破風山

破風山|尾根から眺める奥秩父の絶景!登山ルート・アクセスまとめ

今回は奥秩父の登山ルート「破風山」を解説!甲武信ヶ岳、雁坂嶺とならび奥秩父主脈縦走の経由ポイントとして多くの登山者が訪れる破風山の魅力をご紹介します。登山コース、登山口やアクセス方法、駐車場、温泉情報もあわせてチェック!

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

破風山(はっぷさん)とはどんな山?

破風山
出典:PIXTA
標高山頂所在地山域最高気温(6月−8月)最低気温(6月−8月)
2,318m埼玉県秩父市
山梨県山梨市
奥秩父17.3℃4.4℃

「破風山」は奥秩父山塊の中にある山で、別名「西破風山」。屋根の形に似ていることから、その名が付いたと言われてます。山頂部は西破風と東破風に分かれ、標高が高い西破風山に三角点が設置されています。紅葉やシャクナゲの花に彩られる登山道と、尾根からの絶景は特に人気で、周辺の山々とともに多くの登山者が訪れています。今回は「破風山」(西破風山)について、その魅力や登山コース、登山口やアクセス、駐車場、温泉情報もご紹介します!

秩父の山々から富士山まで見渡せるパノラマ

破風山

出典:PIXTA

破風山は、甲武信ヶ岳と雁坂嶺の中間にあり、奥秩父主脈縦走の経由地として人気があります。尾根から眺める秩父の山々の眺めが美しく、多くの登山客を魅了しています。また、天気の良い日には富士山まで見渡せる絶好のビューポイントです。

彩り豊かな破風山

破風山
出典:PIXTA

秋の破風山周辺は、赤やオレンジに色づいた木々が美しく、紅葉を楽しむ登山客から人気です。また、5月~6月の春シーズンにかけて、登山道がシャクナゲの花々に包まれます。美しい自然の彩りも、破風山の魅力の一つです。

破風山登山のおすすめシーズンは?

破風山を訪れる登山者が最も多いのは5月~7月の春から初夏にかけてのシーズン10月、11月の秋の紅葉シーズンも人気があります。12月~3月は雪に閉ざされるため、訪れる人はほとんどいません。

間違えやすい!?秩父にもう一つの「破風山」

「破風山」と名前がつく山は、同じ埼玉県内の皆野町にもう一つ存在します。こちらの破風山は標高601m、気軽に里山ハイキングが楽しめる山として人気があり、近くにある秩父華厳の滝や、満願の湯など温泉も有名。そのため、情報や行き先を調べると、両方の破風山検索結果が出てきてしまい間違えやすいので注意しましょう。

破風山の天気

破風山の天気情報を提供しているサービスはありませんが、甲武信ヶ岳のすぐ隣に位置するため、甲武信ヶ岳の天気情報をご案内します。安全な行程と絶好の景色を楽しむためにも、事前に気象情報をチェックしましょう。

Tenki.jpで破風山(甲武信ヶ岳)の天気を調べる

破風山を巡るの2つの縦走登山コース

破風山は甲武信ヶ岳と雁坂嶺に挟まれ、単独の登山道はありません。破風山の頂上にアクセスするためには、どちらかのルートを経由する必要があります。登山ルートは甲武信ヶ岳側と雁坂峠側の2つあり、どちらも登山口が近いため周遊するコースが人気。そこで今回は代表的な周遊コースをご紹介します。なお、移動距離・行動時間が長くなるため、日帰りで登る場合には時間に余裕を持った計画が必要です。

奥秩父の魅力がつまった破風山周遊ルート

合計距離: 20.6 km
最高点の標高: 2430 m
最低点の標高: 1090 m
累積標高(上り): 3381 m
累積標高(下り): -3381 m
【体力レベル】★★★★☆
日帰り~1泊
コースタイム:11時間3分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

【行き】雁坂峠入口(5分)→ 西沢渓谷入口(20分)→ 1137m地点(2時間28分※)→ 新道分岐(2時間)→ 2441m地点(45分)→ 2088m地点(50分)→ 破風山(西破風山)
【帰り】破風山(1時間20分)→ 雁坂嶺(25分)→ 雁坂峠(1時間40分)→ 沓切沢橋(1時間10分)→ 雁坂峠入口

道の駅みとみ
出典:PIXTA

今回は道の駅みとみからスタート。トイレや飲料など準備を整えていざ出発。まずは西沢山荘方面へ30分ほど歩き、分岐点から戸渡尾根コースに進みます。

戸渡尾根入口
出典:PIXTA

徐々に傾斜がきつくなる登山道を登り、徳ちゃん新道と合流して戸渡尾根をさらに進みます。登山道は木々に囲まれ、展望がよいスポットは少ないですが、5月末~6月頃にかけてシャクナゲの花々に包まれます。
シャクナゲの花

