6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
鳴虫山

鳴虫山|アクセス抜群!日光を望む日帰り登山情報・温泉まとめ

「鳴虫山」は栃木県日光市に位置する山。日光連山や日光市街の絶景を楽しめるビューポイントとしても有名で、季節ごとに変化する美しく自然が魅力。木の根や岩の階段が続く本格的登山コースとして人気です。「鳴虫山」の魅力やや日帰り登山コース、登山口アクセス、駐車場、温泉情報もあわせてご紹介します。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:日光旅ナビ

鳴虫山(なきむしやま)とは

標高山頂所在地山域最高気温(6月−8月)最低気温(6月−8月)
1,104m栃木県日光市日光山系23.5℃10.7℃

「鳴虫山」は栃木県日光市に位置する山で、別名「大懴法岳(だいせんぽうだけ)」。地元では「この山に雲がかかると雨になる」と言い継がれ、これが鳴虫山の名前の由来とされています。頂上には二等三角点や展望台が設置され、日光連山や日光市街の絶景を楽しめるビューポイントとしても有名。登山道は季節ごとに美しく色づき、木の根や岩の階段が続く本格的登山コースとして人気があります。今回は多くの魅力をもつ「鳴虫山」について、その魅力や日帰り登山コース、登山口アクセス、駐車場、温泉情報もあわせてご紹介します。

日光修行僧たちも登った本格登山コース

鳴虫山
出典:PIXTA

鳴虫山は、世界遺産の日光東照宮のすぐ南側にあり、木の根や岩の階段がつづく健脚向けの山道。そのため、古くから日光修行僧たちの修行場として登られてきました。その名残りは、登山道中の「憾満ヶ淵(かんまんがふち)」にも見られ、いくつもの地蔵が並ぶ化地蔵(ばけじぞう)が有名。化地蔵は、行きと帰りで数が合わないため、この名が付いたと言われています。興味のある方は、ぜひ数えて確かめてみてくださいね。

日光を見渡す絶景と美しい自然

鳴虫山
出典:PIXTA

鳴虫山は、春にはアカヤシオやカタクリの花が登山道を彩り、大変人気があります。また、秋の紅葉シーズンには鳴虫山や日光連山の紅葉が美しく色づき、周辺の景色を見渡せるビューポイントとして、地元の人々や登山者から親しまれています。

1 / 4ページ