里見平

五合目駐車場から登山道ゲートを超えたところにあります。眼下に山中湖や河口湖、麓の街の富士吉田市、さらに遠くは日本アルプスが見渡せ、絶景を堪能できます。ここより先には本格的な登山道が始まる分岐点の泉ヶ滝があります。里見平までは普段着でも問題なく、希望者は乗馬で向かうこともできますよ!
お庭・奥庭

五合目駐車場の手前、およそ2.5kmのところに、コース総距離1km・一周約40分ほどの散策コースが整備されています。石畳が敷かれた遊歩道を歩きながら、波打つ溶岩塊の姿や風雪など厳しい環境によって地面を這うような形で育ったカラマツの木々などが見られます。10月中旬から1ヶ月にわたり、見事な紅葉も見られます。
五合目には売店やレストランもいっぱい!

五合目駐車場には売店やレストランがたくさん軒を連ねており、ここでしか買えない名物やお土産の販売をはじめ、眺望の良いレストランでご飯をいただくこともできます。一般的な山にある山荘基準ではなく、開放的で広々とし、地上にあるレストランのようなイメージです。また、モンベルフレンドショップがあり、登山前に不足している装備をここで調達することもできますよ!
富士スバルラインの天気と地図をチェック
富士山は初級者でも登れる山ですが、気象状況によって装備も変わってきます。
また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。事前に天気を調べてから登りましょう! 合わせて自分が登るルートについては、地図も用意して詳しく調べてくださいね。
富士山のふもと(鳴沢村)の10日間天気
日付 | 10月18日 (土) | 10月19日 (日) | 10月20日 (月) | 10月21日 (火) | 10月22日 (水) | 10月23日 (木) | 10月24日 (金) | 10月25日 (土) | 10月26日 (日) | 10月27日 (月) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 晴のち雨 | ![]() 曇一時雨 | ![]() 曇一時雨 | ![]() 曇時々雨 | ![]() 曇 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 曇時々雨 | ![]() 晴時々雨 |
気温 (℃) | 20 6 | 19 14 | 18 13 | 14 10 | 11 8 | 13 6 | 15 4 | 15 4 | 14 8 | 17 10 |
降水 確率 | 20% | 80% | 80% | 70% | 80% | 30% | 20% | 30% | 90% | 50% |
データ提供元:日本気象協会
富士山の登山指数
日付 | 10月19日 (日) | 10月20日 (月) | 10月21日 (火) | 10月22日 (水) | 10月23日 (木) |
---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
富士山周辺の山と高原地図
昭文社 山と高原地図 富士山 御坂山地・愛鷹山
富士スバルライン五合目の様子をライブカメラで見る
須走口五合目(須走ルート)

須走口五合目はスバルライン五合目に比べると規模は小さいですが、「山荘 菊屋」と「東富士山荘」の2軒の山小屋があり、登山前の腹ごしらえとして食事ができます。どちらも売店が併設されており、登山の記念にお土産を買うこともできますよ。また、菊屋では宿泊も可能です。他には、登山・観光案内所があり、小富士分岐手前に登山ポストが置かれています。
トイレ:あり
自動販売機:あり
須走口五合目までバスで行く

JR御殿場駅または小田急線新松田駅から富士急行バスが運営する路線バスが利用できます。
【路線バス】
JR御殿場線「御殿場」駅-富士急行バス
小田急線「新松田」駅-富士急湘南バス
須走口五合目までマイカーで行く

ハイシーズン時はマイカー規制が行われるため、仮設駐車場となる須走多目的広場に車を停めてシャトルバスに乗り換える必要があります。須走多目的広場は道の駅すばしりの奥にあります。
東富士五湖道路「須走」IC-国道138号-ふじあざみラインを利用
東名道「御殿場」IC-国道138号-ふじあざみラインを利用
【2025年マイカー規制期間】
2025年7月10日(木)9時~9月10日(水)18時
須走口五合目の天気をチェック
富士山のふもと(小山町)の10日間天気
日付 | 10月18日 (土) | 10月19日 (日) | 10月20日 (月) | 10月21日 (火) | 10月22日 (水) | 10月23日 (木) | 10月24日 (金) | 10月25日 (土) | 10月26日 (日) | 10月27日 (月) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 曇のち雨 | ![]() 曇一時雨 | ![]() 曇 | ![]() 曇時々雨 | ![]() 曇 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 曇時々雨 | ![]() 曇時々雨 |
気温 (℃) | 24 12 | 22 18 | 19 16 | 17 13 | 13 11 | 16 10 | 18 9 | 18 8 | 19 12 | 21 14 |
降水 確率 | 20% | 90% | 80% | 40% | 70% | 30% | 20% | 30% | 90% | 90% |
データ提供元:日本気象協会
富士山の登山指数
日付 | 10月19日 (日) | 10月20日 (月) | 10月21日 (火) | 10月22日 (水) | 10月23日 (木) |
---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
御殿場口新五合目(御殿場ルート)

お土産やお菓子を売っている富士急小屋ハーフマウンテンがある他はさしたる施設はなく、食堂もありません。食事をする場合は登山口から数十m登った標高1,480m地点の大石茶屋まで行く必要があります。
トイレ:あり
自動販売機:あり