COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

【健脚者向け】日帰り登山で行く! 南アルプスの名峰9座(2ページ目)

待て待て待て~い! 南アルプス、めちゃくちゃいいぞ

南アルプス 稜線歩き
出典:PIXTA

アクセスが悪い! といっても、山に「ちょうどいい」なんてことはないですよね。そこは、人間が合わせるしかないところ。何より、行きにくいからこその最大の魅力が南アルプスにはあります。急峻な岩稜地帯はなく、なだらかな山容で南アルプスのふところの深さに驚かされることでしょう。

南アルプス 絶景
出典:PIXTA

修行のような樹林帯歩きも、そのぶん展望が開けたときは感動です! 山深いため、周りはとにかく大きな山・山・山! 雄大な南アルプスに包まれているような感覚に陥ります。独立峰的な山が多いため、山頂からは360度のパノラマが広がり、美しい南アルプスの山々を眺めることができます。富士山にも近く、絶好のビューポイントもたくさんあります。

南アルプス 高山植物
出典:PIXTA

高山植物も豊富で、お花畑に囲まれた登山道がいくつもあるのは南アルプスならではの絶景です。なにより、人が少ないので、静かな山歩きを楽しめて、これらの魅力を存分に満喫できます。南アルプスは、存分に山の魅力を感じたい方におすすめなんです!

 

まずは気軽に!日帰りで楽しめる南アルプスの山2座

まずは、比較的アクセスの良い南アルプスの山をご紹介します。登山バスもたくさん出ているエリアなので、マイカーがない方も行きやすいです。

※標高差は、登山開始地点と山頂の差です。

仙丈ヶ岳

南アルプス 仙丈ヶ岳
出典:PIXTA
登山開始地点山頂標高標高差
北沢峠/2,036m3,033m997m

なだらかな山容を持ち「南アルプスの女王」の異名を持つ仙丈ヶ岳。全てのルートに鎖場など危険個所がないため初心者にもおすすめです。山頂からの眺めは富士山や北アルプスまで見渡せ、とくに、塩見岳につながる仙塩尾根の眺めが素晴らしく、雄大な南アルプスを感じることができます。

甲斐駒ヶ岳

南アルプス 甲斐駒ヶ岳
出典:PIXTA
登山開始地点山頂標高標高差
北沢峠/2,036m2,966m930m

山全体が花崗岩からなり、白っぽく急峻な山容で存在感のある甲斐駒ケ岳。北沢峠からの登山道は鎖場などがなく、初心者でも登りやすいコースです。古くから山岳信仰の山として知られており、山頂には神社があります。眺望がすばらしく、鳳凰三山の背後の富士山、3つの日本アルプス、八ヶ岳や上信越の山々まで見渡すことができます。


上記の2座は南アルプスの入門としてはお馴染みの山たち!続いては、1日に6時間以上歩くことが前提の中~上級者向け日帰りコースを紹介します。

【上級者編】前泊必須!日帰りで南アルプス堪能コース

ここで紹介する山々は、前項で紹介した3座より標高差・コースタイムが大きくなります。前日の夜に前乗りして前泊するのが必須、のコースも含まれますので、自身の体力をしっかり把握できる登山者・健脚者の方はぜひ参考にしてみてください!(※コースタイムの6~7割のスピードで歩ける方向け)

※標高差は、登山開始地点と山頂の差です。

光岳

南アルプス 光岳
登山開始地点山頂標高標高差
易老渡(いろうど)/878m2,591m1,713m

南アルプス主脈の最南端にある光岳(てかりだけ)。往復は約14時間半。南アルプスらしい樹林帯歩きが続き、稜線に出てからも下りがあったりと、体力と足に覚悟がいる登山道です。山頂からの展望はありませんが、すぐ近くの展望地からは名前の由来ともなっている光石が見えます。付近には湿地が広がり、清流沿いは高山植物が豊富で、南アルプス固有種なども見ることができます。

北岳

南アルプス 北岳
出典:PIXTA
登山開始地点山頂標高標高差
広河原/1,525m3,193m1,668m

日帰りでは、雪渓を歩かない広河原→二俣→右俣コースがおすすめで、往復約11時間の行程です。北岳は日本で2番目に高い山。山頂は富士山を眺めるのに絶好のポイントと言われており、真正面に姿をとらえることができます。

間ノ岳

南アルプス 間ノ岳
出典:PIXTA
登山開始地点山頂標高標高差
広河原/1,525m3,190m1,665m

北岳の先にある日本で3番目に高い山もあわせて登ってしまおうという日帰りコースです。往復16時間のコースとなるので、歩くのが速い人のみ可能な行程です。間ノ岳の山頂から眺める北岳へ続く稜線が美しく、南アルプスの山々の眺めも見事です。

2 / 3ページ