目次
時代の波にもまれながら生き延びてきた高尾山

時代の波にもまれながら今日まで生き延びてきた高尾山の豊かな歴史について、高尾山のはじまりである開山の時より一つずつ紐解いて見ていきましょう!
開山、そして山岳信仰の山に
高尾山がいつどのように開山され、どうして山岳信仰の山となったのでしょうか。ここでは、高尾山の信仰のルーツについて紹介します。そこには、1300年に渡る長い歴史があり、高尾山が霊験あらたかな山であることを改めて感じさせられます。744年、行基が高尾山薬王院を開山

所説ありますが、行基は民衆に仏教の教えを広め教化すると同時に、農業用水施設の建設や架橋、築堤といった社会事業をも展開し、行基菩薩として多くの人から敬われました。
1375年、俊源が荒れた寺院を復興

俊源大徳は高尾山琵琶滝での修行により飯縄大権現の霊感を感得したと伝えられており、高尾山における飯縄権現信仰の始まりと言われています。これより以降、薬師信仰と共に飯縄権現信仰の霊山として高尾山は認知され、醍醐派(当山派)の修験道の場として発展していきます。
飯縄大権現ってなに?

上杉謙信や武田信玄など、戦国時代の武将の間でも戦勝の神として篤く信仰されました。こうしたことから高尾山薬王院の本尊は天狗であり、境内にも天狗の像がたくさんあります。
高尾山は神仏習合の山

鎌倉時代から江戸時代まで、武将や幕府に守られてきた高尾山に、明治時代に危機が訪れます。それが、「神仏分離令」。神道と仏教を明確に分けるための法律で、特に神仏習合の社寺が荒らされる被害を受けました。高尾山薬王院は「飯縄大権現」を「飯縄不動」に変え、寺院であることを訴えて被害を免れました。
今でも高尾山薬王院の本尊は「飯縄大権現」

高尾山薬王院の1300年に渡る長い歴史の流れを知っておくと、お参りするときや境内で見かける天狗の像の意味が分かって、より楽しむことができますよ!
守られ続けた戦国、江戸時代
俊源大徳が荒廃した薬王院を立て直して以降、飯縄大権現を本尊とした高尾山薬王院。戦国時代から江戸時代にかけては、時の為政者による手厚い保護を授かることができ、信仰の広がりや自然の保護など、高尾山は隆盛の時代を迎えます。戦国時代、北条氏が薬王院と高尾の自然を保護

また、北条氏以外の武将たちも戦時の軍勢による乱暴を禁止するため、制札を高尾山に下して丁重に扱い、それによって高尾山は戦火を免れています。
江戸時代、幕府からの保護により、庶民の信仰の要に

他にも、高尾山の自然保護や植林も積極的に行われました。また、普段は拝めない寺社の仏像やご神体を一般庶民や信者に対して拝観できる機会を設けることを出開帳といいますが、江戸時代には各地で出開帳が流行し、高尾山も江戸で出開帳を行うなどして庶民の信仰を取り込んでいきました。
明治時代から戦時中は苦しい時代に

さらに戦時中には造船のために高尾山の木々が伐採され、終戦間もない頃も家屋再建のために多くの木々が伐採されて高尾山の自然が傷つけられました。
戦後、世界から認められる山に

現在では、都心から近いのに自然が豊かであることや都心からの交通の便が良いことが評価され、ミシュラン三ツ星も獲得!世界から認められる山、世界的な観光スポットとなっています。
戦後の高尾山の歴史
1927年 日本百景に選定1950年 東京都立高尾陣馬自然公園に指定
1967年 明治の森国定公園に指定
2005年 関東の富士見百景に選定
2007年から連続してミシュランガイド三ツ星の観光地に選出
ケーブルカー、リフトにも歴史あり!
高尾山を初心者でも登りやすくしてくれているケーブルカーとリフト。縁の下の力持ちでもあるこれらの乗り物が持つ歴史を紐解いてみましょう!ケーブルカーはいつできた?

車両についても戦前の営業開始時からは随分と変化を経ており、高度経済成長期の昭和43年に全自動制御の近代的な大型ケーブルカーが導入されています。現在走っている車両は、平成20年に導入された新車両です。
リフトはいつできた?

ケーブルカー・リフトについて詳しく知りたい方はこちら
高尾山の歴史をもっと知りたいなら・・・
高尾山の歴史をより詳しく知りたい方は、書籍を参考にするのがおすすめです。さらに深い知識が得られます。ますます高尾山が好きになってしまいますね!武州高尾山の歴史と信仰
高尾山の信仰のはじまりから、幕末、明治維新の時の様子までが書かれています。高尾山おもしろ百科
高尾山にまつわる面白いこぼれ話が書かれています。子どもも大人も一緒に勉強できる内容です。高尾山の歴史を知って、より味わい深い登山にしよう!
