なんとなく…雰囲気で理解してる“つもり”!?
登山ウェアや用品を買う時に、当たり前のように使われている様々な用語。実はその言葉の意味、ちゃんと理解していますか?
今回は登山用品の商品説明に出てくる、“わかっているようでちゃんとわかっていない”かもしれない言葉たちを、アウトドアメーカー出身の編集部員が解説していきます!
①防水性
よくウェアやギアの説明で「防水性があります」などと書かれていたりしますよね。その名の通り、生地の内側に水が侵入してこない機能性のことを指しますが、使用シーンを今一度踏まえておきましょう。
例えばウェアの場合、登山シーンでは『強い雨に打たれる』ことはあっても、プールに入るように『完全に水に浸かる』ということはほぼありません。そのため「防水性がある」という説明の多くは『雨に打たれてもOK、ただしずっと水に浸かっていると滲みてきてアウト』と考えましょう。(でもそんなシーンはないので特別意識しなくてもOKです)
例えば、レインウェアでよく使われる耐水圧は「どれくらいの水圧に耐えられるか」を数値化したもの。
一般的なビニール傘で耐水圧250mm程度と言われていますが、普段使用していて傘の内側に雨が侵入してくることはありませんよね。登山用レインウェアは、耐水圧が10,000mmや20,000mといったものがほとんど。この数字からも、レインウェアは雨の日に使用するのに心配がないことがわかります。
②完全防水
生地と生地を縫い合わせる時、針で布に穴を開けますよね。そこから水は侵入してきます。つまり、
・生地自体が防水
・かつ、縫い目も防水処理をしてある
この2つの条件が揃って一般的に“完全防水”と言います。生地がGORE-TEX®でも縫い目処理してなかったら、それは完全防水とは言えません。
ちなみに、縫い目のことを『シーム』とも呼びます。登山用のアウターウェアにおいては防水性があるのはもはや当たり前なので、『完全防水と言えるか言えないか』を意識して商品選びをしてみるといいかもしれません。
①の防水性は、この縫い目処理を施しておらず単純に生地の防水機能がある場合にも「防水性がある」といった言い方をします。