山

道後山

出典:PIXTA(夏の道後山)

道後山(どうごやま)は、広島県最北東部と鳥取県の県境にある標高1,268.4mの山。隣の岩樋山(いわひやま)との間は2kmにもなる草原台地が続くなだらかな稜線が続いており、山頂からは日本海や周辺の山々を見渡せるパノラマが広がります。

▼おすすめ登山コース
道後山山頂からの画像

出典:PIXTA(道後山山頂からの展望)

見どころは、天空の草原のようなパノラマが見られる岩樋山からの景色。岩樋山山頂に着くと、これから向かう道後山とその間の草原が続く、美しい景色が広がっています。また、季節の花々が美しい山で、多くの高山植物や山野草、湿地植物に出会うことができ、特に紅葉の美しさは見事です。

月見ヶ丘→休憩所→岩樋山→大池分岐→大池→道後山(約80分)
【アクセス】
車の場合:
中国自動車道 庄原IC-国道183号ー月見ヶ丘駐車場

電車・バスの場合:JR芸備線落合駅ーバスで道後山麓バス停下車
西城交通 路線バス時刻表はこちら
広島観光ナビ

弥山

弥山

出典:PIXTA(厳島神社と弥山)

弥山(みせん)は宮島(厳島)の中央にある標高535 mの山で、古くからの信仰の対象とされてきました。山麓はユネスコの世界遺産「厳島神社」の登録区域の一部となっており、北側の斜面の「瀰山原始林」は国の天然記念物で、暖温帯性針葉樹と南方系高山植物が同居する珍しい植生が見られます。

▼おすすめ登山コース
獅子展望台からの画像

出典:PIXTA(獅子岩からの眺め)

紅葉谷駅からロープウェイを乗り継いで獅子岩駅へ。ここから山頂までは徒歩で30分ほどですが、いったん下って登るため歩きやすいスニーカーなどで行くのがおすすめ。山頂は360℃視界を遮るものがなく、瀬戸内海や遠くは四国連山まで見渡せる絶景を眺めることができます。

紅葉谷駅ー榧谷駅ー獅子岩駅ー弥山本堂ー弥山山頂(約45分)
【アクセス】
車の場合:
紅葉谷駅付近には駐車場がありません。公共交通機関を利用しましょう。
電車・バスの場合:JR宮島口駅―宮島口桟橋ー宮島桟橋ー厳島神社ー送迎バス―紅葉谷駅
宮島ロープウェイについてはこちら
送迎バスの時刻表はこちら

宮島観光協会 弥山地図

中級者におすすめ《冠山・恐羅漢山》

次は中級者にもおすすめの山をご紹介します。登山道はよく整備されていますが、山深いのできちんとした装備で道迷いには注意して登りましょう。どちらの山もいくつかコースがあるので、行きと帰りを別のコースにしたり、季節を変えて登るのもおすすめです。

2 / 3ページ