出典:PIXTA

標高を上げ、木賊山(とくさやま)に近づいてくると徐々に視界がひらけ、遠くまで展望が広がります。戸渡尾根を登り、分岐点を甲武信ヶ岳とは反対の方向に進みます。

木賊山

出典:PIXTA

分岐点を通過すると「賽の河原」というビューポイントがあり、眺めを楽しみながら休憩するのにも最適。ここから尾根を下りながら40分ほど進むと笹平避難小屋場所に到着。さらに進み、山頂前の急登を越えると西破風山の頂上です。山頂は木々に囲まれているため、展望は良くありません。

破風山
出典:PIXTA

尾根をさらに進み、東破風山の山頂を越えると下り道となり、ふたたび雁坂嶺を登り返したあと、日本三大峠の一つ「雁坂峠」へ。ここにはベンチがあり、周辺の高原風景を眺めながら休憩するのもおすすめです。

雁坂峠
出典:PIXTA

雁坂峠を過ぎると下山口に向かいどんどん高度を下げていきます。長い下り道のため足腰への負担が溜まりやすく、捻挫や転倒に気をつけながらすすみましょう。登山道を覆う植物は、笹から木々に変わり、沢が近くなると、ゴールまであと一息です。

【山小屋情報】

破風山避難小屋
出典:PIXTA

破風山笹平避難小屋
営業期間:通年(無人)
収容人数:10人
連絡先:〒368-0042 埼玉県秩父市東町29-20 埼玉県秩父環境管理事務所
TEL:0494-23-1511

山と高原地図 雲取山・両神山

「山と高原地図」シリーズは発売以来40年以上も愛用されている登山・ハイキング用の地図です。水にぬれても破れにくい耐水性紙素材を使用。登山コースには目安となるコースタイムも掲載されています。

昭文社 山と高原地図 雲取山・両神山

破風山登山口へのアクセス・駐車場情報

破風山登山口へのアクセス・おすすめ駐車場情報をご紹介します。

「道の駅みとみ」北側駐車場|アクセス・駐車場情報

こちらの駐車場は駐車スペースが広く、トイレも利用できるのでおすすめ。山梨市駅バスでもアクセス可能。
【車でのアクセス】中央自動車道「勝沼IC」下車(約60分)→ 道の駅みとみ駐車場
【台数】約200台駐車可能
【料金】無料(紅葉時期のみ有料)
【トイレ】あり

【公共交通機関でのアクセス】
・山梨市駅より山梨市営バス西沢渓谷線「西沢渓谷入口行」乗車(約57分)→「道の駅みとみ」バス停下車
山梨市営バス西沢渓谷線 時刻表・運賃情報

破風山登山とあわせて楽しみたい!帰り道の温泉情報

平ヶ岳 温泉

破風山の帰り道に寄れる日帰り温泉をご紹介!車、バスでもアクセスできるので、ぜひ立ち寄ってみてください!

みとみ笛吹の湯

「みとみ笛吹の湯」は、山梨市営の日帰り入浴施設。道の駅みとみ駐車場から車で25分ほど山梨市街地方面に進んだ場所にあります。アルカリ性の露天風呂で疲れた体を癒してみてはいかがですか。
住所:〒404-0204 山梨県山梨市三富下釜口447
TEL:0553-39-2610
料金: 大人510円(12歳以上)、子供200円(6~11歳)
営業時間:10:00~20:00
休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始

みとみ笛吹の湯 詳細はこちら

花かげの湯

「花かげの湯」は、笛吹の湯よりも山梨市街地方面に近い日帰り入浴施設。地元の人からも愛され、訪れる人が絶えません。食事処では名物の天丼が大人気で、器からはみ出る天ぷらはインパクト大!
住所:〒404-0013 山梨県山梨市牧丘町窪平453-1
TEL:0553-35-4126
料金: 3時間510円、1日1,020円
営業時間
・4月~10月:午前10時~午後9時
・11月~3月:午前10時~午後8時30分
休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始

花かげの湯 詳細はこちら

破風山からのパノラマを楽しもう!

破風山
出典:PIXTA

破風山は、甲武信ヶ岳や木賊山、雁坂嶺とならび奥秩父主脈縦走の経由ポイントとして多くの登山者が訪れます。尾根からの眺めは格別で、奥秩父の山々をはじめ、天気の良い日には富士山まで見渡せます。ぜひ「破風山」の魅力を体感してください!