COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

遠くまで見渡せる絶景が魅力の広島登山。初心者~中級者まで楽しめるおすすめ登山コース(3ページ目)

冠山(吉和冠山・安芸冠山)

冠山山頂からの画像

提供:ヤマレコ/yoskimu(山頂からの眺め)

冠山(かんむりやま)は、広島県内で2番目に高い、標高1,338.98mの山です。頂上付近が冠型をしていることから名が付きましたが、他にも冠山と付く山が多くあるので、区別するために吉和冠山や安芸冠山と呼ばれています。南側の冠高原には広島県の天然記念物「レンゲツツジ」の群生が見られ、植物学的にも珍種に富んだ自然豊かな山です。

▼おすすめ登山コース
冠山の登山道

提供:ヤマレコ/ohkamo(登山道)

コース前半は汐谷川沿いの樹林帯歩き。クルソン谷を過ぎると高さ16mもある大岩がそびえているのが目に飛び込んできます。山頂はあまり展望が良くありませんが、すぐそばの展望地からは恐羅漢山などの山々を眺めることができます。レンゲツツジの季節には下山を南側に下るのもおすすめです。

登山口(鉄橋)→クルソン谷分岐→クルソン岩分岐→国体コース分岐→冠山(約180分)
【アクセス】
車の場合:
中国自動車道 吉和IC-国道186号ー潮原温泉ー林道終点
駐車場:5台程度(無料)

電車・バスの場合:JR山陽本線 宮内串戸駅ー広電バス (吉和車庫[13]」行き路線バス(佐伯線))潮原温泉下車
広電バス時刻表はこちら
路線図はこちら

恐羅漢山

恐羅漢

出典:PIXTA

恐羅漢山(おそらかんざん)は広島県と島根県の境にある標高1,346.4mの山で、広島県の最高峰でもあり西中国山地最高峰。周辺はブナやケヤキ、ミズナラの原生林が広がり、ツキノワグマの本州最南端の生息地としても知られる自然の宝庫です。

▼おすすめ登山コース

恐羅漢山

提供:ヤマレコ/foyer (山頂からの展望)

登山口から夏焼峠に向かい尾根伝いに歩くコースです。自然林の登山道は秋は紅葉が見事な場所で、美しいブナやケヤキの森が広がり、バードウォッチングにも最適。早朝は多くの鳥の声を聞きながら登るのも楽しいですよ。山頂の広島県側は展望が良く、広いのでゆっくり過ごすことができます。

登山口→夏焼峠→立山尾根分岐→恐羅漢山→旧羅漢山→恐羅漢山→立山尾根分岐→登山口(約240分)

【アクセス】
車の場合:
中国自動車道 戸河内IC-国道191号ー大規模林道-エコロジーキャンプ場
電車・バスの場合:JR山陽本線 広島駅 新幹線北口よりバス
恐羅漢エコロジーキャンプ場

夜景がおすすめ《灰ヶ峰・黄金山》

瀬戸内海に面した広島県は、全国の中でも夜景が美しい場所。中でもとくにおすすめの夜景スポットがある山をご紹介します。どちらもアクセスしやすく、車で行くことができるのでゆっくり夜景を楽しむことができます。

灰ヶ峰

灰ヶ峰の夜景

出典:PIXTA

灰ヶ峰(はいがみね)は、呉市にある標高737mの山。独立峰のため山頂からはほとんど360℃の視界があり、気象レーダーや展望台設置されています。呉の市街地に近いため、山頂から見下ろす夜景は天上から眺めているような絶景!山頂には駐車場がありますが、台数が少ないので初日の出のような混雑する日は注意しましょう。

【アクセス】
車の場合:
広島呉道路(クレアライン)呉ICー国道185号を呉越峠方面ー西畑の信号を左折して道なり
駐車場:約6台(無料)
電車・バスの場合:呉駅ー広電バス・焼山熊野苗代線「神山峠」バス停下車、徒歩約90分
呉市ホームページ
広島県公式観光ナビ

黄金山

黄金山の夜景

出典:PIXTA

黄金山(おうごんざん)は、広島市南区にある標高221.7mの山。展望台から見える夜景が有名で、ライトアップされた広島大橋と海田大橋はとくに美しくロマンチックな光景が広がります。山頂へ続く遊歩道には480本もの桜があり、春には山が桜色に染まる景色も見ものです。山頂に駐車場がありますが、23時以降は道路が通行禁止となるので注意しましょう。

【アクセス】
車の場合:
広島高速2号線ー東雲料金所ー黄金山
電車・バスの場合:広島駅ー「仁保車庫前」行バスに乗車し、「旭ヶ丘団地入口」で下車、徒歩約50分
広島県公式観光ナビ

広島県の山を楽しもう!

道後山

出典:PIXTA(道後山)

広島県にはこんなにも魅力あふれる山がたくさんあるんですね!日帰りで行ける山ばかりだから、思い立って出かけられるのもいいですね。山頂からの海や町を見下ろしたときの気持ちよさや、美しい森歩き、季節の草花などなどぜひ楽しんで登ってきてください!

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。

3 / 3ページ